![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:36 総数:370968 |
「新道 学校だより」 平成22年7月3号 本日発行![]() また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。 下をクリックしていただくと,平成22年7月3号にリンクしています。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo... [平成22年7月3号(夏休み特集号)の記事内容] ・ 安全なくらしを ・ しっかり本を読みましょう ・ 夏休み中の学校施設の開放について ・ 「副票について」 ・ 地域行事に参加しよう ・ 夏休み中の学校行事予定 ・ お知らせ その他 ☆ 次号(平成22年7月4号 276号)は,都合により7月20日(火)に発行の 予定です。 第2回 「誕生児童集会」 がありました
誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度第2回目の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,7月生まれ4人,8月生まれ10人の14人の子どもたちの誕生を祝いました。
午前8時40分,プラカードを持つ6年生のリーダーの前に,縦割りの「なかよしグループ」ごとに集合しました(画像左)。大きな拍手の中を誇らしげに誕生月の子どもたちが舞台に入場し,「誕生児童集会」が始まりました(画像中)。最初に自己紹介,生年月日と名前,今がんばっていることを話しました(画像右)。今がんばっていることは,水泳やピアノ,本をたくさん読むこと,算数の計算などで,特に水泳ではクロールを100m泳ぐことや平泳ぎで200m泳ぐことなど,具体的な目標(めあて)があがっていました。 ![]() ![]() ![]() 第2回 「誕生児童集会」 がありました 2
本年度第2回目の「誕生児童集会」を,今日7月12日(月)1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,7月生まれ4人,8月生まれ10人の14人の子どもたちの誕生を祝いました。
誕生月の子どもたちの自己紹介が終わると,今月の歌「ともだちはいいもんだ」を,全員で高らかに歌いました。そしてプレゼント渡し,校長先生から14人の子どもたち一人一人に,黄金色に輝く「パーティ帽」と「鉛筆立て」,「押し花のしおり」が手渡されました。校長先生からプレゼントを受け取った子どもたちは,満面の笑みを浮かべていました。 ![]() ![]() ![]() 第2回 「誕生児童集会」 がありました 3
本年度第2回目の「誕生児童集会」を,今日7月12日(月)1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,7月生まれ4人,8月生まれ10人の14人の子どもたちの誕生を祝いました。
校長先生からのプレゼント渡しが終わると(画像左),フロアの全員で「ハッピーバースデー」を歌って舞台の誕生月の子どもたちを祝いました(画像中)。最後はお楽しみのゲーム,今回のゲームは「なかよしグループ対抗」の「伝言ゲーム」でした。伝言ゲームを始める前に,伝言ゲームの問題文の言葉を伝える順を決めました(画像右)。 ![]() ![]() ![]() 第2回 「誕生児童集会」 がありました 4
本年度第2回目の「誕生児童集会」を,今日7月12日(月)1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,7月生まれ4人,8月生まれ10人の14人の子どもたちの誕生を祝いました。
伝言ゲームの問題が,講堂の舞台裏で発表されました(画像左)。問題文は「もうすぐ夏休みです。プールに,花火に,地蔵盆,楽しみです。」と少し長く,問題文を聞いた子どもたちからは,「そんな長いのん,覚えられへん!」とういう声が上がっていました。そして伝言ゲームの開始…(画像右)。 ![]() ![]() 第2回 「誕生児童集会」 がありました 5
本年度第2回目の「誕生児童集会」を,今日7月12日(月)1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,7月生まれ4人,8月生まれ10人の14人の子どもたちの誕生を祝いました。
伝言ゲームの1回目は問題文が長すぎて,最初の「もうすぐ夏休みです。」は,ほとんどのグループで伝わったようですが,それ以降の文が伝わったグループは僅かに2グループしかなく,それも完全ではありませんでした。そこで伝言ゲームの2回目,問題文は「生麦 生米 生卵」を2回繰り返すことでした。この問題文は11グループ中,8グループが伝言することができました。伝言ゲームが終了し,拍手の中を誕生月の子どもたちが退場して,今年度2回目の「誕生児童集会」を終えました。 次回,第3回目の「誕生児童集会」は,9月13日(月)1時間目に実施し,9月,10月生まれの子どもたちを祝う予定です。 ![]() ![]() ![]() 雨の日の休み時間も楽しいね (2年生)
今日7月12日(月)も朝から雨が降り,台風のような強い風も吹いていました。運動場が使えないそんな今日の中間休みに,2年生の教室をのぞくと3人の男の子が楽しそうに粘土細工をしていました。
青色の油粘土を粘土板に押しつけて柔らかくして,動物や食べ物,恐竜などをつくり,できあがると友だちに自慢げに見せていました。静かに楽しく過ごす休憩時間も,いいものですね。 ![]() ![]() ![]() 宮川町通を歩いていると… 「和傘の花」
学校の西側「新道通」の一筋西に,「宮川町通」があります。この宮川町通には,京都に五つある花街の一つ「宮川町歌舞練場」があり,またたくさんのお茶屋や置屋があって,石畳の京都らしい風情のある町並みになっています。
この宮川町通で,以前にも「「傘の花」が咲いています」とお伝えしましたが,雨が降った翌日に舞子さんや芸子さんが使った「和傘」の花が咲いているのをよく見かけます。風情のある宮川町の町並みに「和傘の花」,とっても似合っています。この日は,風にあおられたのか,1本の和傘が裏返っていました。 梅雨の今の時期,雨上がりの日には「和傘の花」が満開です。 ![]() ![]() ![]() 「新道小学校」 の名前の由来とは?
明治2年11月21日に下京区26番組小学校として,現校地の北西部(新道通下柳町)に誕生した本校は,明治5年に下京20番小学校,明治20年7月に新道尋常小学校と名前を変えました。そして昭和16年3月に新道国民学校,昭和22年4月に京都市立新道小学校と名を改め現在に至っています。
新道小学校は,東は「大和大路通」,西は「新道通」,南は「八坂通」,北は「ゑびす神社」に面しています。学校がどうして新道小学校と名前がついたのかを探っていくと,現在は大和大路通側に玄関がありますが,開校当時は新道通側に玄関があったからと言われています。その新道通側の玄関は,大正7年7月に大和大路通側に移されました。最初から大和大路通側に玄関があれば,大和大路小学校となっていたのかも知れません。 画像上は,学校裏門前から新道通を北向きに見た画像で,画像中は南向きに見た画像です。画像下は裏門ですが,やや右手方向の壁の色が変わっているあたりに,開校当時は表門があったそうです。なお,新道通は,南は八坂通,北は団栗通までで,幅員約3m,延長500mほどの,校区北を南北に真っ直ぐに伸びる生活道路です。 ![]() ![]() ![]() 「ヒマワリ」 がスクスクと育っています
梅雨の雨と気温の上昇に伴って,運動場南の1年生の花壇で1年生の子どもたちが育てている「ヒマワリ」が,画像でご覧のようにスクスクと育っています。
育っている「ヒマワリ」は10本ほどで,一番大きく育っているヒマワリは1.5mを越えようとしています。去年は3m近くにまで育った1年生の「ヒマワリ」,今年はどれぐらい伸びるんでしょうね。 ![]() ![]() ![]() |
|