京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:72
総数:648374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

暑さなんかへっちゃら!部活動

8月2日(月)

 今日も猛暑になりましたが,炎天下の運動場や蒸し風呂状態の体育館から元気な子どもたちの声が聞こえてきます。
 部活動のサッカー部と卓球部の子どもたちががんばって練習しています。
 「暑いから無理しないように!」と言うと,「暑さなんかへっちゃらや!」とかえってきました。
 子どもたちの元気さには脱帽です。指導の先生も若さでがんばっています。でも,昔と違って水分補給を十分にとっての練習です。
画像1
画像2

5年のページ  長期宿泊に向けての説明会のお知らせとお願い

 夏休みが明けて2週間後に「長期宿泊・自然体験学習・5泊6日・花背山の家」に行きます。
 今,学校では事前準備をはじめています。つきましては,下記の通り「保護者説明会」を予定しています。
 学習会に来ている子どもたちを通じて,説明会のお知らせを配布いたします。何卒,ご都合をつけていただいてご出席いただきますようお願いいたします。

                 記 

 長期宿泊・自然体験学習・5泊6日・花背山の家 保護者説明会

1 日 時    8月26日(木) 18時〜

2 場 所    ふれあいサロン

3 持ち物    事前に配布しています「健康調査書」

*学習会で配布できない家庭には,後日担任が家庭訪問させていただき,届けさせていただきます。


◎もう一つのお願い
 
 当日,野外炊事に使用します「1リットルの牛乳パック」を集めています。
 一人2個ですが,余分に学生ボランティアさんの分も必要です。
 ご家庭で処分される「1リットルの牛乳パック」がありましたら,水洗いをしていただき,切り開かずに持ってきていただければありがたいです。よろしくお願いします。



5年のページ  学習会

8月2日(月)

 今週も学習会が続いています。今日の学習会への出席率は5年生が一番です。1組も2組もほとんどの子どもたちが参加してくれました。
 学習会は,明日と明後日で終わります。最後まで続けてほしいと願っています。

 

 
 
画像1
画像2

1年のページ  登校日

8月2日(月)

 今日は1年生の登校日です。8時30分から始まりました。先週まで学習会に参加してくれていましたので,「ひさしぶり!」という感じはしませんが,元気な姿を見せてくれてほっとしました。今日は,25名以上の子どもたちが参加してくれました。教室で学級活動をした後,図書室に行って,本の貸し出しや返却をし,みんなで本を読みました。その後,ほとんどの子どもたちが,プールに走って行きました。
画像1

お話を絵にするコンクールについて

8月1日(日)

 夏休み明けから,どの学年も図工で「お話の絵」にとりかかります。(もうとりかかっている学年もあるようですが)
 課題図書が何冊かあります。その中から,自分が読んで感動した場面や印象に残った場面を絵に表わします。
 学校には,すべての課題図書をそろえていますが,夏休み中におうちで読んでみるのもいいですね。
画像1

5年のページ  野菜作り情報

8月1日(日)

 今朝も,ミニトマトがたくさんとれました。最近は,熟しすぎて落ちてしまうミニトマトが多くもったいないことをしています。夏休みであり,子どもたちも収穫を忘れることがあるようです。できる限り注意して先生の方で収穫しています。まだまだ採れそうです。今日,再度追肥をしてやりました。

 2回目の種まきで育てていたダイコンも再び収穫の時期になりました。今朝2本だけ抜いてみましたが,1回目以上に大きく育っていました。しかし,市販のダイコンに比べたらミニダイコンです。葉は,ウサギにやりました。
画像1
画像2

安らかに!アルビノオスカー

8月1日(日)

 アルビノオスカーが死にました。
 昨年の夏休み明けから,急に横たわり水槽の底にじっとしたままだった「アルビノオスカー」が今朝,えさをやりにきたら死んでいました。原因不明のまま,突然横たわったまま,約1年間生き続けていたのですが・・・!
 子どもたちもいつも気にして,水槽の前に立ち止まって励ましてくれていたのですが残念です。
 専門家のお話では,魚が横たわってしまうと,普通は1週間も生きられないのですが,これほど長く生き続けたのは奇跡に近いとのことです。
 夏休み中の日曜日だったので,先生の方でお墓を作って埋めてやりました。

 残ったオスカーは,3匹になってしまいました。そのうち,1匹も食欲がなく他のオスカーにつつかれるので,隔離して様子をみていたのですが,元気に回復してきたので,大きな水槽に入れ替えて様子をみています。

 
画像1
画像2
画像3

蝉(せみ)しぐれ最高潮!

7月31日(土)

 今日は休日,学習会・プール開放はありません。静かな学校ですが,外に出たらセミの鳴き声がすごいです。何百〜何千匹といるのでしょうか?正門前の「くすのき」の幹には,セミの抜け殻がいっぱいついています。
 でも,「蝉しぐれ」と言うように,不思議とうるさく感じず,静寂感があります。
画像1

やっぱり夏はプールが一番!

7月30日(金)

 昨日は,雨でプールが中止になりました。その分も,子どもたちはプールではしゃぎまわりました。
 夏はプールが一番の楽しみです。先生も気をきかせて,今日のプールは自由時間が多く取られ,子どもたちには最高のプール開放になりました。
画像1

6年のページ 学習会まだまだ続きますよ!

7月30日(金)

 1〜3年生は,今日で学習会が終わりますが,6年生(4年,5年も)は来週も学習会が続きます。
 6年生にとっては,小学校生活最後の夏休みです。学習もプールも遊びも充実した取組をしてほしいと思っています。
 継続は力なり!です。最後までがんばって参加し,夏休みの宿題をやり遂げてしまいましょう。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/2 夏季休業中 学習会(4,5,6年)8:30〜  登校日1年 プール開放午前:低学年 午後:高学年 部活動 卓球・サッカー
8/3 夏季休業中 学習会5年8:30〜  登校日4年 プール開放 午前:高学年 午後:低学年
8/4 夏季休業中 学習会6年8:30〜  登校日2,3,5年 プール開放午前:低学年 午後:高学年
8/5 プール開放最終日 午前:高学年 午後:低学年 登校日6年  部活動 サッカー
8/6 夏季休業中 学習会6年 8:30〜 部活動 サッカー練習交流会(池田小)
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp