京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up60
昨日:81
総数:930055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

うどん作り

画像1画像2
中力粉に塩水をまぜてこね、うどんを作りました。
今回は、一人ずつポリ袋に入れて手でもみもみこねたので、素手で触ってねちょねちょ感を感じたい子どもには少し物足りない感じでしたが、苦手な子どもたちにとっては、感触の変化を感じながら長い時間集中して取り組め、よかったです。

手でこねた後は、靴下になって足でふみふみ。全身でふにゃふにゃの柔らかい感触を感じながら、うどんの生地を作りました。

できた生地は冷蔵庫で1日ねかし、次回に、めんぼうで生地を伸ばしてびょうぶおりにして切り、ゆでて食べたいと思います。楽しみですね!

4年 「みさきの家」にむけて ―係活動―

画像1画像2画像3
 4年生は、8月29日〜31日に「みさきの家」に行きます。夏休みが明けると、すぐに出発になります。ですので、「みさきの家」にむけて懸命に準備を進めています。子どもたちは、「リーダー」「食事係」「生活係」「レクレーション係」「保健係」の各係に分かれて、活動しています。
 「リーダー」の人は、出発式や朝のつどいの言葉を考え、練習に励む姿が見られます。「食事係」の人は、食事のときの班の立て札を作っています。どの子も『一人一人が班の代表として責任をもって、係活動をしよう!そうしないと、班の人が困ってしまう…。』と、自分たちで楽しい思い出を作ろうと意気込みが感じられます。4年生みんなの力を合わせて、素晴らしい思い出ができるのを楽しみにしています。
 また、7月9日には、みさきの家の説明会もありました。おうちの方にも支えていただきながら、この夏休みの間にも、準備を進めていきたいと思います。

3年生 理科学習

画像1画像2画像3
雨がやんでいる学年花壇を見てみると,3年生がホウセンカの植え替えをしていました。班ごとに友達と協力して作業をしていました。
元気に育ってほしいという願いをこめて,ていねいに植え替えていました。

5年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科授業をのぞいてみると,調理実習をしていました。
お米をなべで炊いて,おみそ汁を作っていました。
お米炊きの火加減はとても苦労していました。
自分たちで作り上げた料理をおいしそうに食べていました。

育成 七夕かざりをつくりました

 七夕に向けて折り紙で七夕かざりを作りました。
子どもたちは、折り紙が大好き。星の形や、ちょうちん、天の川など、折り紙を折っ たり、切ったり、つないだり、難しそうなにもどんどんチャレンジしていました。
「うわーこんな形になった!」「きれい!」・・・できあがった作品は育成学級前の廊下の笹にかざりつけをしました。すてきな飾りに見守られて七夕の日を過ごしました。
 
画像1画像2

6年生 1年生との交流

1年生が生活科で自分のお気に入りの公園を、6年生に紹介しに来てくれました。緊張していた1年生でしたが、しっかりと発表していました。また、6年生は、「がんばれ。」「大丈夫だよ。」という温かいまなざしで、1年生の発表を聞いていました。教室全体がほんわかした雰囲気でした。
画像1

かまきり「カマットくん」救出大作戦!

2−2の子どもたちが「これ…どうしたらいいですか?」と持ってきたのは,脱皮がなかなかうまくいかず苦しんでいるかまきりの「カマットくん」。たいへん厳しい状態ですが…子どもたちの「生きてほしい!」という強い願いに応えるかのように,時々動いて何とか脱皮しようと頑張っています。
あとは,見守るしか方法はないのですが……何とか子どもたちの願いが届いてほしいものです。
がんばれ!カマットくん!!2−2のみんなが応援してるぞっ!

画像1
画像2
画像3

藤ノ森っこタイム

画像1
5年生と2年生とペア学級で藤ノ森っこタイムの活動をしました。
5年生からはリコーダーの発表,2年生からは国語の音読発表をしました。
5年生は,2年生で学習したことをよく覚えていて,会話が盛り上がりました。
その後,魚へんの漢字クイズやひらがなの成り立ちクイズをして学び合いました。

6年生 英語活動

画像1画像2
今年も藤森中学校からクリス先生が来られています。
楽しみながら英語を言ったり,ゲームをしたりしています。

今回は「天気」を表す英語を習いました。
これからも楽しみながら,英語活動をしていきます!

通級指導教室

 通級指導教室では一人一人が自分の力をしっかり発揮できるようにするための支援をしています。
 だれでも目で見て理解する方が得意な人もいれば、耳で聞く方がわかりやすい人など、得意不得意なことはいろいろです。それぞれの特性を活かした学習方法に応じて指導内容を決めて取り組んでいます。また、ソーシャルスキルやコミュニケーション能力を身につける練習をしている児童もいます。
 写真は目で見て時間の見通しを持つことができるように支援する「タイムタイマー」という道具です。もう1枚は、自分の気持ちを言葉で表現するための練習で使っている「気持ちカード」です。児童にとって今一番必要な力をつけるための指導内容を決めて取り組んでいます。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/15 個人懇談会
7/16 個人懇談会
7/20 個人懇談会
7/21 6年ケータイ教室 授業・給食終了
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp