京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:35
総数:370997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

カテゴリ 「新 「学校の自慢」」 について

画像1
 カテゴリ内の「新「学校の自慢」」につきましては,平成21年(2009年)7月8日より順次UPしています。平成21年度中にUPした「新「学校の自慢」」につきましては,左下の過去の記事の「2009年度」をクリックしていただき,つづいて「新「学校の自慢」」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。

 なお,「新「学校の自慢」」は,旧新道小学校ホームページの「学校の自慢」の画像を新しくしたり,枚数を増やしたり,コメントを変更したりして作成しています。また,新しい自慢も新たに取り入れています。

 下をクリックすると,2009年度の「新「学校の自慢」」をご覧いただけます。
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
 下をクリックすると,旧ホームページの「学校の自慢」をご覧いただけます。
 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/shou...

「ツバメ」 のヒナが育っています

 新道小学校の校区の西端を「鴨川」が流れ,鳥が好む昆虫等が鴨川に数多く生息するせいか,校区で「ツバメ」が飛んでいるのをよく見かけます。校区を歩いていると,民家の軒先に「ツバメの巣」を発見することが多く,「ツバメの来る街」として中学年の国語の説明文に,校区が取り上げられたこともあります。

 今年もある商店(画像上)と民家(画像中と下)の軒先で,まもなく巣立つであろうツバメのヒナを発見しました。商店のヒナは見たところ2羽のようですが,去年は3羽が巣立っていきました。また民家のヒナは何と5羽,これに親ツバメが加わって巣の中でヒナに餌を与えるものですから,巣が壊れないかとハラハラしています。

 このヒナが住む巣の近くをたくさんのツバメが飛び交い,ヒナの巣立ちを誘っているようでした。
画像1
画像2
画像3

発見 「アサガオ」 につぼみが … !

 8人の1年生が運動場の北側で大事に育てている「アサガオ」に,ご覧のような可愛い「つぼみ」ついているのを発見しました。

 プランターに植え替えた「アサガオ」は,大きな花を咲かせましたが,青い植木鉢の「アサガオ」は,開花までにはほど遠い小さなつぼみです。これからもしっかりと水やりなどの世話を続けて,大きな「アサガオ」の花が咲くのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

「交通教室」 を実施しました (3時間目 中学年)

 東山警察署交通課及び地域交通安全活動推進委員,京都府自転車安全利用推進員の方々のお世話になり,自転車を正しく,安全に乗るための「交通教室」を,今日7月2日2〜4時間目に,低・中・高学年別に実施しました。

 3時間目は3・4年生,2時間目に5・6年生が行った「止まっている車の横を通る」や「信号のある交差点を右に曲がる(二段階右折)」,「一時停止の標識のある交差点を左に曲がる」,「信号のない交差点を右に曲がる」などの「法規走行コース」を,自転車で走る練習をしっかりと行いました。
画像1画像2画像3

PTA 「家庭教育学級」 開催のご案内

画像1
 新道小学校PTA,東山区人づくりネットワーク実行委員会共催による,「家庭教育学級」を下記の要領により開催します。

                       記

1.日  時    平成22年7月6日(火)午後2時より

2.会  場    京都市立新道小学校 ふれあいサロン

3.内  容    「携帯電話の落とし穴」(講演と討論)

4.講  師    藤内 純一(京都市教育委員会 生涯学習部 首席指導主事)

* 多数のご参加をお待ちしています。

今日の給食は 「焼肉」 でした

 今日の給食は,子どもたちが大好きな「焼肉」でした。「焼肉」には,牛肉だけでなく野菜もたっぷりと入っていました。「焼肉」は,今年度2回目です。

 「焼肉」には厚切りの「牛肉」の他に,「たまねぎ」,「にんじん」,「キャベツ」,「ピーマン」の野菜がたっぷりと入り,塩,こしょう,料理酒,バーベキューソースなどで味付けされ,にんにくで香りづけがしてあり,とってもおいしくいただくことができました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「焼肉」 でした 2

 今日の給食は,子どもたちが大好きな「焼肉」でした。「焼肉」には,牛肉だけでなく野菜もたっぷりと入っていました。「焼肉」は,今年度2回目です。

 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「焼肉」,「トマトと卵のスープ」,「みかん」でした。。「トマトと卵のスープ」は「鶏卵」,「トマト」,「たまねぎ」を,チキンスープや醤油,こしょう,塩などで味付けしてあり,とてもあっさりとしていて,焼肉とともにおいしくいただきました。
画像1画像2

「交通教室」 を実施しました (2時間目 高学年)

 東山警察署交通課及び地域交通安全活動推進委員,京都府自転車安全利用推進員の方々のお世話になり,自転車を正しく,安全に乗るための「交通教室」を,今日7月2日(金)2〜4時間目に,低・中・高学年別に実施しました。

 2時間目は5・6年生,「自転車運転免許証」がもらえる検定のお話を聞いたあと,「止まっている車の横を通る」や「信号のある交差点を右に曲がる(二段階右折)」,「一時停止の標識のある交差点を左に曲がる」,「信号のない交差点を右に曲がる」などの「法規走行コース」を,自転車で走る練習をしっかりと行いました。
画像1画像2画像3

「交通教室」 を実施しました(2時間目 高学年)2

 東山警察署交通課及び地域交通安全活動推進委員,京都府自転車安全利用推進員の方々のお世話になり,自転車を正しく,安全に乗るための「交通教室」を,今日7月2日(金)2〜4時間目に,低・中・高学年別に実施しました。

 2時間目の5・6年生は,「法規走行コース」での自転車の乗り方の練習の他に,検定を行うためのスラローム走行(幅1.6mの白線の中心に,1.5m間隔でピンが置いてあり,ピンをぬうようにジグザクに走行する)や幅30cm,延長10mの白線内を15秒以内に走り抜ける練習もあわせて行いました。白線からはみ出したり,足をついたり,ピンを倒したり,時間内に走れなかったら減点になります。どの子も真剣に,慎重に自転車を走らせていました。

 2つの練習のあと後半は検定に入りましたが,検定の結果は後日知らせてもらえるようです。みんな検定に合格しているといいですね。
画像1画像2画像3

「新道 学校だより」 平成22年7月2号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週金曜日に発行している「新道 学校だより」の最新号,平成22年7月2号(第274号)を本日(7月2日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。

 下をクリックしていただくと,平成22年7月2号にリンクしています。
  http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo...
 
[平成22年7月2号の記事内容]
  ・ 児童総会
  ・ 2階理科室から出火!
  ・ 校外クリーン作戦
  ・ 歯磨き巡回指導

☆ 次号(平成22年7月3号 275号)は,都合により7月13日(火)に発行の 予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/21 個人懇談会1日目
5時間目までの授業
7/22 個人懇談会2日目
大掃除(昼休み終了後)
7/23 授業/給食終了
新道タイム(5時間目前半)
夏休み前集会(5時間目後半)
7/26 個人懇談会3日目
チャレンジ学習1日目

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp