京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:118
総数:696802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ウィンドカーレース開催!

画像1
画像2
画像3
7月14日(水)
図工の『風パワー全開』で作ったウィンドカーを体育館で走らせ,
レースをしました。
みんな必死で風を送っていましたね。
優勝者と準優勝者のウィンドカーです。
風を受ける秘訣はどこにあるのか!?
その秘訣を見つけることができたでしょうか。
楽しく活動できました!

きらきらコンサート

画像1
画像2
画像3
13日(火)に右京南支部10校の育成学級で音楽鑑賞会をしました。
普段生で聞くことのできない楽器の音色に子どもたちも歓声をあげていました。
最後はみんなで合奏と合唱もしました。

【おんがく】うみ

7月13日(火)

音楽では,けんばんハーモニカの練習と,歌『うみ』の練習をしています。

グループに分かれて,
工夫を話し合ったり,声がそろうように聞きあって練習をしています。

体をゆらしたり,リズムを取りながら歌を歌うこともあります。

夏休みはもうすぐです。
「うみに およぎに いくねん。」
と言っている子もおり,気持ちもこもります☆



画像1画像2

【こくご】いろいろな くちばし

国語の学習で,『いろいろな くちばし』をやりました。
教科書を読みながら,説明文の書き方を知り,
最後には,自分で調べた鳥のくちばしを 説明文のように書き上げました。

できたものを,発表・交流しました。
まずは1人で。
次に2人で。隣どおしや,円になって…など,色々な発表の仕方を学習しました。
そして全体に。みんなの前でプロジェクターに写しながらの発表です。

最初は恥ずかしがっていたり,言えない子どもでも,
どんどん慣れてきて,みんなの前でも発表できるようになりました。
みんなの成長の様子がまた見れました☆
画像1
画像2

【ずこう】はこハコはこ てんらんかい

7月12日(月)

図工の『はこハコはこ』の工作が完成しました。
作品に名前をつけて,工夫したところを伝えました。

「なにをつくろうか まよったけれど,つくりました。」
「くみあわせると ロボットにみえたので つくりました。」

など,子どもたちの頑張りが見えるものとなりました。

机の上に作品を展示して,展覧会のスタート☆
静かに友達の作品を見てまわり,良いところや工夫しているところなどを
しっかりと見合いました。

「ほんものの いぬみたいで じょうずでした。」
「がようしで くふうをしているのが すごいなと おもいました。」

と,感想の交流も盛り上がりました。
こうやって,手作りでものを作ることは,とても大事なことだと思います。

夏休みの工作など,これからの生活にも生かしてほしいなと思います。
画像1画像2

【ずこう】みずあそびのえ かんせい!

図工で取り組んでいた『みずあそびのえ』が出来上がりました。
今回は,初めて絵の具に挑戦し,水の流れや水しぶきを表現しました。

1組は プールで友達と遊んでいるところ
2組は シャワーをあびているところ

どちらの絵も,子どもたちの思いが伝わるような作品に仕上がりました。
教室やろうかに展示しています。
懇談会の時に見ていただけたらと思います。

画像1画像2

運動会に向けて

 運動会に向けて、組体操の練習を始めました。まず、V字バランス・ブリッジ・逆しゃちほこ(子どもたちがつけた名前)3種類の一人技にチャレンジしました。とっても上手にできている人がたくさんいました。
 時には辛いことや苦しいことがでてくるかもしれませんが、みんなで心を一つにして運動会に向けてがんばっていきたいです!!

画像1
画像2

わたしの町 鑑賞

がんばって仕上げた『わたしの町』完成しました。

友達の作品を鑑賞し,良いところをたくさん見つけました。


画像1画像2画像3

植物の水の通り道

画像1
画像2
植物の水の通り道を調べるために,色をつけた水の中に
根からぬいたホウセンカを入れて観察しました。

2時間ほどで葉まで色が変わってきました。

明日,くきを切って顕微鏡で見てみたいと思います。

公開授業

画像1
画像2
画像3
5時間目に「おみせやさんごっこをしよう」の公開授業がありました。
子どもたちは緊張の中、練習の成果を発揮していました。
たまにはこんな緊張感も新鮮でいいのかもしれませんね〜!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/15 保護者懇談会4日目
7/16 保護者懇談会5日目
7/20 保護者懇談会6日目
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp