![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:105 総数:647765 |
7月17日(土) 土曜読書会 2
今日は,祇園祭のクライマックス山鉾巡行が行われました.そして近畿地方もようやく梅雨明けしました.
学校では先週に続いて土曜読書会が行われました.今週もたくさんの子どもたちや保護者の方にきていただきました.先生たちによる読み聞かせや,いろんな本の紹介,そして校長先生による低学年向きの読書感想文の書き方講座もありました.本に親しむ楽しい時間になったことと思います. ![]() ![]() 錦林タイム![]() ![]() 土曜読書会![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室 ミニ漢字検定
放課後まなび教室では月曜日にミニ漢字検定を実施しています.子どもたちも意欲的に検定にチャレンジしています.自分の目標に向けてどんどん進んでいってほしいです.
![]() ![]() おこと クラブ
今年も地域の指導者のみなさんにお世話になり,おことクラブの活動を開始しました.まだ数回の活動ですがだんだん素敵なおことの音色が聞こえてきています.
![]() ![]() 7月9日(金)
今日は,夏休み前の町別児童集会がありました.夏休みまであと授業のあるの日は9日です.
さて今年度も地域のみなさんにご指導していただきながら部活動を実施しています.写真は茶道部の様子です.今は茶道についてお話していただいたり,お作法を教えていただいたりしています. ![]() ![]() 7月2日(金) 選書会![]() ![]() 読書活動の大切さ
子どもの読書活動は,言葉を学び,感性を磨き,表現力を高め,創造力を豊かなものにし,コミュニケーション能力をつけるなど,人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものだといわれています。確かに,子どもたちは読書活動を通して,日常会話からは持ち得ない言葉を獲得したり,現実では体験できない想像の世界に浸ることができたりします。大人でも,孤独に耐え心を癒したくなる時に読書をしたり,一層愉快に生きたいために楽しんで本を読んだりします。デジタル化が進んで活字離れが指摘されていますが,だからこそ読書活動の大切さを受け止め推進していく必要があります。来年度から全面実施される新学習指導要領においても「言語活動の充実」を基軸に置き,学校図書館の利用指導や読書活動が一層重視されています。
本校でも,「おはよう読書」の10分間には,子どもたちは好きな本を読むこととし,読書ノートに記録して100冊読書マラソンに取り組んでいます。また,日を決めてお話パレットのお母さんたちが本の広場で読み聞かせをしてくださっています。読書の習慣をつけることは,小さい時から本に親しむ場面をいかに設定していくかです。文字は読めなくても絵を見ながら読み聞かせてもらうお話に出会うことは,本に親しむ第一歩です。子どもたちは,読書活動を通して,本のページをめくる楽しさから場面展開のおもしろさ,新しいことを知った驚きやお話の内容に対しての感動など様々なことを感じていることでしょう。7月2日に予定されている「選書会」では,子どもたちが読みたい本を2冊選び付箋紙をつけておきます。その中で人気があった本を購入し図書館に配架します。お話パレットの保護者の方にもお世話になります。また,PTA会計から図書購入補助費もいただくおかげで多くの本を購入できています。せっかくの本を眠らさないで読むことができるよう工夫したいと思います。7月10日と17日の土曜日に学校図書館で土曜読書をします。子どもだけでなく保護者の皆さまもぜひ読書においでください。 ![]() ![]() 6月30日 うさぎの赤ちゃん誕生![]() ![]() 6月24日(木) 韓国の先生方が来られました.
今日の午前中に韓国の教育関係者のみなさん約60名が来校されました.2年生の水泳学習の様子や1年生の音楽,6年生の家庭科の授業などを参観されました.
子どもたちは「アンニョン ハセヨ」と元気に挨拶をしていました. ![]() ![]() ![]() |
|