京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up8
昨日:79
総数:651179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

バレーボール部も人数が増えました

5月10日(月)

 女の子に人気のあるスポーツクラブの第1位はやはりバレーボールクラブです。新4年生が多く活気ある練習です。
画像1

音楽クラブも久しぶりの活動です

5月10日(月)

 音楽クラブは家庭訪問や連休で抜けていて,久しぶりの部活動になりました。新6年生が多く入部しましたが,今日はアート部と重なったため,個別練習になりました。
画像1
画像2

部員が倍増しました部活動「アート部」

5月10日(月)

 今年のアート部は,部員が倍増しました。新5年生が多く入部しました。今日は有名な画家の絵に自分なりのデザインをしました。
画像1
画像2

6年のページ  全校の模範です!

5月10日(月)

 6年生の靴箱には,靴が整然と並んでいます。見ていて気持ちがいいです。一人一人が心がけてもいるのですが,掃除の時間にみんなの靴をそろえてくれている人がいるのです。人への思いやりの心はすばらしいですね。憲法月間の微笑ましい姿です。
画像1

緑のカーテン情報

5月10日(月)

 緑のカーテン(オーシャンブルー&ゴーヤ)が順調に育っています。
休み中も水を枯らさないように気をつけていました。今朝,オーシャンブルー(沖縄アサガオ)のツルがネットに絡まっていました。いよいよカーテン作りが始まります。ゴーヤの方も間もなくネットに届きます。本校では,支柱なしで育てていますが,今年もうまくいきそうです。今日,追加肥料をやりました。
画像1
画像2

5月の朝会がありました

画像1
5月10日(月)
 
 毎年,連休明けに5月の朝会をしています。今月から1年生も参加し全校児童がそろった朝会になりました。

 今日の朝会では,校長先生から「ゴールデンウィークをふりかえり,今日から気持ちを引き締めてがんばろう!」「憲法月間について 友だちを大切にしよう」の2つのお話がありました。少し時間が長くなりましたが,「聞き方名人あいうえお」で静かに聞いてくれました。

 お話しの要旨は,
 
 「ゴールデンウィークをふりかえり,今日から気持ちを引き締めてがんばろう!」

 8日間のお休み(祝日)の説明をしてゴールデンウィークをふりかえりました。そして,今日からは,休みが続いてゆるんだ気持ちを引き締めなければならない。そのためには,「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣を守ること,生活リズムを取り戻すためには,「時間を守ること」が大事であるというお話でした。

 「憲法月間について 友だちを大切にしよう」

 日本の国の一番大事なきまりである憲法がどうして作られたのか?憲法には3つの大きな柱があることを子どたちにもわかりやすく説明がありました。


「国民主権」
 国民は一人一人が主人公であり,みんな大切にされなければならない。そのために,みんなが楽しく幸せに暮らせるように約束事をみんなで決めます。

「平和主義」
 争いごとを戦争で解決しません。二度と戦争はしません。

「基本的人権の尊重」
 人間はみんな平等です。自分だけよかったらいいという考え方はいけません。一人一人を大切に思いやりの心をもたなければいけません。

 この憲法の3つの柱を「学校生活」に置き換えて考えてみたら,

 ◎子どもたちは一人一人が主人公であり,みんな大切にされなければならない。そのために,みんなが楽しく学校生活が送れるように学校のきまりや学級の約束事をみんなで決めて守らなければいけない。

 ◎もめごとが起こった時は,決して暴力や汚い言葉を使ってはいけない。

 ◎子どもたちはみんな平等です。自分だけよかったらいいという考え方はいけません。一人一人を大切に思いやりの心をもたなければいけません。


 一人一人を大切にして,思いやりの心を持って接することが大事です。つまり「友達を大切にする」ことにつながるのです。
 
 5月の憲法月間は,特に意識して友だちを大切するためにどうしたらいいかをよく考え,行動してほしいというお話でした。

 
画像2

今日から気持ちを引き締めてがんばろう!

5月10日(月)

 長いようであっという間に過ぎてしまったゴールデンウィーク(連休)が終わりました。今日から緩みがちの気持ちをひきしめてがんばりましょう。

 校庭の草花も連休前と様変わりしました。

 
画像1
画像2

ゴールデンウィーク最後の休日です

5月9日(日)

 長かった連休(休日)も今日が最後の日になりました。子どもたちにとっては楽しいゴールデンウィークになったと思います。
 
 明日から,学校がはじまります。心配なのは「5月病!」休みが続いて,気持ちがゆるんでいるため,学校に来にくくなったり,授業に集中できなかったりすることがあります。
 予防策としては,「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣を崩さないこと!そして,「徹底して時間を守ること」です。

 心身のだらけ・ゆるみを早く解消するためには,ご家庭での「声かけ」が必要です。
 何卒,ご協力いただきますようお願いいたします。

 また,明日の朝会で子どもたちに「憲法月間」の話をします。「基本的人権の尊重」について,ご家庭でも話題にしていただければと願っています。

 よろしくお願いします。

困りごと2 駐車場の入口のチェーンに乗らないで!

5月9日(日)
 
 学校北側(王将さんの裏)に大きな駐車場があります。その駐車場の入口には自動で昇降するチェーンがかかっています。

 下校途中にそのチェーンに乗って遊ぶ子どもがいるようです。そのため,これまでに何回もチェーンが切れてしまうことがあったそうです。
 修理代も高くかかるそうです。この件も「器物破損」で罪になります。

 なぜ,チェーンがあるのか,なぜ乗ってはだめなのか,下校時の指導についても,子どもたちには繰り返し指導をしています。
 ただ,毎日現場を見張るわけにはいきませんので,もし遊んでいる子どもを見かけられたら,その場で注意していただき,学校にもご連絡いただければありがたいです。

 よろしくお願いします。
画像1

困りごと1 危険!不法侵入は罰せられます!

5月9日(日)

 最近,学校に連絡が入りました。
 中山団地の14棟〜15棟の東側に山(土手)がありますが,その中に登り,遊んでいる子どもたちがいるようです。土手が高く落ちたら大変なことになります。下の道路に木枝等も落として地域の方が困っておられます。中には大人の方も登られ,タケノコを掘ってられる方もあるそうです。

 当然,立入禁止区域であり,勝手に入ると「不法侵入」で罰せられます。

 学校でも全校朝会や学級活動等で指導させていただきますが,もし子どもたちが登っているようなことがあれば,その場で注意していただき,学校にご連絡ください。事故が起こってからでは遅いので,よろしくご協力ください。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/20 4年 奥志摩みさきの家1日目
7/21 4年 奥志摩みさきの家2日目
7/22 4年 奥志摩みさきの家3日目  授業終了(給食終了) 朝会
7/23 夏季休業日 プール低学年
7/26 夏季休業日 プール高 低  部活バスケットボール全市交流会」
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp