![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:118 総数:696802 |
思いでアルバム作り![]() ![]() 時計学習![]() ![]() 〜時ちょうどと、〜時半がわかるようになってきました。 【たいいく】ころがしどっち
7月14日(水)
体育の学習で,ころがしどっちをしました。 ドッチボールは投げますが, 名前の通り,ボールをころがして行うゲームです。 1年生のみんなにはボールを受けるのも,ころがすのも一苦労です。 何回もやるうちに慣れて,じょうずにできるようになってきました。 グループで対戦をしたりと,みんなで楽しく行いました。 休み時間の遊びや,放課後,夏休みの遊びとしても 続けて 行ってほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 本の帯作り
7月15日(木)
国語の学習で,本の帯作りをします。 練習として,教科書に載っているお話で作っています。 見た人が「読んでみたい!」と思えるような帯を考えています。 同じ本の帯でも,それぞれ個性があっていいですね。 ![]() ![]() ![]() ウィンドカーレース開催!![]() ![]() ![]() 図工の『風パワー全開』で作ったウィンドカーを体育館で走らせ, レースをしました。 みんな必死で風を送っていましたね。 優勝者と準優勝者のウィンドカーです。 風を受ける秘訣はどこにあるのか!? その秘訣を見つけることができたでしょうか。 楽しく活動できました! きらきらコンサート![]() ![]() ![]() 普段生で聞くことのできない楽器の音色に子どもたちも歓声をあげていました。 最後はみんなで合奏と合唱もしました。 【おんがく】うみ
7月13日(火)
音楽では,けんばんハーモニカの練習と,歌『うみ』の練習をしています。 グループに分かれて, 工夫を話し合ったり,声がそろうように聞きあって練習をしています。 体をゆらしたり,リズムを取りながら歌を歌うこともあります。 夏休みはもうすぐです。 「うみに およぎに いくねん。」 と言っている子もおり,気持ちもこもります☆ ![]() ![]() 【こくご】いろいろな くちばし
国語の学習で,『いろいろな くちばし』をやりました。
教科書を読みながら,説明文の書き方を知り, 最後には,自分で調べた鳥のくちばしを 説明文のように書き上げました。 できたものを,発表・交流しました。 まずは1人で。 次に2人で。隣どおしや,円になって…など,色々な発表の仕方を学習しました。 そして全体に。みんなの前でプロジェクターに写しながらの発表です。 最初は恥ずかしがっていたり,言えない子どもでも, どんどん慣れてきて,みんなの前でも発表できるようになりました。 みんなの成長の様子がまた見れました☆ ![]() ![]() 【ずこう】はこハコはこ てんらんかい
7月12日(月)
図工の『はこハコはこ』の工作が完成しました。 作品に名前をつけて,工夫したところを伝えました。 「なにをつくろうか まよったけれど,つくりました。」 「くみあわせると ロボットにみえたので つくりました。」 など,子どもたちの頑張りが見えるものとなりました。 机の上に作品を展示して,展覧会のスタート☆ 静かに友達の作品を見てまわり,良いところや工夫しているところなどを しっかりと見合いました。 「ほんものの いぬみたいで じょうずでした。」 「がようしで くふうをしているのが すごいなと おもいました。」 と,感想の交流も盛り上がりました。 こうやって,手作りでものを作ることは,とても大事なことだと思います。 夏休みの工作など,これからの生活にも生かしてほしいなと思います。 ![]() ![]() 【ずこう】みずあそびのえ かんせい!
図工で取り組んでいた『みずあそびのえ』が出来上がりました。
今回は,初めて絵の具に挑戦し,水の流れや水しぶきを表現しました。 1組は プールで友達と遊んでいるところ 2組は シャワーをあびているところ どちらの絵も,子どもたちの思いが伝わるような作品に仕上がりました。 教室やろうかに展示しています。 懇談会の時に見ていただけたらと思います。 ![]() ![]() |
|