|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:89 総数:421470 | 
| 長期宿泊学習5年その1
 7月13日(火)から若狭湾自然の家に長期宿泊学習に出かけました。13日は、入所式を済ませた後、水泳をしました。海の水がきれいなこと、魚がいっぱいいることに驚きました。その後、野外炊事でカレーを作りました。小雨が降っていましたが、特に影響もなく、各班おいしいカレーができました。いよいよ宿泊学習の始まりです。    2年プールがくしゅう  3年 こうひつ  中心線に気をつけること。ひらがなより,漢字の方を少し大きく書くことなどを意識しながら書きました。 しっかりと集中して書くことができました。 3年 冬瓜を食べました。  伊藤先生から,冬瓜について教えていただきました。 この日の全校分の給食には,大きな冬瓜が2つ分使われていることや,なぜ冬瓜という名前なのかを知ることができました。 「夏の暑い日には,水分の多い冬瓜を食べるといいよ。」という話しを聞くと「何か涼しくなってきた。」と子ども達。 さらに,げん米ご飯は栄養分が高いことも教えていただきました。 3年 水泳大会   司会者,はじめの言葉,おわりの言葉,プログラム係など実行委員が中心となって進めました。 「水中おにごっこ」や「ビート板リレー」「水中だるまさんがころんだ」などをしました。 みんなの楽しそうな声がプールに響いていました。 ツルレイシを植えたよ。 4年   ツルレイシの苗を植えようと思っていたのですが・・。 今日はやっと太陽が顔を出してくれました。 子どもたちは花だんに行き,苗を植えました。 ひと夏をこえてどんな姿になるのかな? とても楽しみです。 漢字学習 4年  7月までに90文字学びました。 漢字学習ノートを使い,1文字1文字きれいに書く 練習をしています。来週には漢字のまとめのテストをします。 今日の給食 7月16日
 今日の給食は,玄米ごはん・牛乳・いわしのかばやき風・とうがんのそぼろ煮・黒大豆でした。いかしのかばやき風は,甘辛い味でごはんにもよくあい,また骨もないので食べやすく人気があります。とうがんのそぼろあんかけは,とうがんにけずりぶしのだしがよくしみこんでいて,やわらかくあっさりした味で,夏を感じる献立でした。  7月 茶道体験教室   1000までのかずのけいさん
 さんすうでは,1000までのかずのけいさんをしました。10のまとまりで考えて,けいさんするほうほうをまなびました。   | 
 | |||||||||||