京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:14
総数:643919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

山の家2

画像1
山の家に到着!!みんな元気です。
入所式も終わり,今からお昼ご飯です。
なんとかお天気がもちますように・・。今のところくもりです。

山の家

6月21日(月)
今日から5年生が4泊5日の『山の家』の野外活動です。
8時30分に集合,8時40分に出発式を終え,予定通り9時に学校を出発しました。
今日のおもな活動は,魚つかみと野外炊事です。
あとはお天気を祈るばかりです。

そとにいこうよ

画像1
画像2
画像3
12日に(水)生活科の学習で泰長老公園へ出かけました。公園では友だちと誘い合って大きなすべり台で遊んだり,虫を探したり,花飾りを作ったりと楽しく仲良く過ごしていました。これからも,自分たちの地域について学習していきます。たくさんの発見が楽しみです。

水泳学習

画像1
画像2
画像3
4年生,今年初めての水泳学習をしました。
お天気が曇りで少し肌寒かったのですが…元気いっぱい楽しんだ子ども達!!今年の水泳も楽しみにしていたようです。でもさすがに,今日は水の中のほうが暖かかったのではないかな?
体も少し大きくなって,プールでの姿もたくましいです。泳力も伸びているのではないかな?
これからの学習が楽しみです。
はやく暖かくなったらいいね。

みずあそび

画像1
画像2
画像3
プールに入る時の約束をしっかり学習した後、かけっこやみずかけごっこ、ワニさんおよぎなどをしました。わあ〜、とにこにこ笑顔がはじけていました。

はみがき巡回指導がありました

6月9日に,はみがき巡回指導を受けました。あごの発達のためよくかむことや,はみがきの大切さを教えてもらいました。子どもたちは,はのみがきかたを 一生けんめいに練習しました。むし歯を作らないように,これからもがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

いってみよう。やってみよう。

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,学校探検に出かけました。特に,理科室は大人気でした。かえるやめだかを見つけたり,人体模型や昆虫の標本を見つけたりして,「すごーい!」と大喜びでした。グループで協力して、楽しく探検ができました。

校区探検、南コース

画像1画像2
6月3日(木)に社会科で校区探検、南コースに行きました。
桃山小学校の南側からJR桃山駅を通り、観月橋方面までをみんなで見学しました。
前回の北コースとはまったく異なる町の様子にこどもたちは新たな発見をしていました。
見学したことをもとに、町の様子をまとめていきます。


校区調べ 学校の北方面

画像1画像2画像3
社会科の学習で、校区を見学しました。ほとんどが住宅地の校区です。校区を少し外れたところに大手筋商店街があります。大手筋商店街は、後日見学に行きます。京阪電車と近鉄電車、JR京都線の駅があり、交通の便はよいところです。それぞれ駅は互いに近くにあり、その付近にはお店があります。田はなく畑がごく狭い範囲であります。広い道路があり、天気のよい日には歩道橋の上から京都タワーをはるかに望むことができます。また、慶応四年(一八六八)正月、伏見鳥羽の戦で官軍(薩摩藩)の屯所となった御香宮神社があります。御香宮神社は安産の社としても有名です。

修学旅行だより1

画像1
 11時過ぎ,予定通り馬籠宿につきました。昔の宿場町を体感し,タイムスリップしたようでした。子ども達は,早速買い物を楽しんでいます。誰へのお土産かはわかりませんが楽しみにしておいてください。
 
買物が終わると,昼食のカレーを食べました。
 
まもなく赤沢自然休養林に向かいます。12:40

最高のお天気で,みんな元気に活動しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp