京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up13
昨日:19
総数:417110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の給食 7月13日

 今日の給食は,黒糖コッペパン・牛乳・大豆のカレー煮・野菜のホットマリネ・メロンゼリーでした。大豆のカレー煮は,カレー味で暑い時にも食べやすくよく食べていました。久しぶりのメロンゼリーです。「夕張メロンのゼリーや・・」ととても喜んでいました。
画像1

ケーキづくり

画像1
 ずこうのがくしゅうでは,ホイップねんどをつかってケーキづくりをしました。ホイップした上からデコレーションをしてとてもおいしそうなケーキができあがりました。
画像2

はとをのがくしゅう

画像1画像2
 こくごのがくしゅうでは,はとをのつかいかたをまなびました。「せんせい は ケーキ を たべる」などのぶんしょうをつくってがくしゅうをしました。

おいしいきゅうしょく

画像1画像2画像3
 2年生は,きゅうしょくを毎日のこさずしっかり食べています。きょうのこんだてには,さんまのかわりにがでました。さすが2年生,みんなじょうずにほねをとってたべていました。

ひきざん

画像1画像2画像3
 ひきざんのがくしゅうをしました。すうずブロックのうごかしかたをくふうしてけいさんをしました。みんないよくてきにがくしゅうしていました。

今日の給食 7月12日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・ほうれんそうのおかか煮・キャベツの吉野汁でした。さんまのかわり煮は,味もしっかりついて骨までやわらかく,骨もすべて食べている児童もいました。また暑い時でもしる物は人気があり,キャベツの吉野汁のおかわりをしている児童も多くいました。
画像1

平行四辺形をかこう。  4年

画像1画像2
算数科では「直線の交わり方を調べよう」という学習を
しています。垂直・平行がどんなものかを知り,かき方を
練習しました。その後,四角形の中には台形・平行四辺形という形が
あることを学びました。そして平行四辺形をコンパスを使って,かいてみました。

7月 土曜学習

画像1画像2画像3
7月の土曜学習がありました。今日は45人の参加でした。暑くなってきましたが,多くの参加者でうれしいことです。今回も学生ボランティアの方4人に,学習指導補助をしていただきました。なお,次回の土曜学習は夏休み明けの8月28日に予定しています。

1・2年生プール学習

画像1画像2画像3
 プール学習がありました。1 水なれ 2 めあて1『水かけ・またくぐり・ロケットジャンプ・だるまうき・ラッコうきのかくにん』 3 めあて2『めあて1のしゅもくにチャレンジ』みんなそれぞれのしゅもくに,せっきょくてきにチャレンジしていました。とちゅうでカミナリがなってきたので早くおわりました。

6年国語「学級討論会をしよう」

画像1画像2
「学級討論会をしよう」の学習がスタートしました。話し合うことを学ぶ単元です。今日は,教科書を読んだり討論会の様子のCDを聞いたりしながら,討論会の進め方や相手に自分の意図を伝えるために大切な話し方などを学習しました。進んで教科書を読む姿が見られ,これからの討論会を楽しみにしているようでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp