京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up3
昨日:50
総数:432187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まります。学習当日は、すぐーるでの健康連絡をお願いいたします。

光化学スモッグ注意報がでました!!

本日,午後2時10分に光化学スモッグ注意報が発令されました。
屋外には,でないようにして,室内の涼しいところで過ごしましょう。
屋外から帰ってきた時は,目を洗ったり,うがいをしたりして予防に
努めましょう。

親子ドッヂボール大会

画像1画像2画像3
 7月18日(日),親子ドッヂボール大会(主催:下鴨少年補導委員会,共済:下鴨たんけんクラブ,下鴨小学校PTA)が下鴨小学校の体育館で行われました。1年から6年までたくさんの子どもたちやお父さん,お母さん方が参加し,いっしょにドッヂボールを楽しみました。低学年と高学年にチームを分け,その中に大人が加わり,ゲームを行いました。子どもたちは強いボールを投げたり,受けたり,身を素早くかわしたりと,大人に負けじと汗をいっぱい流しながら頑張っていました。
 お昼には,少年補導の小林さんを中心に,少年補導やおやじの会,PTAの方々が作ってくださった冷やしうどんを,美味しくいただきました。
 

お話の会

 毎週,水曜日に1・2年生を対象にしていただいているお話の会。7月14日(水)のお話の会は,夏休み前のお楽しみ会として行なわれました。
 絵本の読み聞かせや語りは,お話の場面が変わるごとに,子どものつぶやきが聞こえ,子どもたちは興味津々に聞き入っていました。また,影絵を使った寸劇では,お話の会の方々の熱演に子どもたちは引き込まれ,最後まで集中して聞いていました。最後には,大きな拍手を送っていました。次回のお話の会が,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家野外活動(5)

画像1画像2画像3
 7月11日(日),野外活動三日目。京都に戻る日です。退所式では,活動旗を降ろし,みさきの家の所員さんに,みさきの家での活動の楽しかったことや学んだことの思い出や,お世話になった感謝の気持ちを伝えました。
 志摩マリンランドでは,一人ずつペンギンにタッチさせてもらったり,魚のえさやりの体験をしたり,魚のえさ作りについてのお話を聞いたりしました。そして,いろいろな魚や海の生き物を見学しました。
 子どもたちにとって,小学校で初めての宿泊自然体験活動。自然の中でのいろいろな活動を通して,自然のすばらしさや大切さを感じ取ったことでしょう。また,グループや友達と,協力することの難しさや大切さも分かってくれたのではないかと思います。できたこと,できなかったことをしっかり振り返って,学習や生活,自分の生き方に生かしていってほしいと思います。

4年 みさきの家野外活動(4)

 磯浜観察の後,みさきの家のプールに入りました。泳いだり,友達と水遊びをしたりして,冷たい水が気持ちよかったようです。
 午後からは,浦山ラリーをしました。台地や谷や雑木林が広がっている浦山を,グルーブで相談して問題を解きながら,徒歩ラリーを楽しみました。問題が4年生には難しかったようですが,ヒントをたよりに答えを考えていました。
 夜はキャンプファイヤーをしました。レクレーション係を中心に,準備や進行や司会をしました。火を囲んで,ゲームや歌やダンスをして,楽しい一時を過ごしました。
画像1画像2画像3

4年 みさきの家野外活動(3)

画像1画像2画像3
 7月10日(土),野外活動二日目。午前中は宮崎浜で磯浜観察をしました。志摩マリンランドの方から潮の満ち引きが起こる理由や磯浜の生き物のお話を聞きました。また,ヒトデの体や裏返しにしたヒトデが元に戻る様子を,興味深く観察していました。
 当日は大潮にあたり,天気も快晴で,磯浜観察には絶好のコンディションで,子どもたちは大きなヒトデやウニ,いろいろな貝や魚,ヤドカリやフジツボやカメノテなど,たくさんの生き物を見つけ,観察していました。マリンランドの方から,見つけた生き物の名前を教えてもらっていました。大きなタコを見つけた子どももいて,大喜びでした。

4年 みさきの家野外活動(2)

 野外炊事はカレー作りをしました。各グループがカレー係,かまどの係,食器係と役割を分担し,協力してカレーを作りました。雨が強く降り,風も強く吹く中,火の係の子どもたちは煙で涙を流しながら頑張りました。
 どのグループも美味しいカレーができあがり,完食しました。
画像1画像2画像3

4年 みさきの家野外活動(1)

 7月9日(金)から,4年生の奥志摩みさきの家での自然体験学習が始まりました。
 賢島港から船でみさきの家のなかよし港まで行きました。雨が降っていましたが,英虞湾の養殖のいかだや入り組んだ地形を見ながら,海の自然を体感することができました。
 入所式では,旗を揚げ,所員さんからみさきの家での活動のお話や注意をお聞き,誓いの言葉を伝えました。 
 オリエンテーリングでは,シーツや毛布のたたみ方,トイレや施設の使い方について,みさきの家の職員の方から説明を聞きました。
画像1画像2画像3

健康すこやかサロンに元気な2年生が参加しました!

 元気いっぱいの2年生。今日は,楽しみにしていた健康すこやかサロンの皆さんに,『スイミー』の音読と『かえるのがっしょう』の歌と合奏を披露する日です。
 2年生は,朝からおお張切りでした。
 さあ,いよいよ出番です。スイミーや赤い魚たちに扮した子どもたちが入場すると,健康すこやかサロンの皆さんから,大きな拍手が起こりました。そして,一所懸命に『スイミー』の音読や『かえるのがっしょう』を演奏する子どもたちに温かい眼差しを向けて下さっていました。
 2年生の子どもたちは,健康すこやかサロンの皆さんにきいてもらえたことがとても嬉しかったようです。2回目の交流が今から楽しみですね。

画像1画像2画像3

お帰りなさい。4年生!!

画像1画像2画像3
 今日は,午後より激しい雨が降っていましたが,バスが下鴨神社に到着した頃には,子ども達の帰りを待っていたかのように,雨はすっかり止んでしまいました。
 2泊3日のスケジュールは,予定通り全て行うことができました。子ども達は,この3日間で,一回り大きく成長したようです。みさきの家の自然体験学習で,経験したことを今後の学校生活で生かせるよう期待しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp