京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up22
昨日:49
総数:563743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校長室からこんにちは 2010/07/18

おはようございます!! 暑い朝を迎えています。気温が上がる前に草引きをしましたが,それでも汗がほとばしります。
今日は,淀南社会福祉協議会主催の「バザー」です。早朝から準備が進み,10時オープン…。多くの人でにぎわっています。
画像1
画像2
画像3

校長室からこんにちは 2010/07/17

画像1
昨日までの荒れた天気とは裏腹に,夏空が広がっています。今日は祇園祭のクライマックス,山鉾巡行です。ご覧になられたでしょうか?
 先のブログにあるように,昨日の3・4時間目に6年生の「着衣水泳」をおこないました。今年の結論として,常々思っていましたが,「浮く」ことの重要性は低学年で体得するべきと,改めて感じました。しかし,さすが6年生です。3割ほどしかできなかった「寝浮き」(背浮ですが,こう表現してみました。)も,練習修了時にはほぼ全員ができるようになりました。その後,プールの水を抜きました。教職員によって,水槽を洗いました。火曜日には真新しい水で泳げます。

大切な命

画像1画像2
 7月16日
 
 「大切な命」を守る学習をしました。
 万が一に備えて,水の事故から身を守るため「着衣水泳」を行いました。
 川に落ちたとき,無理にあわてて泳ごうとすると,体力を奪われ水に飲み込まれるそうです。力を抜いて,上手に浮く。助けを待ったり,岸に寄るまでの間,まずは落ち着いた行動をとる。心と体のどこかに,しっかりと覚えておいてほしいと思います。


2年生 水泳学習 その6 2010/07/16

 今日で夏休み前最後の水泳学習でした。はじめの時に比べると,みんな本当に泳ぎが上達しました。今日もどれくらい泳げるか計りました。25m泳げる子も何人かいました!夏休みにはプール開放がたくさんあります。ぜひ来てくださいね!
画像1画像2

校長室からこんにちは 2010/07/16

淀南地域では,次々と落雷ではなかろうかと思われる恐ろしい光と音が続きました。そんな中,9月に実施する「曽爾チャレンジキャンプ」の保護者説明会を行いました。今回は,初めての取組とあって,教務主任からていねいにお話をさせていただきました。
画像1画像2

おしばなができたよ☆ 2010/7/16

画像1画像2
今日は先週作っていた押し花が完成しました。

「ぺちゃんこになってる〜!」「すごーい!」と子どもたちは感心していました♪

押し花はラミネートをしてしおりにしました。
読書のときにぜひとも使ってほしいですね!いいお土産ができました☆

★校内キャンプ説明会★2010/07/16

画像1
★校内キャンプ説明会★2010/07/16
 24,25日に実施される校内キャンプの最終説明会がありました。
 どの子も胸の高鳴りを抑えながら,スタッフの保護者の方のお話を聞きました。★彡!

★5年・インターネットの使い方★2010/07/16

画像1
★5年・インターネットの使い方★2010/07/16
 情報モラル学習のひとつとしてインターネットの適切な使い方の学習をしました。
 インターネットを使った後に,ヤフーの<インターネットの5つのルール>をもとに学習を深めました。★彡!

★5年・ナップザックつくり★2010/07/16

画像1
★5年・ナップザックつくり★2010/07/16
 ナップザックつくりもいよいよ最終段階!
 ヒモを通す部分に取りかかりました。
 縫い目が美しく5ミリになるよう,慎重に,慎重に縫いました。
 はやくできた子は,ヒモを通して,大喜びでした。★彡!

★5年・バケツ稲・中ぼし★2010/07/16

画像1
★5年・バケツ稲・中ぼし★2010/07/16
 雨があがりました!
 今日からしばらく<中ぼし>をすることにしました。
 <中ぼし>とは、水をきって,土の中の有毒なガスを抜いて、空気中の酸素をとりこむために行なうものです。水をきって,土を乾燥させ、稲の根の活力が高め、根が水を求めてさらにのび,丈夫な稲が育つことを期待しておこないます。
 丈夫な稲に育っておくれ!!★彡!
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/18 ※社会福祉協議会バザー
7/19 海の日
7/21 職員会議
7/22 授業終了 休業前打合せ 給食終了
7/23 プール開放
7/24 ※校内キャンプ

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp