![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:171 総数:887857 |
桃山通信7月号より
【学校の様子】
22年度が始まって3ヶ月が過ぎました。この間,「緑のじゅうたん」ゴーヤ・アサガオ等が教室の南側を覆い,温度を上げない取組,玄関を入ったところに,淡水魚や,熱帯魚を飼育することにより,生き物を大切にすること,命の大切さが自然とわかる,花壇・グラウンド周りの樹木の配置,いろいろな教材・教具の整理を通して,すっきりした環境で生徒たちに学習にのぞんでもらおうと,教職員で取り組んでまいりました。その中で,子どもたちは学習にスポーツに励んでくれています。 さて,まもなく始まる夏休みには,地域での行事に参加し,異年齢集団で切磋琢磨する機会を体験したり,未来への夢を実現すべく個性の伸長を図ってほしいものだと考えます。 【避難訓練】 6月24日5時間目に実施。グラウンドに全校生徒が集まりました。4分ほどかかりました。学校長より火事の恐ろしさ,特に煙に注意することなど話がありました。 【フェンスの整備】 北校舎のグラウンド側の随分傷んでいましたフェンスが4面,取り替えられ新しくなりました。これでボールが窓ガラスを直接たたくことがなくなるはずです。 【グリーンベルトの植栽修復】 学校の南側の上板橋通に面して校門の両側にグリーンベルトがあるのですが,その中で一部植木が枯れておりました。その部分に植木を植え,きれいなグリーンベルトが復活しました。 桃山通信6月号より
第1回定期考査
16日(水)から定期考査が始まります。1年生ははじめての定期考査ですね。テスト前に部活動が停止になり,勉強に集中して,当日を迎えて下さい。6月と言えば,梅雨ですね。じめじめした日が続きますが,毎日がんばってのりこえましょう。 生徒総会 3日に,生徒総会が行われました。生徒会本部,議会,各専門委員会の活動方針,年間計画の提案,また学級目標の紹介など各クラスから工夫した発表がありました。 教育相談 新学年が始まり,クラスになじめましたか。いろいろな悩み事や相談ごとなど,担任の先生に話してみて下さい。何かいい解決策が見つかるかも知れません。 さあ、いまの目標は何! 「あの山に登るのだ」というとき、登山家は、その山のさまざまな状況、道、気温の変化、気象を調べ、万全の準備を整えて、そして、登山を始めるものです。ところが、登る山が明確でなく、予定もないとき、どうしても気が抜けてダラダラと時間を過ごしてしまうのではないでしょうか。学校生活にも慣れ,一人一人が目指す山を決め、歩き出さないといけない時期だと思います。学年の終わりに、平坦な道をダラダラとただ歩いていたなということにならないように、自分の目標をもってもらいたいものです。 PTA第1回家庭教育学級(ゴスペル体験) 6月17日(木)13:30〜15:30ふるってご参加を 「生活標語」募集 (桃山地域生徒指導連絡協議会) 防犯・防災等標語を募集しています。 (締切6/21) 桃山通信
先日は授業参観並びに学級・部活懇談にお越しいただきありがとうございました。現在本校の生徒数は598名ですが、参観には556名(受付をしていただいた方のみの数)もの方にお越しいただきました。本校教育への関心の高さと改めて学校の責任を痛感しております。
当日お願いいたしましたアンケートの集計ができましたので、桃山通信でお知らせいたします。アンケート結果からも、また当日いただいたご意見やお手紙からも、多くの課題が読み取れます。学校としても早急に取り組まなければならないこともありますし、ご家庭の方でもご支援・ご協力をお願いいたします。 さて,現在,各学年で,次の行事に向けて取り組んでいます。1年生は,5月27日に「ゆうあいの森」に校外学習に出かけます。2年生は5月28日に総合的な学習の時間を使い,会社・事業所を訪問する「フィールドワーク」をおこないます。3年生は,5月27日から29日まで修学旅行にでかけます。各ご家庭でもご協力ご支援をお願いします。 |
|