京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:8
総数:251483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

アサガオ きれいに咲いています

画像1
 学校が選挙投票会場のため,朝校内を見回っていますと1年生が春から育てているアサガオがきれいな花をいっぱい咲かせていました。子どもたちが間引いた苗を植えたプランターはご覧の通り,色とりどりのアサガオが一度に咲いてとてもきれいでした。

土曜教室「うちわ作り」

画像1画像2画像3
 7月10日(土)に行った「おぐりす土曜教室」では,世界に1つしかないオリジナルうちわ作りにチャレンジしました。和紙を折りたたんで色染めを行い,うちわの骨にのり付けしました。ゲーム機のボタン操作は得意でも,和紙を折りたたんだり,色染めをしたり,そしてていねいに切り取ったりと悪戦苦闘の子どもたちも大勢でしたが,出来上がりにみんな大満足でした。「めっちゃ,すずしいわ。」自分で作ったうちわからは魔法の風が・・・
 この後,毎月恒例の百人一首もチャレンジして土曜日の半日を楽しく過ごすことができました。

「エコライフ」を学ぼう

画像1
画像2
画像3
 4年生は7月6日(火)に,「気候ネットワーク」の方々から「エコライフ」について教えてもらいました。地球温暖化とは一体なにか。なにが原因で起こっているのか。このまま進むと100年後にはどうなってしまうのか。そして,私たちがどのようにすれば防ぐことができるのかを勉強しました。

 授業の後,みんなそれぞれ地球を大事にしないといけないなぁと,感想を発表していました。

7月の朝会 「どんなねがいごとをしますか?」

画像1画像2
 今月の朝会では,7月7日の七夕に ちなんで,児童の何人かが 願いごとを発表しました。校長先生の願いごとは『みんなの願いごとがかなうように』でした。
 その後に,全校合唱で,「歌のにじ」を歌いました。大きな口をあけて伸びやかな声で歌えていました。

水無月をつくろう!!

画像1
画像2
画像3
 4年生は6月30日に,水無月を作りました。自分がふだん食べているおかしのカロリーを調べたり,ごはんの数で数えてみたり,おかしを食べる時間帯について考えたり,食べものについて勉強しました。
 京都の伝統的なおかしとして水無月をいただきました。ほとんどの人は初めて食べるおかしでした。みんなとってもおいしそうでした。

歯みがき指導の授業☆

画像1
画像2
画像3
4年生では,歯みがき指導の時間にカラーテスターをつかって,歯についた歯こうを調べました。歯みがきのみがき残しに反応し,みんなの口の中は真っ赤っかに!!!その多さを見て,ふだんの歯みがきをもっと丁寧にしないといけないとみんな考えました。
歯ブラシの正しい持ち方や,みがき方を教えてもらいました。今日からはさらにしっかり歯をみがいて,むしばを作らないようにがんばりましょう!

花見踊りの練習風景

画像1画像2
 醍醐地域の大きな行事「醍醐ふれあいプラザ」が来たる9月19日(日)に実施されます。その中で子どもたちによる「太閤花見踊り」がイベントを盛り上げます。
 花見踊りの当番校が今年は小栗栖宮山校と小栗栖校で,希望した子どもたち20名が担当します。
 石田自町連会長の本山様を先生にお招きし,既に数回練習を重ねました。今日は平日のため,放課後に小栗栖小学校の子どもたちだけの練習会をしました。一通りの踊りを覚えたので,これからはよりなめらかに,そして浴衣を着ての練習と,本番当日に向けて頑張ります。応援よろしくお願いします。

歯の衛生週間

画像1画像2
 6月14日〜18日は,「おぐりす歯の衛生週間」でした。

 保健委員会では,5日間,給食時間に,歯についてのクイズを出しました。ドキドキしながら,クイズを放送しました。
 中には,難しいクイズもありましたが,教室でも,みんな答えを一生懸命考えてくれていました。

 これからも,歯を大切にしましょう。

きれいに歯をみがけたかな?−5・6年生−

 6月21日(金)の3時間目に6年生・5時間目は5年生が,カラーテスターを使った歯みがき指導を受けました。

 はじめは歯に関するクイズをし,難しい問題もありましたが,みんな一生懸命答えていました。

 カラーテスターを使って歯垢の染め出しをすると,奥歯や犬歯,歯と歯ぐきの間などが赤くなっていました。歯みがきをしたはずなのに赤くなっているところが多く,みんな驚いていました。
 
 最後に正しい歯のみがき方を,みんなでしました。ていねいにみがくことで,歯が真っ白になりとってもきれいになっていました。舌で歯を触ってみると,ツルツルでしたね。

 これからも毎日歯をみがきをして,むし歯にならないようにしましょうね!
画像1
画像2

歯みがきの上手なやり方を教えてもらいました ―1・2年生―

 6月16日に,歯科衛生士の先生に来ていただき,歯みがき指導を受けました。

 乳歯や永久歯のお話や,歯並びやむし歯にならないために大切なことなど,楽しいお話をたくさんしていただきました。
 
 歯並びをよくするためには,ひとくち30回良く噛んで食べることや,むし歯にならないためには,おやつをダラダラ食べるのはやめて時間を決めて食べるようにするのが大切だということがわかりました。

 えんぴつと同じ持ち方で歯ブラシを持って,みんなで,上の歯から下の歯,奥歯まで,順番にやさしく,ていねいに歯みがきしたら,歯がつるつるになりました。

 これからも,歯みがき頑張るよ!

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 山の家野外学習1日目(5年生)
7/13 山の家野外学習2日目(5年生)
7/14 山の家野外学習3日目(5年生)
7/15 山の家野外学習4日目(5年生)
7/16 山の家野外学習5日目(5年生)
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp