![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:5 総数:120849 |
「食」の学習 3年![]() この日の3年生は「魚」について学びました。 アジは味がいいからアジと呼ばれるようになったそうです。イワシは漢字で書くと「鰯」水揚げのときにも,死んでしまうぐらい弱いので「よわい」を昔のことばで言うと「よわし」となりそれが「いわし」といわれるようになったそうです。サバは,「鯖」と書きます。 青い背の魚はたんぱく質のほか鉄分なども豊富でとても栄養があるのだそうです。 だから,給食の献立でもよく出てきますね。 お針の達人![]() ![]() 今熊野女性会から「お針の達人」14名の先生に来ていただいて,指導していただきました。熱心に教えていただいて,「お針の達人」の先生と仲良くなりました。 2名〜3名に一人の指導者がつきますと,やり方がわからなくて困っている子が,待つことなく教えてもらうことが出来ます。しかもやさしい達人に。 完成したナップサックは山の家に持っていきます。 「お針の達人」の先生との思い出も持っていきます。 ぶた汁作り 5年懇親会![]() ![]() PTA学年懇親会もかねていますので,たくさんのゲストティーチャー(保護者)に教えていただきながら,ぶた汁を作りました。 お母さんお父さんはすごいなあ。お母さんやお父さんの包丁さばきをみて,子ども達は関心していました。山の家では,自分たちだけでやるんだよ。
|
|