京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up10
昨日:52
総数:603780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

感嘆符 第1回学校運営協議会 〜大人が子ども達のよいお手本に〜

画像1
14日(水)19時より今年度第1回の学校運営協議会を実施しました。お忙しい時間からにもかかわらず学校運営協議会理事の方にお集まりいただきました。
今回ご出席いただけたのは次の方々です。
委員長 折居弘一様 自治会連合会会長
    中村桂子様 日本野鳥の会評議委員
    高田光治様 宇多野ユースホステル理事
    北村裕二様 鳴滝総合支援学校校長
    本郷伸明様 前PTA会長
なお,今回はご欠席でしたが顧問として社会福祉協議会顧問の山口正清様と佛教大学准教授の達富洋二様にも今年度も引き続き理事をお願いしています。 


今年度本校が目指す学校経営方針と研究の方向性について本学校長からの説明後,先日の保護者の方々にご協力いただいた学校アンケートの結果と考察をお聞きいただきました。主に今回のアンケートで課題が見られたあいさつと読書の習慣などについてたくさんの建設的な意見をお出しいただきました。

あいさつについては,
「あいさつは人間関係を作り上げていく上でとても重要。」
「(本校の教育構想における重点目標にも掲げられている)「コミュニケーション能力を高めるためにはあいさつは基本ではないか。」
「教職員や保護者などもっと大人がお手本を見せていかなければいけないのではないか。子どもに一方的に言うだけではきびしい。」
「大人になってからの職場などではあいさつがまずできなくてはいけないことが多いのではないか。」

また,読書の習慣づけについては大人も子どもも活字離れを憂いながらも
「読みなさいだけでなく,子ども達が自分で興味をもつ本に出会えるような取組も必要。」
「本が好きになるようにするためには,周りの大人が環境を整え(図書館や本屋さんに連れ出すなども含め)なにか仕掛けが必要ではないか,それで好きになることもある。」
など,まだまだたくさんのご意見をいただきました。

最後には折居委員長から,「大人が根負けせずに続けていくことが大切。」「子どもは先生によって全然違う。」など本校教職員にとっても大事な点を確認しながらまとめていただきました。

早速今日からできることを取り組んでいきたいと思います。
遅い時間までありがとうございました。

中学年 土曜学習

画像1
画像2
10日(土)に今年度初めての土曜学習を実施しました。
この日は中学年の学習日でした。
オープニングでは図書ボランティアさんによるお話です。
国旗を見ながらいくつかの国の紹介後,新聞紙が次々と姿を変えるお話をしていただきました。
その後は計算や漢字,言葉の学習をパズルやゲーム感覚で学習できるワークシートに挑戦しました。どの子も一生懸命,がんばっていました。
最後に,牛乳パックを再利用したはがきづくりをしました。和紙のような風合いのかわいい紙を作ることができました。

水泳学習がんばっています!

 7月9日(金)に水泳の記録会をしました。プールに25m、50m、50m以上のコースを設け、自分の目標にあったコースで挑戦しました。クロール、平泳ぎに挑戦しました。10級から1級までの階級があり、上を目指してどの子もがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 なかよしタイム

画像1
画像2
画像3
本日(7月9日)朝に「なかよしタイム」がありました。
始めに計画委員さんが,朝のあいさつをしよう!というテーマで,「よいあいさつ」と「よくないあいさつ」例を劇で見せてくれました。見ていた子ども達からは「そら,あかんよねえ。」とか「あ,ちゃんとあいさつしはった。」など,自分を振り返りながらのコメントが聞こえてきました。
次に環境委員会が発表してくれました。
牛乳パックを回収するときの開き方を見せてくれたり,自分たちでつくった野鳥の巣箱を紹介しました。
最後は給食委員会からでした。
給食委員さんも自分たちでつくったポスターを提示しながら,分かりやすく「好き嫌いしないように。」「食べ物はできるだけ残さないで。」「スプーンを大事に使おう。」など5つのことについて全校のみんなに話してくれました。

これを機会に自分たちの日頃の生活に関わるマナーなども振り返ってほしいと思います。

ザリガニ釣りにいきました!!

生活科の学習で、広沢の池へザリガニを釣りに行ってきました。
自分たちで用意した釣竿を使って、暑い中、じっとザリガニがかかるのを待っていました。釣れたときには、大喜びの子ども達。

学校にもどると、張り切ってザリガニのお世話を始めました。
みんなで大切に育てたいと思います。
画像1
画像2

ざりがにつりに行きました。

画像1画像2画像3
バスに乗って広沢の池まで,ざりがにつりにいきました。子ども達は,するめやにぼし等をえさにして,釣りを楽しみました。子ども達は,すぐに釣れるかと思っていたようですが,難しくなかなか釣れませんでした。
そのうちに,釣れた子が出てきて歓声が聞こえてきました。

浄水場見学に行きました。

画像1画像2画像3
 ごみの学習の次は,上下水道の学習をしています。
普段,使っている水道。生活に欠かせないものですが,それがどのようにして私たちのもとに届いているのかということはなかなかわかりません。
今回「松ケ崎浄水場」で,琵琶湖からひいてきた水をきれいにして,私たちのもとまで届く仕組みを見学しました。初めて見る大掛かりな設備やだんだんときれいになっていく水を見て,驚いたり,感心したりする姿が見られました。
 これから,今日見学したことをもとにしながら,水道の仕組みやくらしの中での水の使いかたなどを考えていきます。
 豊富な水を湛える琵琶湖。その存在のありがたみが感じられました。

歯みがき指導がありました。

 6月25日(金)に歯みがき指導がありました。歯科衛生士の方に歯みがきの仕方や虫歯になりにくい食べ方など、詳しく教えてもらいました。
 実際に歯みがきをしながら、普段の歯みがきでは届いてなかった部分や、磨きにくいところのみがくコツがわかりました。
 これからも正しいみがき方で自分の歯を守ってもらいたいと思います。
画像1

水泳学習に取り組んでいます

画像1画像2画像3
 プール学習の様子です。
4年生は15m以上泳げるようになることを目標にがんばっています。
みんなとても泳ぐことが好きで,この水泳学習の時間を楽しみにしています。
早く泳いだり,長く泳げるようになるための練習の時間や,友だちと楽しく泳ぐなどの時間を作って,それぞれに目標に向かってがんばっています。

正しい歯みがきの仕方を学習しました

 毎日やっている歯みがきですが,磨いているつもりでも磨けていないことがあります。虫歯を予防し,健康な歯を保つために,正しい歯みがきの仕方の学習をしました。
カラーテスターを使って,歯の汚れを染めます。染まり具合を確認した後,正しい歯の磨きかたの練習をしました。
今日習った磨き方でこれからも歯を大切にしていきましょう。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/15 個人懇談
うたの安全の日
7/16 個人懇談
7/20 給食終了
7/21 前期前半終了 大掃除
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp