京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:2
総数:49069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

プールで遊ぼう!

 今年も,PTAとおやじの会の皆さんのご協力で夏休みプール開放が行われます。夏休みの思い出の1つとして,プールで親子楽しく遊びに来てください。

○日 時  
 平成22年8月5日(金)
 午前10時〜12時

○持ち物
 水着等,ゴーグル,サンダルなど
 浮き輪やビーチボールなどの持込みもOKです

○その他
 大人,児童のみの参加も可ですが,
 乳幼児は必ず保護者同伴でお願いします。
 雷雨時,光化学スモッグ注意報発令時は中止します。

プールの地域開放は,今年が,最後となる予定です。多くの方にお越しいただき,清水校の思い出の1つにしていただければと思います。

清水ふれあい夏祭り

画像1画像2
 今年も,輪投げコーナー,おもちゃ釣りコーナー,スーパーボールすくいコーナー,的当てコーナーなど,子ども達の楽しめるコーナーが設けられました。これらのコーナーで楽しんだ子ども達は,たくさんの景品をもらって大喜びでした。
 また,ステージでは,真覚寺保育園の園児や本校の金管バンドの子ども達の演奏,学生による京宴のダンス,特別ゲストHMさんの歌など,次々と楽しいステージが繰り広げられました。この他にも飲み物や食べ物のお店がたくさん出され,大人も子どもも一緒になって,学区民みんなで楽しい夏の夜の一時を過ごすことができました。
写真左…遊びコーナーで楽しむ子ども達
写真右…楽しいステージの様子

清水ふれあい夏まつり

画像1画像2
今年で4回目の開催になる清水ふれあい夏まつりが,今夕,本校グラウンドで盛大に開催されました。今年は,午後に降った雨のおかげで,時折爽やかな風が吹き,気持ちよい夕暮れとなりました。開会にあたって,T実行委員長の力強い開会宣言の後,自治会連合会会長の挨拶やご来賓の方々からの挨拶とセレモニーが進み,いよいよお待ちかねの模擬店のオープニングとなりました。会場には,たくさんの区民の方々がお越しになり,にぎやかな夏まつりとなりました。
写真左…開会のセレモニー
写真右…会場の様子

少年補導委員会主催「夏休み自然ふれあいスクール」2

画像1画像2
 25日は、車山高原を歩いている途中で、雷の音が聞こえてきて、早足でバスプールへ向かいました。うまく雨にもあわず、本当にみんなの日頃の行いがよいおかげです。
 26日は地元の方も感心されるほどの好天になりました。駒ケ岳の稜線もくっきり。真っ青な空と、雪渓の白さが目にまぶしく、大自然の中に存在していることを全身で感じました。寝不足(?)の子どもたちも、目をくるくるさせて、自然のスケールの大きさに気持ちよく圧倒されていました。
 少年補導委員会の皆様、でっかい夏の思い出をありがとうございました!

少年補導委員会主催「夏休み自然ふれあいスクール」1

画像1画像2
 7月25日〜26日の一泊二日、今年も清水少年補導委員会の皆様のお世話になって、「夏休み自然ふれあいスクール」が行われました。
 行き先は、車山高原・中央アルプス駒ケ岳です。今年は、いいお天気に恵まれそう。
子どもたちも笑顔笑顔で清水小学校へ集合。
 25日の昼食はバイキング。デザートに人気が集中していました。その後、車山高原へ行き、散策して楽しみました。宿舎は白樺湖畔にあるホテルです。湖面がきらきら輝いていました。美しい景色をみて、みんな元気いっぱいです。

朝のセミの誕生 一日の終わりの夕焼け

画像1画像2
 朝、いつものように玄関の花に水をやろうとしていたら・・・
バタバタと音がしました。よくよく見ると、植木鉢に生まれたてのセミが
白い透き通るような羽根でとびたち、初めて見る世界におっかなびっくりした様子で
しがみついていました。土の中で7年間も暮らし、ようやく明るい世界へやってきたその土地が、清水校の玄関だったのですね。「ようこそ」思わず声をかけてしまいました。5年生の子どもたちが見て、思わず「きれい」とつぶやいていました。
 右は、同じ日の夕焼けの空。職員室の窓からみえました。子どもと同じです。思わず「きれい」とつぶやきました。美しいものの前では、シンプルな感想しか発することができないのですね。感動モノです。

ちぎり絵

画像1画像2画像3
みんなで作ったちぎり絵です。これは,作品の一部です。これらの作品が,新しい学校の校舎の壁のデザインとして飾られるのが,今から楽しみです。

緑のカーテン

画像1画像2画像3
毎日,とても暑い日が続いています。この暑さを少しでも和らげようと,玄関横の校舎の壁面を利用して,緑のカーテンづくりをしています。6月に植えた時には,とても小さかったオーシャンブルーのツルも,今では,校舎の屋上近くにまで伸びています。残念ながら,まだ,花は咲いていませんが,この周辺では,ちょっぴり涼しげな空気を感じることができます。

のびのび学習

画像1画像2画像3
夏休みに入って1週間が過ぎました。今日は,夏休みの学習会「のびのび学習」の最終日でした。最終日の今日も,たくさんの子ども達が参加して,夏休みの課題に一生懸命に取り組んでいました。また,学校の宿題は早くに終わって,自分で考えた勉強を持ってきて頑張る子どもたちもいました。21日から始まったのびのび学習に,毎日参加して頑張る子どもたちもたくさんいました。明日からは,自分の家で,計画的に学習を進めていってほしいと思います。

ちぎり絵

画像1画像2画像3
 今,来年の春に開校する開睛小中学校の校舎の建設も急ピッチで進められています。その校舎の壁面に,7校の子どもたちの作品をデザインした飾りが用いられます。本校でも,その作品づくりの仕上げにかかっています。
 小学校の作品は,京都や東山に関係したものを,ちぎり絵にして表すことになっています。縦割りグループごとに分かれて,京野菜や茶道具,京扇子,竹細工などの作品を,縦割りグループごとに作っています。夏休みの「のびのび学習」の時間も使って仕上げに取り組み,素敵な作品ができあがってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp