京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:29
総数:564871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校長室からこんにちは 2010/07/05

おはようございます!! 梅雨の晴れ間で,さわやかな朝の空気を感じました。しかし,今日の最高気温の予想は32度。真夏の暑さです。
 さて,ようやくマル池のハスの花が開花しました。少し小ぶりですが,次々とつぼみが上がってきています。
画像1

第二回 土曜学習♪ 2010/7/3

画像1画像2画像3
大雨にも関わらず,20人の子どもたちが参加してくれました!

前半は算数の復習プリントに取り組み,ひらがなのカルタ取りをしました。
後半は予定を変更して,プレールームでゲーム大会をしました。

蒸し暑い中でしたが,楽しく,がんばって学習しました☆

2年生 土曜学習 7月号 2010/07/03

 今日の土曜学習は,1組と2組あわせて20名ほどの参加がありました。前半は主に筆算のプリントをして,後半は,当初体育館でボール運動の予定だったのですが,体育館が使用できず,プレイルームで1年生と一緒にいろいろなゲームをして楽しみました。
 月曜日にはまた元気な顔で登校してきてくださいね!
画像1画像2

校長室からこんにちは 2010/07/03

 おはようございます!!  今日は土曜学習です。強い雨がふっていますが,100名余りの児童がそれぞれの課題に挑戦しています。高学年は,前の記事にもあるように「楽しい理科実験」です。「フォトギャラリー」で様子が見られます。
 さて,昨日は3年生の児童が,立派なヤゴの抜け殻を見せてくれました。まる池で見つけたようです。今,まる池では,生まれたての子どもも含め多くの黒メダカを始め,ヤゴやオタマジャクシ,タニシ,田ウナギなどが棲みついています。もちろん,ハスも順調に大きくなっています。
画像1

★土曜学習・楽しい理科実験教室★2010/07/03

画像1
★土曜学習・楽しい理科実験教室★2010/07/03

<楽しい理科実験教室>
 科学の不思議について実験を行い理科に対する探究心を育てよう!

 地域にお住まいで,高校の校長先生をされていた方をゲストティーチャーとしてお迎えし,学習しました。

 今日の学習は,<空気のふしぎ>です。
 紙鉄砲を作って紙の玉を飛ばすことをきっかけに<空気のふしぎ>の学習をすすめました。★彡!
 フォトギャラリーもあります。

★土曜学習の朝★2010/07/03

画像1
★土曜学習の朝★2010/07/03
 今日は土曜学習です。
 平日とはちがい,多少ゆったりと時間が流れる中,メダカの学校水槽の水草のトリミングをしました。
 アナカリスとマツモをばっさりとトリミングしました。
 ウィローモスの状態がとてもよく,とても美しく育っています。
 黒メダカやミナミヌマエビたちもとても元気です!
  
 ミジンコは,全滅状態です。休眠卵を残しているでしょうか?

 ペットボトル水田の稲の生育はよくありません。生育不全の原因は,日光不足にあると思います。やはり,室内での米作りは困難です。★彡!

2年生 町探検にインタビューをしに行きました 2010/07/02

 今日の3・4校時に淀本町商店街にインタビューをしに行きました。化粧品屋やおすし屋など,11店を子ども達がインタビューしにまわりました。おのおの用意していた質問を,お店の人に緊張しながら聞いていました。商店街の人がとても優しく接してくださったので,気持ちよくインタビューすることができました。商店街の方,ありがとうございました。次の時間,発表の用意をします。
画像1画像2画像3

2年生 国語 かんさつ名人になろう 2010/07/02

 国語の学習では,スイミーが終わり,「かんさつ名人になろう」にはいっています。2組では,今日は「万願寺とうがらし」を観察し,ひと目で見て気がつくことをメモしました。小さくなっている実(先日は大きいのが一つだったのが,今日見ると小さいものが増えていました)を「1cmくらいの大きさのみ」と表したり,「花が咲いている」と書いている子もいました。
画像1

5年◇ナップサック作り◇2010/7/2

画像1
家庭科では、ナップサック作りを進めています。
練習布で玉むずび、玉止め、なみぬい、本返しぬい、半返しぬいを練習してきた子どもたち。やっとナップサックがぬえると大喜びでした。

9月にある長期宿泊体験に、作ったナップサックを持っていくので、丈夫に作らないといけません。わきの部分も本返しでしっかりとぬっていきます。

時々指をさしながらも一生懸命作る子どもたちなのでした。

6年 理科 動物に食べられる植物 2010/07/02

画像1画像2画像3
今日は,かれた植物を食べるダンゴムシについて調べることにしました。グループに分かれてそれぞれダンゴムシを探しに行きます。「え〜!!」と言いながらも何だかんだ楽しそうにあちらこちらでダンゴムシを見つけてきました。枯れ葉と一緒に容器に入れておき,週明けに様子を観察します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/17 PTA運営委員会
7/18 ※社会福祉協議会バザー
7/19 海の日
7/21 職員会議
7/22 授業終了 休業前打合せ 給食終了
7/23 プール開放

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp