![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:36 総数:370961 |
大雨警報 「鴨川」 の今の様子は… 3
昨日午後7時10分に発表された「大雨警報」と「洪水警報」,洪水警報は解除されましたが,大雨警報は継続して発表されています。校区を流れる「鴨川」の今の様子を「松原橋」に見に行きますと,画像でご覧の通りです。
松原橋付近は,画像でごらんの通りです。水位がかなり高くなっていますが,警戒水位までには至っていません。ただ,遊歩道が完全に水没して危険な状態にあるため,河原に降りられないようにしてありますし,消防や警察の車も巡回しています。上流からはたくさんの流木はもちろんのこと,自転車や小屋のようなものまで流されています。 鴨川は今,危険がいっぱいです。近づかないことが賢明といえます。 * 画像は,午後1時現在のものです。 ![]() ![]() ![]() 「鴨川」 が大変危険な状態になっています !
校区の西端を流れる「鴨川」,いつもはゆったりと流れていますが,昨日午後7時10分に発表された大雨警報,洪水警報が継続して発表されていて,午前7時30分現在,画像でご覧のように濁流となって流れています。また,市民の憩いの場となっている遊歩道は,まもなく水につかろうとしています。鴨川は大変危険な状態になっていますので,近づかないように注意が必要です。
学校では各学年の教室で,鴨川が大変危険な状態になっていることを担任が子どもたちに話し,鴨川に近づかないように注意を促しています。各家庭でも,子どもたちへの配慮をよろしくお願いします。川の水量は,雨がやんでからなお増水します。雨がやんだからといって,安心はできません。雨上がり後の注意が,最も必要です。 京都では今日が「祇園祭」の宵々々山,明日が宵々山,明後日が宵山,そして7月17日(土)は山鉾巡行です。雨がやむことを,祈っています。 * 画像上は,四条大橋から三条大橋を見た画像,画像中と下は,四条大橋か ら団栗橋を見た画像です。なお,午前9時現在,遊歩道は水没したようです。 ![]() ![]() ![]() 新道少年補導 「Dayキャンプ」 のお知らせ![]() さて,今年は例年のキャンプに変わる企画として,新道小学校閉校記念行事として,1日アウトドア体験を,新道小学校の運動場で行います。この1日アウトドア体験では,飯ごう炊さんやプール遊びなどを予定しています。保護者のみなさんも,子どもたちと一緒に楽しい1日を過ごしませんか! 記 1.日 時 平成22年 7月31日(土)午前11時〜午後6時 2.場 所 京都市立新道小学校 運動場 3.対 象 小学校3年生〜中学校3年生及びその保護者 小学校1・2年生は,保護者同伴で参加することができます。 4.参 加 費 大人,子どもとも300円 5.持 ち 物 水筒,水着,タオル 6.服 装 活動しやすい服装,運動靴,帽子 7.〆 切 平成22年 7月21日(水) 参加費を添えて,担任の先生に申し込んでください。 「チヂミ」 をつくって食べました (2年生)
お隣の国「韓国」,「朝鮮」のことについて学習した2年生の子どもたちが,自由参観日2日目(6月23日(水))午後に家庭科室で,お父さんやお母さんと一緒に韓国,朝鮮の食べ物の「チヂミ」をつくって食べました。
チヂミづくりはボールに,小麦粉,卵,水を入れることから始まりました。小麦粉と卵,水がボールに入るとよく混ぜ合わせました。次に,前もって切ってあった,ネギとニラ,ニンジンを入れ,更によくかき混ぜました。 ![]() ![]() ![]() 「チヂミ」 をつくって食べました (2年生) 2
お隣の国「韓国」,「朝鮮」のことについて学習した2年生の子どもたちが,自由参観日2日目(6月23日(水))午後に家庭科室で,お父さんやお母さんと一緒に韓国,朝鮮の食べ物の「チヂミ」をつくって食べました。
温まったホットプレートにごま油をひき,生地を入れて薄くのばして焼いていきました。チヂミを焼くのと並行して,たれづくりも行いました。たれの材料は,醤油,酢,ごま油,ごまでした。 ![]() ![]() ![]() 「チヂミ」 をつくって食べました (2年生) 3
お隣の国「韓国」,「朝鮮」のことについて学習した2年生の子どもたちが,自由参観日2日目(6月23日(水))午後に家庭科室で,お父さんやお母さんと一緒に韓国,朝鮮の食べ物の「チヂミ」をつくって食べました。
たれが完成し,チヂミもひっくり返して程なく焼き上がりました。ご覧下さい,おいしそうなチヂミでしょう。 ![]() ![]() ![]() 「チヂミ」 をつくって食べました (2年生) 4
お隣の国「韓国」,「朝鮮」のことについて学習した2年生の子どもたちが,自由参観日2日目(6月23日(水))午後に家庭科室で,お父さんやお母さんと一緒に韓国,朝鮮の食べ物の「チヂミ」をつくって食べました。
焼き上がったチヂミに,たれをたっぷりとかけて,大きな口を開けて食べました。お父さんやお母さんに手伝ってもらいましたが,2年生の子どもたちにも簡単につくることができる「チヂミ」,ご家庭で挑戦されてはいかがでしょうか。 〈「チヂミ」づくりのレシピ〉 [材料・6人前] 小麦粉…100g 卵…1個 水…100cc ネギ…1束 ニラ…1束 ニンジン…3分の1本 サラダ油…適量 ごま油…適量 だれは,醤油…大さじ2 酢…大さじ1 ごま油…小さじ1 ごま…適量 [料理法] 1.ネギとニラは3cm位の長さに切る。 2.ニンジンは千切りにする。 3.ボールに小麦粉,卵,水を入れてよく混ぜる。 4.3.にネギとニラ,ニンジンを入れる。 5.ホットプレートを熱し,サラダ油とごま油をひく。 6.4.の生地をホットプレートに入れ,生地を薄くのばして焼く。 (油は少し多めの方が,パリッと焼けます。) 7.たれをつくる。 ![]() ![]() ![]() 自分の好きな 「お城」 をつくろう (5年生)
5年生の子どもたちが図工の時間に,粘土を使って自分の好きな「お城」をつくっています。自分の考えるお城のイメージをしっかりともって,つくれそうなところや,難しそうなところを考えながら,がんばってつくっています。
前もって絵本やイラスト,写真などを見て,自分のつくりたいお城のイメージ図を書きました。今日はそのイメージ図に沿って,お試しのお城をつくっていました。窓の場所や飾りの場所などをしっかりと考えて,がんばってつくっていました。お城ができあがると,ランプを点して,お城が光るようにする予定です。 ![]() ![]() ![]() 「新道 学校だより」 平成22年7月3号 本日発行![]() また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。 下をクリックしていただくと,平成22年7月3号にリンクしています。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo... [平成22年7月3号(夏休み特集号)の記事内容] ・ 安全なくらしを ・ しっかり本を読みましょう ・ 夏休み中の学校施設の開放について ・ 「副票について」 ・ 地域行事に参加しよう ・ 夏休み中の学校行事予定 ・ お知らせ その他 ☆ 次号(平成22年7月4号 276号)は,都合により7月20日(火)に発行の 予定です。 第2回 「誕生児童集会」 がありました
誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度第2回目の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,7月生まれ4人,8月生まれ10人の14人の子どもたちの誕生を祝いました。
午前8時40分,プラカードを持つ6年生のリーダーの前に,縦割りの「なかよしグループ」ごとに集合しました(画像左)。大きな拍手の中を誇らしげに誕生月の子どもたちが舞台に入場し,「誕生児童集会」が始まりました(画像中)。最初に自己紹介,生年月日と名前,今がんばっていることを話しました(画像右)。今がんばっていることは,水泳やピアノ,本をたくさん読むこと,算数の計算などで,特に水泳ではクロールを100m泳ぐことや平泳ぎで200m泳ぐことなど,具体的な目標(めあて)があがっていました。 ![]() ![]() ![]() |
|