![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:95 総数:518461 |
「イカのおすし」知ってますか?![]() ![]() ![]() 夏休みは,子どもたちが一人で行動することが多くなります。そんなとき,教えていただいた「イカのおすし」を心のなかにおいて行動してほしいものです。 夏においしい京野菜「伏見とうがらし」が登場しました。![]() ![]() ![]() 伏見とうがらしは「ひもとう」とも呼ばれるくらい、細長いのが特長です。 江戸時代から京都の伏見で作られてきました。夏バテを解消してくれる野菜です。 今日は伏見とうがらしとちくわ、じゃこ、こんにゃくを一緒に炒めて甘辛く煮ました。ランチルームで一緒に給食を食べた3年2組さんに「伏見とうがらしは何の味に似ている?」と尋ねると、「ピーマンの味に似ている!」と声が上がっていました。 みんな伏見とうがらしをしっかり味うことができました。 たなばたそうめんに「オクラ」が入りました。![]() ![]() 明日は七夕です。給食でも七夕にちなんだ「たなばたそうめん」が登場しました。 おそうめんの天の川に、「オクラ」のお星さまを浮かべました。 オクラは切り口が星の形に見えるので、みんなうれしそうにオクラを食べていました。 みんなのおねがいごとがかなうといいですね。 オクラは切るとネバネバします。このネバネバは、胃腸のはたらきをよくしてくれます。冷たいものの食べ過ぎで、お腹の調子が悪くなりやすい夏にぴったりの野菜です。 今日の献立 牛乳・こぎつねちらし・かぼちゃの煮つけ・たなばたそうめん 芝生で 朝会![]() ![]() ![]() 夏野菜 「とうがん」をいただきました!!![]() ![]() 食べる前は「とうがん苦手・・・」と言っていた子どもたちも食べてみると,冬瓜にだしの味がしっかりしみこんでいたのでペロリと食べていました。 「冬瓜」と書きますが,夏においしい野菜です。うまく保存すると,冬までもつことからこの名前がつきました。 写真の冬瓜は量ると,なんと3.3kgもありました!(ちなみに生まれたての人間の赤ちゃんの体重はおよそ3kg) 冬瓜は水分を多く含んでいるので,体温を下げる働きがあります。 暑い夏も冬瓜を食べて元気にすごしましょう。 わくわくドキドキ陶芸教室![]() ![]() ![]() オリジナルワッペンを 作ろう![]() ![]() 1年 歯みがき指導![]() ![]() 5年 長期宿泊体験学習に向けて![]() ![]() ![]() こうえんに いったよ![]() ![]() |
|