![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:49 総数:707784 |
着衣水泳3〜6年の巻〜
3,4時間目は6年生が着衣水泳をしました。服のまま水の中を歩いたり、走ったり。結構な運動量になるようです。
いつものように泳いでみると、浮きにくい。バタ足がやりにくい。 クロールやバタフライでは泳ぎにくい。逆に背泳ぎは、浮かびやすく、服を着たままでも少しは泳げるかもしれない。 着衣水泳で感じたことです。 ![]() ![]() ![]() 着衣水泳2〜5年生の巻〜
バディを組んだ友達に、ペットボトルを投げます。受け取る友達のことを考えて
投げ入れます。受け取ったペットボトルを浮きにして浮かびます。 「あまり動かない方がよく浮かぶよ」「海の方がよく浮かぶよ」と話してくれる 子どもがいました。 ![]() ![]() ![]() 着衣水泳1〜5年生の巻〜![]() ![]() ![]() さて、今日は夏休み前最後のプールということで着衣水泳をしました。 水着を着て、水ならしをした後、衣服をつけて水に入ります。 「水を吸って服が重たい」「思うように体が動かしにくい」 でも楽しそうです。実際にそんなことになったら、どうすればいいのでしょう。 水泳学習終了![]() ![]() 2年生の水泳では、顔つけから始まり、力を抜いて水にうくふしふきを中心に練習しました。最後は、バタ足で息継ぎをしながら進むことが出来る子も出てきました。 当初は、水がこわくてなかなか顔をつけられなかった子も、日に日に上達していく子どもたちのがんばりのすごさに感心しました。 最終日に検定を行い、どの子も一生懸命泳ぎました。1年生のときと比べて、長い距離を泳げるようになってとてもうれしく思いました。 夏休みにもプールがありますので、どんどん泳ぎに来てほしいです。 和太鼓をいただきました![]() これはその贈呈式の様子です。 本校では,地域の方の指導を受け,1年生から6年生までの児童が,部活動「和太鼓キッズ」で活動しています。 これまでの太鼓に,新たな太鼓を加え,総勢70名を越える子どもが元気に演奏してくれるでしょう。 お披露目は,8月7日(土)に行われる「葛野の夏祭り」です。 お楽しみに!! いただいた和太鼓は次のページに載っています。 いただいた和太鼓です![]() ![]() ![]() バチや太鼓を置く台も一緒にいただきました。 いただいた和太鼓です2![]() ![]() 七夕交流会を終えて![]() ![]() 今日の花・・・鬼灯![]() ![]() 「ホオズキ」と読みます。熟すとオレンジ色になります。 ナス科の植物で、花言葉は「不思議」です。 東京の浅草寺のほおずき市は有名ですね。 お盆になると、仏壇の前に供えてあったのを思い出します。 どうやら霊を導く提灯に見立てて盆棚に枝つきのほおずきを 供えていたようです。 社会見学「山ノ内浄水場」
4年生の社会では、くらしと水について学習しています。水はどこから来るのだろう。どのように水はきれいにされ、安心で安全な水道水になるのだろう。このような疑問を解決するために山ノ内浄水場へ見学に行きました。水がきれいになる様子やそこで働く人たちの苦労を学び、私たちのくらしと水についての考えを深めることができました。
![]() ![]() |
|