![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:34 総数:370536 |
「新道の子」 は,まだまだがんばります!
もう夏休みに入っていたり,明日から夏休みになったりする学校が多い中,本校の夏休みは7月24日(土)から始まります。本校では23日(金)の授業最終日まで給食もあり,子どもたちは午後もがんばって学習を行います。また,夏休みに入っても26日(月)から30日(金)までの5日間は,「チャレンジ学習(補充学習)」があり,また,26日と27日の2日間は「めだか教室」もあって,子どもたちにとって本当の夏休みがやってくるのは,7月31日(土)からといえます。
画像はともに4時間目の学習の様子で,上は国語の学習をがんばる2年生,中は水泳の検定を受けている3・4年生,下は23日(金)2時間目に実施する「新道タイム」の発表の練習に励む5年生です。 ![]() ![]() ![]() 前期の 「個人懇談会」 が今日から始まりました
7月24日(土)から始まる夏休みを前に,今日7月21日(水)から27日(火)までの,23日(金)を除く4日間,「個人懇談会」を実施します。この個人懇談会では,4月6日(火)の始業式,入学式から夏休み前までの,子どもたち一人一人の学習面や生活面の様子を振り返って,長い夏休みをどのように過ごせばよいのか,各個人の学習課題は何かなどを,保護者のみなさんにお伝えするとともに,子どもたちが夏休みを有意義に過ごすことができるように,保護者のみなさんと話し合います。
今日21日の初日は,午後3時から個人懇談会が始まり,猛暑の中を保護者のみなさんにお越しいただき,積極的に話し合っています。 画像は懇談の邪魔にならないように,窓ガラス越しに撮影しました。こちらを向いているのは担任です。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「チキンライス」 でした
今日の給食は,「トマトケチャップ」のおいしそうな香りと味が食欲をそそる,セルフ混ぜご飯の「チキンライス」でした。
「鶏肉」,「たまねぎ」,「にんじん」,「コーン」が,「トマトケチャップ」や「ウースターソース」,「塩」などで味付けされた,「チキンライス」の具をごはんにのせ,スプーンでしっかりと混ぜて,スプーンですくっておいしくいただきました。トマトケチャップの香りと味が食欲をそそる,とってもおいしい「チキンライス」でした。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「チキンライス」 でした 2
今日の給食は,「トマトケチャップ」のおいしそうな香りと味が食欲をそそる,セルフ混ぜご飯の「チキンライス」でした。
今日の給食の献立は,「チキンライス」,「牛乳」,「粉ふきいも」,「野菜のスープ」でした。「野菜のスープ」には,「キャベツ」,「たまねぎ」,「にんじん」の具が入り,チキンスープや塩,こしょうなどで味付けされ,「チキンライス」にとってもあう一品でした。また,「粉ふきいも」はバターの風味がして,とってもおいしくいただくことができました。 〈 粉ふきいも 〉のレシピを紹介します。 [材料(4人前)] じゃがいも … 240グラム(大1個) バター … 5グラム 塩 … 少々 こしょう … 少々 [作り方] 1.じゃがいもは皮をむき,芽をとってさいの目切りにし,水にさらす。 2.フライパンを温め,バターを入れて溶かす。 3.2に1のじゃがいもを入れて,塩,こしょうで味付けして仕上げる。 * じゃがいもの芽や緑色になっている皮のところは体によくないので,しっかりと取り除いて調理してください。 ![]() ![]() 第1回 「学校評議員の会」 を開催しました
昨日7月20日(火)午後7時から本校「ふれあいサロン」で,今年度第1回目の「学校評議員の会」を開催しました。第1回目の学校評議員の会には,新道自治連合会長を始め学校評議員のみなさん10人にお集まりいただき,話し合いが進みました。
学校評議員の会は,学校長の挨拶で始まりました。続いて学校長から,学校教育目標の構想図をもとに,めざす子ども像や子どもたちにつけたい力,本年度の重点取組などの,本年度の本校の主な取組についての説明がありました。次に,7月上旬に行った,本校児童による学校生活と学習についての,自己評価の集計結果とその考察の説明がありました。その後,話し合いに入り,学校評議員の方から「一部の子どもに規範意識に欠けることがあった。また,けじめがついていないこともあった。」というご指摘がありました。反面,「以前に比べて,子どもたちの雰囲気がよい方向に変わってきている。職員室の雰囲気も,よりよくなっている。」や「先生方のパワーを子どもたちがもらって,一生懸命がんばっている姿がうれしい。」,「人前で話したり,発表したりするのが上手になってきた。」などの,うれしいご意見を多数いただきました。 次回,本年度第2回目の「学校評議委員の会」は,12月に開催する予定になっています。なお,前期の児童の自己評価につきましては,その集計結果と考察を明日22日(木)午前中にUPする予定です。 ![]() ![]() 夏休み中の 「放課後まなび教室」 について![]() さて,夏休み中の放課後まなび教室は,下記の日程で実施します。参加できるように配慮していただきますよう,よろしくお願いします。 記 8月 4日(水)午前10時〜12時 華道教室 ふれあいサロン 5日(木)午前10時〜12時 茶道教室 ふれあいサロン 18日(水)午後 2時〜 4時 勉強会 おおぞらルーム 19日(木)午後 2時〜 4時 勉強会 おおぞらルーム 23日(月)午後 2時〜 4時 勉強会 おおぞらルーム 25日(水)午後 2時〜 4時 勉強会 おおぞらルーム * 華道教室及び茶道教室の,詳しい案内は後日配布します。 * 勉強会では,夏休みの宿題や自由勉強,読書などの学習をします。 不審者が侵入! 「防犯訓練」 を実施しました
不審者が正門より校内に侵入し粗暴な言動をとるため,教職員が不審者に対応するとともに,子どもたちを安全な場所へ避難させることを想定した,「防犯訓練」を今日7月20日(火)2時間目の後半に実施しました。
午前10時10分,不審者が校内に侵入したことが防犯センサー及び防犯カメラで確認されたため,教職員が迅速に対応。不審者は立ち去ろうとせず,教職員の制止を振り切って教室に行こうとするため,第1次避難の放送が入り,子どもたちは廊下側の壁際に,不審者から見えないように身をかがめて,次の指示があるのを待ちました。しばらくして2回目の緊急放送が入り,子どもたちは運動場に緊急避難(第2次避難)しました。 ![]() ![]() ![]() 不審者が侵入! 「防犯訓練」 を実施しました 2
不審者が正門より校内に侵入し粗暴な言動をとるため,教職員が不審者に対応するとともに,子どもたちを安全な場所へ避難させることを想定した,「防犯訓練」を今日7月20日(火)2時間目の後半に実施しました。
午前10時15分,第2次避難の緊急放送が入り,子どもたちは各教室から運動場へ避難しました。避難開始から避難完了まで,1分50秒の好成績でした。運動場に避難した子どもたちは,校長先生から避難訓練の大切さや,不審者への対応の仕方などのお話を聞き,防犯訓練は終了しました。子どもたちみんなが緊張し,真剣に行うことのできた「防犯訓練」でした。 ![]() ![]() 今日の給食は 「鶏肉のこはくあげ」 でした
今日の給食は子どもたちに大人気の,「鶏肉のこはくあげ」でした。
「鶏肉のこはくあげ」は,「生姜」,「醤油」,「料理酒」で味付けされた「鶏肉」が,「片栗粉」と「小麦粉」をつけて,油で揚げてありました。「鶏肉のこはくあげ」を,お箸でつまんで「パクッ」。どこからか「この「唐揚げ」おいしい!」,という子どもの声が聞こえてきました。「唐揚げ」と「こはくあげ」,どこが違うんでしょう? ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「鶏肉のこはくあげ」 でした 2
今日の給食は子どもたちに大人気の,「鶏肉のこはくあげ」でした。
今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「鶏肉のこはくあげ」,「だいこん葉のごまいため」,「みそ汁」でした。京北産の「赤みそ」と「削り節」を使った「みそ汁」は,「じゃがいも」と「たまねぎ」,「生わかめ」の具が入り,「鶏肉のこはくあげ」とともに,とってもおいしくいただくことができました。やっぱり「ご飯」には,「みそ汁」がお似合いですね。 通常の給食は今日(20日(火))が最後ですが,本校では23日(金)まで授業を行うため,21日(水)〜23日(金)の3日間は「特別給食」を実施します。 ![]() ![]() |
|