京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:37
総数:295161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

ブラシノキに花

画像1
 外回りの掃除をしている4・5年生が、ブラシノキの花を見つけてきました。「さわると黄色い花粉がいっぱい付く。」と言っていました。ブラシノキの花は,ほんとうに試験管ブラシにそっくりです。ブラシの毛に見えるのは雄しべの花糸だそうです。オーストラリア原産です。

防犯教室

画像1
 6月1日,防犯教室が行われました。学校や塾の帰り道,不審者に出くわしたとき,どうすればいいのかを学びました。南警察署の防犯課の方やスクールガードリーダーの方々が来てくださいました。各学年の代表の子どもたちがロールプレイをし,逃げることや防犯ブザーを鳴らすこと,110番の家に逃げ込むことを劇を通して学びました。南警察署の方からは,あやしい人に声をかけられたら2m以上距離をおくこと,暗い道,寂しい道は通らないようにすることなど教わりました。

英国の交流校が決まりました。

画像1
 本校は,香川県の善通寺市立竜川小学校と交流をしています。毎年,修学旅行で相互訪問をして友情を深めています。
 今年度からは,さらに英国に交流校ができました。ウオーリックシャーのシップストン小学校です。4才から11才の子どもたちが通う全校生316名の学校です。同年代の英国の子どもたちのことを知ることによって開けてくるものは多いと思います。

野外活動4・5年(奥志摩みさきの家)

画像1
 磯観察では,ヤドカリ,イトマキヒトデ,アメフラシ,ウメボシイソギンチャク,ウニなど,京都では見られない海の生き物にみんな歓声をあげていました。
 おばけよりも「キャー」という声に驚いたきもだめし,友達や先生の面白さを再発見したキャンプファイア,かたいご飯もおいしく思えた野外炊事。たくさんの思い出を胸に,4・5年生62名がみさきの家から帰ってきました。
 学校でも4・5年生が以前より親しくなり,仲良く活動している姿が見られるようになりました。

東寺のお堀にEM菌

画像1
 4月28日、鷺が見守る中、東寺のお堀をきれいにせんで委員会の活動が始まりました。総合的な学習の時間に、5年生が中心になって、東寺のお堀のゴミをとったり、透明度を見たりしています。そして毎月1回、EM菌(安全で有用な微生物の複合体)をお堀に投入して、水の浄化が進むようにしています。昨年度まで活動していた6年生が5年生にその方法や気付いたことを伝えました。5年生は真剣な面持ちで耳を傾けていました。

あけびの花

画像1
1年生20名を迎え新学期が始まりました。学校は今、桜が終わりあけびの花が満開です。花の下で子ども達が元気に遊んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/20 南大内タイム(5年) 個人懇談会
7/21 個人懇談会
7/22 個人懇談会
青少年問題懇談会
7/23 夏季休業開始
ジュニア京都検定教室
7/24 てんとうむしクラブ
7/26 こばと・2・5・6年学習会 ピアノ教室4・5・6年 ミュージッククラブ
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp