![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:206 総数:1247203 |
夏季大会結果(男女卓球部団体)![]() ![]() 男子団体 洛北中 0 − 3 松原中 女子団体 洛北中 1 − 3 下鴨中 夏季大会結果(男女水泳部)
水泳部夏季大会結果
男子 200m個人メドレー 2位 I.H 2分34秒65 400m自由形 5位 I.K 4分53秒46 800m自由形 5位 F.Y 10分08秒18 400m個人メドレー 7位 O.K 5分45秒53 女子 200m平泳ぎ 3位 N.H 3分06秒33 200mバタフライ 5位 K.S 3分06秒63 400m個人メドレー 6位 K.M 6分59秒38 400m自由形 7位 F.S 5分02秒43 100mバタフライ 8位 W.M 1分33秒07 400mリレー 7位(F.S、N.A、K.S、I.N) 4分33秒10 400mメドレーリレー 8位(F.S、N.H、Y.M、K.S) 5分18秒19 団体総合 7位(24点) 夏季大会結果(野球部、サッカー部)![]() ![]() 17日(土) 於:岡崎公園 洛北中 1−4 周山中 サッカー部 17日(土) 於:大原野中 洛北中 1−4 九条中 科学部校外活動(神山天文台見学)
7月21日(水)科学部は、部活動の一環として京都産業大学の神山天文台を見学しました。
最初に「宇宙の立体映像」を立体メガネをかけて、今晩見える惑星に近づいたり、銀河、そして宇宙の果てまでについて学習しました。また、小人数ということで、担当の方のご好意で生徒が直接パソコンを操作して、興味・関心ある画像を操作してみることができました。 その後、望遠鏡の見学をしました。昼間ですので実際に星を見ることはできませんでしたが、望遠鏡の構造やしくみなどを説明していただき、また、望遠鏡が遠隔操作にて実際に動くところをみて、非常に興味を持つことができました。 なお、一番上の写真は3D映像をカメラにて撮影したため、二重に重なって写っています。 ![]() ![]() ![]() 夏季大会結果(男女バスケットボール部)![]() ![]() 1回戦 7月17日(土) 洛北中 57 ー 35 平安龍谷中 2回戦 7月19日(月) 洛北中 79 ー 21 大淀中 3回戦 7月19日(月) 洛北中 50 ー 68 花山中 女子バスケットボール部の夏季大会の結果 1回戦 7月18日(日) 洛北中 34 ー 16 向島中 2回戦 7月18日(日) 洛北中 31 ー 72 西京極中 夏季休業前全校集会
7月21日(火)の2限に夏休休業前全校集会がありました。
全校集会では、最初に校長先生の話があり、その後、水泳部、陸上部の伝達表彰。そして、最後の生徒会のアピールがありました。 明日から夏休みですが、部活動以外にもいろいろな行事が学校であります。積極的に参加してください ![]() ![]() ![]() 夏休み前学年集会![]() 学年集会では、4月から学習などの学校生活についてや夏休みの過ごし方などについて学年ごとに趣向を凝らして行われました。写真は2年生の学年集会の様子です。 緑のカーテン育つ
4月に植えました「緑のカーテン」のゴーヤとアサガオは、本格的な夏を前に写真のように2階の窓まで伸びてカーテンの役割を果たすことがきるようになりました。
今週末には梅雨明けも予想されていて、花や実をつけてみんなを楽しませてくれると思います。 ![]() ![]() ![]() RAKUHOKU revolution
2年生では、「RAKUHOKU revolution」の第2弾として「クラス対抗ベル席点検」を6月から行い、順調に軌道にのり、どのクラスも2枚目の絵が完成しようとしています。
そこで、2枚目完成後は取組の結果を点数化し、年間を通じて各クラスが競い合えるような形にしました。 2階と3階の踊り場の掲示板に各クラスの点数がわかる掲示板を設置しました。 「クラス対抗ベル席点検」 ○絵が完成・・・・10点(1枚ごと) ○2枚目の絵が完成したクラスは、1日のベル席違反者が0人の場合・・・5点 1〜2人の場合・・・3点 3〜5人の場合・・・1点 ![]() ![]() ![]() 平成22年度 学校教育目標及び経営方針
平成22年度 学校教育目標及び経営方針
教 育 目 標 「人間尊重の精神を基盤にして、 自主性にあふれ、創造的で、感性豊かな、 心身ともに逞しい生徒を育成する」 目指す子ども像 ・進路展望を明確に持ち、目標達成のために進んで学ぼうとする生徒 ・相手の立場が理解でき、互いに助け合える生徒 ・自他の生命を尊び、自然や環境を大切にする生徒 ・情熱・希望・勇気を持って責任ある行動がとれる生徒 ・規律正しい生活ができる生徒 経営方針 ・意欲を高める授業の研鑽と実践 ・生徒理解は深く、指導は厳格にした生徒指導の徹底 ・一人一人の人権を大切にする学習環境の推進 ・生徒会活動、部活動の充実・促進と活性化 ・校種間連携教育の推進 ・総合育成支援教育の推進 ・健康・安全・環境教育の推進 |
|