京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:12
総数:365835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校内の自然(野イチゴ・へびイチゴ)

画像1画像2
左の写真は「野イチゴ」です。
 
右の写真は「へびイチゴ」です。


校内のどこにあるでしょう!
探してみてくださいね。

1年生 6月7日 はなのみち

画像1画像2画像3
国語の授業では『はなのみち』を学習しています。


今日は,まず物語を読みました。
ほとんどの子どもたちは暗唱できており,
学校や家で教科書をよく読んでいることがわかります。

その後,挿絵を見ながら
動物たちがどんなことを話しているのかを考えました。


「うさぎさんは,『お花が咲いてきれいだね。』と話していると思うよ。」
「かたつむりさんは,『お友達がたくさん集まっているね。』と話していると思うよ。」
などと発表があった後,
「りすさんは,『お花の種だったんだね。きれいだね。』と話していると思うよ。」
という意見がありました。


挿絵だけではなく,お話の筋を考えながら
動物が何を話しているのかを想像できたことは素晴らしいと思います!


これからもたくさんの物語に出会い,
想像を広げながら読むことができるといいですね♪

救急蘇生法講習会

水泳学習が始まる直前の6月4日,本校を会場にして「救急蘇生法」の講習会が開かれました。当日は左京南支部の小学校から80名あまり教員が参加し,京都市消防局の方からご指導をいただきました。学校にも備えられているAEDの使用法も講習していただきました。参加者は皆,真剣な表情で講習を受けていました。
画像1
画像2
画像3

6月3日 漢字の広場

画像1
国語の学習で『かん字の ひろば  1年生でならった かん字』という学習をしました。

「見る」「先生」「出る」

など2年生になった今でも

『あのねちょう』や『ふだんの学習』で使っているであろう漢字がたくさん出てきていました。

また,教科書の絵を見て,その漢字を使った文章を作りました。

個性豊かな文章ができあがり楽しい時間となりました。

これからも,今まで学習した漢字を大切にしていきたいものです。

6月2日 こんなに成長したよ!

画像1画像2
クラスの友だちが持ってきてくれたカブトムシが今日の朝,大きな変化を迎えました。

担任が教室に行ってみると,今までは『幼虫』だったカブトムシがなんと,


『さなぎ』に大きく変化(成長)していました。

黒板に

『○○くんの持ってきてくれたカブトムシを見てごらん!!』

と書いておくと,朝のうちにほとんどの子どもたちが見てくれていました。


子どもたちは,

「何か形がカブトムシらしくなってきた。」
「リアルになってきたなぁ。」

などなど,たくさんの感想と共に成長していることの喜びを感じていました。

また,するどい子どもは,

「色」や「様子」,「体の向き」

にも気付くことが出来ていました。

これから,大きくなっていくのが楽しみなカブトムシです。

1年生 6月1日 ころがしドッジボール

画像1画像2画像3
体育では,ころがしドッジボールを学習しています。


まずは,ボールの転がし方を練習しました。
力加減をコントロールしながら ボールを転がすのは難しいようで,
ハードルの間を潜らせることが なかなかできません。
もう少し練習が必要なようです。


その後,班に分かれて試合をしました。
ボールの転がし方を見ていると,
コートを離れ,遠くの方まで
コロコロと転がっていく様子が見受けられました。
上手にボールを転がす他にも,
班の仲間と協力することも必要なようです。


まだまだ工夫できる点がたくさんあります。
転がし方やさけ方を工夫して
ゲームを楽しむことができるようになるといいですね♪

1年生 6月2日 あさがおの芽の観察をしました。

画像1画像2画像3
あさがおの種を植えてから
毎朝水やりをしている子どもたち。

1週間ほど前から芽が出始め,
現在,2枚の葉が出ています。
そこで,今日は,あさがおの芽の観察をすることになりました。


「はっぱは,ハートみたいなかたちをしているんだね。」
「はっぱには,たくさんのせんがはいっているよ。」
「みどりいろをしているよ。」

などと,芽の特徴をとらえながら絵を描いたり,
気づいたことを書くことができました。


これからどのように芽が成長していくのか,楽しみですね!

5年生 理科:生命のつながり

画像1画像2画像3
理科の学習では,めだかを例に「魚について」学習します。
そのため,5年生の廊下にはめだかの水槽がおいてあります。

その水槽をよく観察してくれている子が言いました。
「先生,めだかがたまご産んでるよ。」
「水草についているの,たまごかなぁ。」

なんと!そのめだかがたくさん卵を産んでくれました♪
おめでとございます☆さらに…

「先生ー!たまごからめだかがかえったよ。」
「めっちゃ,ちっちゃいの。」
「うわ〜,ほんと小さい。」
(3枚目の画像の丸で囲んであるものが稚魚です。小さすぎて,ピントが合いませんでした。すみません。)

これで,次の理科の学習もバッチリだね!

5年生 体育:マット運動

画像1画像2画像3
体育ではマット運動を行っています。

自分のできる技をもっと磨いて,美しい技に見せようとしたり,できない技をできるようにしたりと,自分のめあてに合わせて取り組んでいます。

「前転を二回くりかえしてもいいの?」
「最初に,倒立前転をやって,その後前転しようかな。」
「先生!壁倒立ができたよ。」
「後転がうまくできないので教えてください。」
「見て見て!飛び込み前転できてますか?」
「ハンドスプリングで立てたよ。」

など,自分のできる技や,できない技にチャレンジしている様子がよくわかりました。
ひとつひとつの技を色々と組み合わせて,連続してできるようになろうね☆

5年生 算数:わり進むわり算

画像1画像2画像3
 小数のわり算については,4年生の時に学習しています。

そこで『5.8キログラムのすいかを4等分します。ひとつ分の重さは何キログラムになりますか?』という問題を出しました。

今までの学習で考えると…
「5.8÷4なので,1.4あまり0.2だと思います。」
となります。

でも,ここで『4等分するって問題には書いてあるよ?あまりがあったら,きちんとわけていないんじゃないの?』とさらに問いかけます。すると…

「確かにそうだよね。」
「ん〜どうすればいいんだろう?」

ここで,こんな解答が出てきます。
「あまりを4等分してみます。0.2÷4なので,0.05だから,さきほどの商の1.4に足して,答えは1.45になります。」

もう一通りの考え方も出てきました。
「5.8という小数は5.8で終わっているけど,見えない「0」が8の後に続いていると考えて,わり算の筆算を進めていけばいいと思います。」

どちらの考え方も,すばらしいと思いました。
子どもたちにとって解きやすい方法で,さきほどの問題を解いてみることにします。
すると後者の手段を用いて解いていました。

これからのわり算はさらにわり進んでいけるね♪

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp