京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up24
昨日:38
総数:373188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

三千院長期宿泊学習27 東山オリエンテーリング(五条コース)

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。4日目8日(木),朝食を済ませ,東山オリエンテーリングへ出かけました。
 大原9時発のバスに乗り,東山オリエンテーリングに出発しました。三条京阪でおりた三条グループ,四条河原町でおりた四条グループ,四条河原町でおり,市バスで五条河原町まで行った五条グループの3グループに分かれて,オリエンテーリングをしながら,高台寺公園を目指しました。
 ポイントに書いてあるものをよく見ながら問題を解いていきました。「法観寺(八坂の塔)は,高さが何mでしょう」「金剛寺には,三猿像があります。写真をとってきましょう」など10問が用意されていました。
 途中の二年坂をおりたあたりでは,何かの撮影をしているところにぶつかりました。
 なんとか,10問をクリアーして11時45分には高台寺公園に到着しました。

三千院長期宿泊学習26 朝食

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。4日目8日(木),座禅・般若心経の後,朝食をいただきました。

三千院長期宿泊学習25 座禅・般若心経

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。4日目8日(木),浄蓮華院の朝は座禅指導から始まります。周りの電気は消し,座禅を組んで,目をつぶり,背筋を伸ばして,ゆっくり息をすったりはいたりします。まわりの音をしっかり聞きます。
 座禅指導に引き続いて,般若心経を唱えました。

三千院長期宿泊学習24 ふりかえり

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。3日目7日(水),きもだめし・自由時間の後,ふりかえりをしました。しおりに思い思いの反省を記入し,みんなの前で発表をしました。
 今日一日たのしかったこと・がんばったこと・困ったこと・みつけたお友達のよいところ・係の反省などを発表しました。

三千院長期宿泊学習23 自由時間

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。3日目7日(水),きもだめしの前後の自由時間に,みんなでトランプをして遊びました。勝ったら上のグループになり,負けたら下のグループになるというサバイバル戦でした。何もかも忘れて必死にやっていました。

三千院長期宿泊学習22 きもだめし

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。3日目7日(水)に,夕食後,日が暮れてからきもだめしを行いました。
 浄蓮華院から,近くにある勝手神社まで行き,境内に置いてある画用紙に自分の名前をサインして帰ってきます。
 一人で行った子も,ちょっと怖くて二人で行った子もいましたが,教職員がオバケ役になって子どもたちを驚かせました。
 怖かったけど,楽しい時間だったようです。

三千院長期宿泊学習21 夕食

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。3日目7日(水)に,下山ハイキングから浄蓮華院へ帰った後,17時より夕食を食べました。
 浄蓮華院の住職様の指導のもと,略食事作法の食前観を唱えてから,おいしくいただきました。
食前観『吾今幸いに,仏祖の加護と衆生の恩恵によってこの清き食を受く,つつしんで食の由来をたずねて味の濃淡を問わず,その功徳を念じて品の多少をえらばじ「いただきます」』
食後観『吾今此の清き食を終わりて,心ゆたかに力身に充つ,願わくば此の心身を捧げて己が業にいそしみ,誓って四恩に報い奉らん「ごちそうさま」』

三千院長期宿泊学習20 下山ハイキング

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。3日目7日(水),百井分校を出発し,国道を歩いて浄蓮華院へ向かいました。
 百井分校からは,下るばかりで,下山ハイキングでした。途中,水の湧き出ているところで,休憩しました。(写真)
 下山を始めた頃は,とてもいいお天気だったのですが,曇りだし,平坦な道に入った頃に,にわかに曇り,雨が降り出し,歩きにくい状況になりました。教職員や地域の方の車に分乗して,浄蓮華院まで行きました。

三千院長期宿泊学習19 地域の方のお話

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。3日目7日(水)に,体育館の掃除をした後,椅子をならべて,百井の自治会長さんのお話を聞きました。
 百井分校のお話で,自分が通っていたことや中学校は,本校へ行ったこと。百井の歴史や様子の変化などを詳しくお話していただきました。ありがとうございました。
 百井分校は黒板や掲示物は閉校の時のままで,もう20年ぐらい経つのに,時が止まったままのようでした。

三千院長期宿泊学習18 百井分校を訪ねて

画像1画像2
 7月5日(月)〜9日(金)に,5年生が4泊5日の三千院長期宿泊学習を行いました。3日目7日(水)に,百井青年少年村を出発し,本校の百井分校(現在閉校中)を訪ねました。
 百井青少年村から,歩いて百井分校まで行きました。百井分校は,本校の5年生が学習にくるので,地域の方が,グランドの草を苅っていただき,掃除もしておいていただきました。今日学習する体育館は,自分たちでそうじをしました。みんなでぞうきんがけをし,きれいにして,地域の方のお話を聞きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/14 8年確認プログラム 個人懇談会
7/15 個人懇談会 7〜9年道徳講座
7/16 個人懇談会 5〜9年夏季大会激励会
7/19 海の日
7/20 全校集会(前期前半終了) 1〜6年町別児童会 給食終了
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp