京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up9
昨日:19
総数:365822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月9日 プール学習が始まったよ!

画像1画像2画像3
1,2年生は,今日から水泳学習がスタートしました。

今週は低水位で,久しぶりの水に慣れるということがメインです。

気温も高くなり,気持ちよさそうに(担任も含めて…)していました。

宝探しをしたり,端から端まで全力で走ったりといつも以上に体を動かした体育の時間でした。

明日からも水泳学習は続きます。

ルールを守って,楽しみましょうね!

6月10日 新しい漢字の学習

画像1画像2
毎週,いくつかの新しい漢字を学習しています。

いつもはワイワイ楽しい2年生の教室ですが,漢字の学習の時間だけは違います。

先生が前に書いた字を『かんぺきくん』というワークに丁寧に書いていきます。

とても集中していて鉛筆の動く音しか聞こえません。

毎日書き終わって先生のところに持って来る時には,

「先生〜。がんばって書きすぎて首が痛いよ。」
「めっちゃ集中したからお腹減ったわぁ〜。」
「もっと新しい漢字勉強したいなぁ。」

などといった話をしてくれます。

これからもその集中力で新しい漢字をドンドン覚えていこうね!

6月9日 国語の学習

画像1画像2
国語で『ともこさんは どこかな』という単元の学習がスタートしました。

今日は,場内アナウンスを聞いて迷子の「ともこさん」を探すということをしました。

場内アナウンスを聞いてみると,

『服の色』『かぶっている帽子の色』『持っているもの』

などをアナウンスしていました。

日曜参観でも学習している様子を見てもらいます。

がんばっていきましょうね!

1年生 6月9日 プール学習が始まりました!

画像1画像2画像3
数日前から心待ちにしていたプール学習が始まりました!

整列の仕方やバディの組み方など,プールのきまりを学んだ後,

行ったり来たりやワニ歩きなど,色々な水遊びを楽しみました。

少し水が冷たかったようですが,

全員が元気よく水遊びを楽しむことができました。

明日も晴れますように!

たんぽぽ 快晴の中の校区探検

画像1
6月9日(水)はとても気持ちのよい天気でした。

この日,たんぽぽ学級の仲間で,校区探検に出かけました。

消防署の方に消防車を見せていただいたり,

哲学の道を歩いておられる方にあいさつしたり,

すてきな出会いもありました。

6月4日 同じ部分をもつ漢字

画像1画像2
国語の学習で『同じ部分をもつ漢字』という学習をしました。

「石」「右」「兄」「言」「読」「話」「森」「木」「林」「村」「本」「休」

の12この漢字を同じ部分だと思ったものに分けてグループ分けをしました。

どの班も

「石・右・兄」「言・読・話」「森・木・林・村・本・休」

というグループ分けをしていました。

それぞれのグループに名前を付けてみると

「木グループ」「木のついているグループ」「木の入ったグループ」

などなど,一度聞くと納得のいくようなネーミングをしていました。

よく知っている人は「きへん」といったこれから学習するようなことも発言していました。

これからも同じ部分をもつ漢字を意識しながら漢字を覚えられるといいですね。

6月7日 ピョコピョコストローマジック

画像1画像2
図画工作で『ピョコピョコストローマジック』という工作を行っています。

ストローを使って2つの動き方をするものを作りました。

『くるくるストローマジック』『ピョコピョコストローマジック』の二つです。

ストローの合わせ方だけで,動きが変わるということで子どもたちも本当に楽しそうに作っていました。

『くるくるストローマジック』では,「メリーゴーランド・観覧車・扇風機」,『ピョコピョコストローマジック』では,「きつつき・馬の走っているところ」などを想像していました。

子どもたちの想像力は無限大だなぁと改めて感じる時間でした。

これから作られていくものが楽しみになりました。

6月7日 ミニトマトの芽が出たよ!

画像1画像2画像3
生活科の学習で植えたミニトマトの芽が全員出ました。

種をたくさん植えたので,子どもたちが想像していた以上に芽が出てきました。

観察をしてみると,

「芽が23こも出ていました。」
「におってみると,トマトのにおいがしました。(本当かなぁ〜?)」
「よぉ〜く見てみると,二つの葉っぱの間から新しい葉っぱが出てきています。」

などの発言がありました。

これからどのような成長をしていくのか楽しみになってきました。

1年生 6月4日 給食時間の様子

画像1画像2画像3
今日は,お休みしているお友達がいたので,

冷凍みかんが1つ余りました。

そこで,食べ終わった人だけが参加できる「じゃんけん大会」をしました。


じゃんけんほい!

なんと,一人のお友達だけの勝利!!

『やったぁ♪』



子どもたちがみかんを食べる様子を見ていると,

まだ少し凍っていたようで,

冷たそうな顔をして食べている子どもたちもいました。

今日の給食も おいしく頂くことができました♪

「ニゲラ」

画像1
管理用務員さんが,用務研究会で配られた種をまき,大切に育てられた「ニゲラ」の花が開花しました。

種の大きさは、ゴマの4分の1くらいで、,1mmもないのです。
種が黒いところから,黒種草(くろたねそう)と呼ばれることもあります。

花も葉も,独特の変わった形をしていますね。

本館の玄関あたりのプランターに咲いています。
開花時期が短いので、今しか見ることができませんよ!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp