京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:35
総数:433420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

朝顔プロジェクト・朝顔が元気に育っているよ!

画像1画像2画像3
 種から育てていた朝顔が元気に成長しています。今日は,大きくなってきた朝顔を鉢に植え替える作業をしました。大きな大輪の花が咲くのを楽しみにしながら丁寧に土いれをしていました。これからどんどん大きくなるのが楽しみです。

防犯訓練を実施!

 7月2日(金)2時間目に,西側通用門より不審者が侵入したという想定で,防犯訓練を行いました。教職員が直ぐに対応し,児童は校庭に避難を行いました。その後,下鴨署のかたより,下校時に不審者と遭遇したときの対処の仕方をスモールプレーを交えながら教えていただきました。
画像1
画像2

第1回  家庭教育学級開催

 7月1日に,第1回家庭教育学級が盛大に開催されました。「育ちざかりの楽しい食事」と題して,フライパン一つで簡単にできて,子どもの喜ぶ〈魚料理〉を紹介していただき,調理に挑戦しました。PTA会員の交流を行いながら,日々料理されている献立やアイデアも情報交換し,楽しいひと時を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

読書週間<2>

画像1
画像2
画像3
 読書週間の取組の一つとして,7月1日(木)のにこにこタイムの時間に,教職員による読み聞かせを行いました。
 本の題名や紹介文から,子どもたちが聞いてみたい本を選び,各教室に分かれて,教職員の読み聞かせを聞きました。
 低学年・中学年・高学年別に,子どもたちが聞いてみたい本を選択したので,年齢に応じた聞いてみたい本を選択できたことが良かったと思います。

読書週間(6月28日〜7月2日)

 6月28日から7月2日まで,校内読書週間でした。図書室利用の時間を使って,読書に親しんだり,図書館の利用について学んだりしました。また,図書委員会や教職員が,中間休み図書室での読み聞かせや,お薦めの本の紹介をしました。

画像1
画像2
画像3

自由参観日<6>

 2年2組の3校時の学習は,学活で「ちはたからもの」という学習をしました。血液は人間の体にとって大切な働きがあることを知り,けがをしたとき等の血液の取り扱いについても気を付けることを学びました。

 2年1組の4校時の学習は,国語で「スイミー」を学習しました。まぐろの大きなペープサートを使って場面を想像し,読んでいました。
画像1
画像2
画像3

自由参観日<5>

 1年の3校時は,算数「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習をしました。計算カードを使ったゲームを楽しみながら,繰り上がりのないたし算を学習していました。 
画像1
画像2

自由参観日(6月25日)<1>

 6月25日(金)は自由参観日でした。1時間目から6時間目までの授業の参観だけでなく,休み時間や給食や掃除時間等の子どもの姿も参観していただきました。

 自由参観日の一部を紹介します。
 3年1組の2時間目の授業は,国語でした。『くわしくする言葉』として,修飾語の学習をしました。「わたしが,〜行きました。」の「〜」に入る言葉をいろいろと考えました。

 3年2組の2時間目の授業は理科で,「昆虫のコミュニケーションはフェロモン」というテーマで,シロアリがボールペンで描いた線上を歩く様子を,子どもたちは興味深く観察していました。平成17年度から行っている「わくわく観察・実験講座」のひとつで,子どもに理科に関わる興味・関心を高める学習です。「フェロモン」という物質のことを楽しみながら学びました。
 なずな学校の子どもたちも参加し,シロアリの動きを興味深く観察していました。
 
 
画像1
画像2

自由参観日<4>

 4年生の6校時は,下鴨ホールで,「みさきの家」野外活動に向けての事前学習を行いました。今年度より,4年生が「みさきの家」での2泊3日の野外活動,5年生が「花脊山の家」での4泊5日の長期宿泊自然体験活動を行います。
 4年生にとって,7月9日(金)〜11日(日)まで,初めての宿泊を伴う野外活動となります。仲間との集団生活や,豊かな自然の中での体験活動を通して,子どもたちに,感動する心や自然や生命を尊重する心,仲間意識や責任感,規範意識等を育んでいきたいと思います。
 ご家庭におきましては,子どもたちの健康管理や準備などお世話になりますが,よろしくお願いいたします。
画像1

自由参観日<3>

 5年生は3〜4校時,体育の水泳学習でした。梅雨の時期は,プールでの水泳学習ができにくいのですが,5年生として,今年度,初めての水泳学習ができました。どんな泳法でもよいので,25メートルを泳ぎ切る泳力を身につけたいものですね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp