京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:168245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

「夏期非行・事故防止連絡協議会」

画像1
 7月15日(木)、右京ふれあい文化会館にて右京少年補導委員会主催の「夏期非行・事故防止連絡協議会」が行われました。
 この連絡協議会は、夏休みを目前に控えた時期に、夏休み中の児童・生徒の非行と各種事故の防止を図るために毎年行われています。
 今年度は、「どう高める子どもの『規範意識』〜少年非行の現状から緊急提言〜」と題して、京都府警少年サポートセンターより講師をお招きして講演していただきました。
講師の先生からは、これまでの少年非行・少年犯罪等について、全国的な調査結果を踏まえながらその現状が伝えられました。また、今年5月に実施された「中学生の規範意識調査(警視庁調べ)」のデータから見える「子どもたち」の姿を、丁寧に考察を加えながらお話されました。
 子どもたちの「規範意識を育てるために」大切なこととして、以下の5点を挙げられました。
・自尊感情…自分自身をかけがえのない存在として認め、欠点も含めて自分を好きになること。
・自己有用感…自分自身が意味ある存在であると感じられること。親、先生や友だちから認められていると思えること。
・家族との絆
・地域との関わり
・「あかんことはあかん!」「世の中で許されないことは学校でも許されない」ということをしっかりと教え、わからせること。

その後、安井小学校、西院中学校、京都学園高校、右京少年補導広沢支部より、それぞれの日ごろの取組を意見発表されました。

「お知らせ」

 降り続く雨の影響で、国道162号線の「毘沙門橋」付近で土砂崩れが起こり、全面通行禁止となっています。昨日、小野郷から通学している生徒は、亀岡方面を経由しての大渋滞の中の登下校となりました。15日現在、雨も小康状態となっておりますが、御経坂付近など地盤の緩んでいるところも多くあり、しばらくの間、危険箇所は避けてバス通学等の安全対策をとっていただきますよう、よろしくお願いいたします。

「サマースクール事前学習会」

画像1画像2画像3
 7月14日(水)、午後から「サマースクール事前学習会」を行いました。同時刻に全学年の懇談会が各教室で行われていましたので、特別活動室・図書室を使って全体練習を行ってから、色別練習をしました。今回は、「よさこいソーラン踊り」の振り付けを曲に合わせて確認しながら練習し、その後、各色に別れて時間を区切って練習を行いました。初めての色別練習では、3年生たちを中心に前半の一つ一つの動きを確認したり、グループによっては最後まで通して練習をしていました。あいにく、昨日は、京都・亀岡地方に大雨警報が出ている状況もあり、全体として早めに練習を切り上げて、まとまって下校しました。

「千里の道も」

画像1
 7月13日(火)、2年生が「学習確認プログラム(国、社、数、理、英の5教科)」に取り組みました。学習確認プログラムは、中学校での学習内容を計画的に総復習し、その達成状況を定期的にテスト形式で確認することを通して、学習の改善と学力の向上を図るためのものです。1年生のベーシックステージに続き、2年生は3回のプレステージに取り組みます。
《各ステージの流れ》
(1)出題計画表…3回のステージで出題される5教科の内容が一覧になっています。まずは「学習計画」を立てましょう。何よりも日々の取組が大切です。
(2)出題範囲・予習シート…各ステージの出題範囲・学習内容と、その教科書ページが示してあります。予習シート(要点整理、重点シート)が付いていますので、計画的に学習しましょう。
(3)確認テストの実施…力一杯取り組み、日ごろの学習の成果を確認しましょう。
(4)フォローアップシート(解答と解説、復習問題、チャレンジ問題)…自己採点し、自己診断シートで自分の達成状況や弱点を把握します。間違った問題は解説を読んで解き直します。弱点は復習問題で補強し、よくできた人はチャレンジ問題に挑戦しましょう。
(5)成績表…確認テストの約1ヶ月後に、採点結果(解答用紙)が届きます。成績表のアドバイスに従って、弱点の補強に取り組み、学習の仕方の見直しをする機会にしましょう。
 前にも書きましたが、高い山の登るためには、山道を登り続けなければなりません。足元を見つめ、一歩一歩と積み重ねていくほかないのです。たとえ時間がかかろうとも、歩みを止めない限り、必ず目指す頂上にたどり着けるのです。

「梅雨の晴れ間に」

画像1
 毎日降り続く雨、西日本では記録的な降雨量となり、各地で被害が出ています。そんな梅雨の最中、昨日の午後6時を過ぎたころからか、次第に上空の雲が切れ始め、しばらくするときれいな青空が見られました。そして、学校の東側の山上には「夏本番」を思わせる入道雲が現われました。天気予報では今週も傘マークが続いていますが、確実に「夏」はそこまで来ているということでしょう。

「校外学習」

 7月12日(月)、3年2組が校外学習で祇園祭の始まった四条烏丸付近へ出かけました。朝からの雨でしたが、四条烏丸に着いてからは傘を使うこともなく、「月鉾」が組み立てられていく様子をじっくりと見学したり、「函谷鉾」の曳き初めに参加したりしました。各鉾の周りでは大勢の観光客や地域の子どもたちが「祇園祭」の雰囲気を楽しんでいました。生徒がデジタルカメラで撮ってくれた鉾の写真を2点紹介しておきます。
画像1
画像2

「生徒アンケート集計結果報告」

画像1
 生徒の皆さんにお願いしていました、4月から今までの振り返りアンケート(「これまではどうだった?」)の集計結果を、本日付けの学校だより「もみじ太鼓」で報告させていただきますが、ホームページ右下の『学校評価』の項目にも掲載いたしましたので、ご覧ください。


 アンケートでは、生徒の皆さんは各項目において概ね良好な自己評価をしてくれています。しかし、以前行いました保護者の方々へのアンケート集計結果報告でも、「子どもたちの家庭学習が習慣化している」の項目については、取り組まなければならない課題であると取り上げましたが、やはり、今回のアンケートでも「自主的な家庭学習にしっかり取り組めた」は、良好な評価〔A(よくあてはまる)・B(あてはまる)合計〕が全体の55.3%に留まっています。「教科の宿題にしっかり取り組めた」の良好な回答が84.2%(A・B合計)であるのに対しても大きな差となっています。宿題はするけれども、自主的な学習(復習など)ができていないという現状です。
 今一度、「その日の授業の復習をその日のうちにする」ということを、生徒の皆さんには確認してもらいたいと思います。「自ら学び自ら考える」を目指し、実行してください。

「サマースクールに向けて」

画像1画像2画像3
 7月8日(木)5限に、生徒会主催のサマースクール説明会が行われました。
 「サマースクール」とは学校祭に向けて生徒会が主催する「学習会」で、夏休み明けに学校祭文化・体育の部で発表する「和太鼓演奏」や「よさこいソーラン踊り」などを練習するものです。昨日の説明会では、サマースクールで取り組む「和太鼓演奏」「よさこいソーラン踊り」を生徒会のメンバーが事前に考案し、練習したものを全校生徒の前で披露してくれました。また、今後の日程や取組方法についても説明がされました。生徒会による演奏・演技を「お手本」として、7月14日〜16日の午後、各色ごとに「事前学習」を行い、夏休み明けの「サマースクール(生徒会学習会)」に備えます。「サマースクール」では、時間をかけてそれぞれの演技を磨き、さらに取組期間に「学校祭」本番に向けて完成度を高め、工夫を凝らしていきます。各色ごとに3年生を中心に、一致団結して学校祭当日のすばらしい演奏・演技を目指してください。生徒の皆さんの頑張りに期待します。

「前期前半を振り返って」

画像1
 「七夕」も過ぎ、早いもので前期前半も残すところ9日となりました。来週には「懇談会」も予定され、4月からこれまでの学校生活や前期中間テストの結果などについて学年担当が個別にお話させていただきます。生徒の皆さんにも前期前半を振り返るアンケート(「これまではどうだった?」)を行い、日々の取組の大切さや長期休業に向けた目標などについて、考えてもらっています。アンケートの集計ができましたら、結果報告させていただきます。
 4月からこれまでの学校の授業風景や取組の様子をダイジェスト版ではありますが、南校舎1階水槽横の掲示板に「写真」(一部学校ホームページに掲載)を貼り出してありますので、懇談会等ご来校の折に、ぜひご覧ください。

「経営方針」

《経営方針》
(1)全教職員は公教育にあたる責任を自覚し、積極的・創造的にその役割を果
たし教育目標や目指す生徒の姿の実現を図る。
(2)自他を尊重し、教職員と生徒が共通理解を深め、互いに信頼し、笑顔ある
学校作りに努める。
(3)「個に応じた指導」〜助け合い、競い合える少人数パワーの育成〜の研究
を受けて、生徒の課題解決に直結した研究・研修を推進する。
(4)施設・設備の充実とその活用を図り、計画的な教育環境整備に努める。
(5)学校・家庭・地域がそれぞれの果たす役割を認識し、有機的・組織的に連
携を図り、地域ぐるみの学校づくりと生徒の安全確保のための取組を推進す
る。
(6)教育の課題解決への指針として〈学校教育の重点)を常に活用する。
(7)二期制や長期休業の弾力的運用など、拡大された学校裁量を活用した取
組を行い、「豊かな心」「健やかな体」「確かな学力」を育む。
(8)生徒の学びと成長における課題を共有しながら、小中一貫教育を推進す
る。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/21 全校集会・前期前半終了
7/22 夏季休業(〜8月23日)、夏季学習教室
7/23 夏季学習教室
7/24 (少年補導教育キャンプ・宇津峡公園)
7/25 (少年補導教育キャンプ・宇津峡公園)
7/26 夏季学習教室
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp