京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up7
昨日:69
総数:432293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まります。学習当日は、すぐーるでの健康連絡をお願いいたします。

お帰りなさい。4年生!!

画像1画像2画像3
 今日は,午後より激しい雨が降っていましたが,バスが下鴨神社に到着した頃には,子ども達の帰りを待っていたかのように,雨はすっかり止んでしまいました。
 2泊3日のスケジュールは,予定通り全て行うことができました。子ども達は,この3日間で,一回り大きく成長したようです。みさきの家の自然体験学習で,経験したことを今後の学校生活で生かせるよう期待しています。

奥志摩みさきの家へ出発!

画像1画像2画像3
 7月9日(金) 4年生49名全員が,元気に奥志摩みさきの家に出発しました。
7時35分より出発式を行い,2泊3日友達と力を合わせて,学年・各グループのめあてを達成できるようにがんばることを誓いました。 

七夕に願いをこめて!!

画像1画像2画像3
 七月七日の夜,天の川に隔てられた彦星と織姫が,年に一度だけ会うという伝説にちなむ行事です。校舎の各階に笹を設置して,子ども達が願いを込めて短冊に書きました。みんなの願いを実現するようにこれからも,力を合わせ頑張っていきます。 

第2回 わくわくチャレンジ

 7月3日(土),第2回わくわくチャレンジを行いました。予定では学校と糺の森の気温を測定し,森が“自然のエアコン”であることを知る活動の予定でしたが,雨のため,理科室で科学工作を行いました。1年生から6年生まで約40名の児童が参加し,保護者の方もお手伝いしていただきました。
 「吹いてもひっくり返らない名刺」「絶対に取れない一万円札」「メビウスの鎖」「恐竜のおたけび」「封筒の中の手紙の文字を外から読む」など簡単な科学工作や体験をしながら,なぜそうなるのかを成田研一先生から教えていただきました。
 低学年には,体験した現象についての科学的な説明は難しかったと思いますが,驚きや好奇心から,科学に興味や関心をもち,「不思議だな」「なぜ,そうなるのかな」「調べてみよう」という探究心が育ってくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

第2回 わくわく観察・実験講座 (5年)

画像1画像2
 7月1日(木) 6月の3年生「昆虫のコミュニケーションはフェロモン」に続き,5年生のわくわく観察・実験講座を実施しました。今回も,指導に元鴨沂高校教諭 成田研一先生をお迎えし「単細胞生物の観察」をテーマとして行いました。ゾウリムシやミドリムシ等の観察をし,単細胞生物の特徴をまとめました。

朝顔プロジェクト・朝顔が元気に育っているよ!

画像1画像2画像3
 種から育てていた朝顔が元気に成長しています。今日は,大きくなってきた朝顔を鉢に植え替える作業をしました。大きな大輪の花が咲くのを楽しみにしながら丁寧に土いれをしていました。これからどんどん大きくなるのが楽しみです。

防犯訓練を実施!

 7月2日(金)2時間目に,西側通用門より不審者が侵入したという想定で,防犯訓練を行いました。教職員が直ぐに対応し,児童は校庭に避難を行いました。その後,下鴨署のかたより,下校時に不審者と遭遇したときの対処の仕方をスモールプレーを交えながら教えていただきました。
画像1
画像2

第1回  家庭教育学級開催

 7月1日に,第1回家庭教育学級が盛大に開催されました。「育ちざかりの楽しい食事」と題して,フライパン一つで簡単にできて,子どもの喜ぶ〈魚料理〉を紹介していただき,調理に挑戦しました。PTA会員の交流を行いながら,日々料理されている献立やアイデアも情報交換し,楽しいひと時を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

読書週間<2>

画像1
画像2
画像3
 読書週間の取組の一つとして,7月1日(木)のにこにこタイムの時間に,教職員による読み聞かせを行いました。
 本の題名や紹介文から,子どもたちが聞いてみたい本を選び,各教室に分かれて,教職員の読み聞かせを聞きました。
 低学年・中学年・高学年別に,子どもたちが聞いてみたい本を選択したので,年齢に応じた聞いてみたい本を選択できたことが良かったと思います。

読書週間(6月28日〜7月2日)

 6月28日から7月2日まで,校内読書週間でした。図書室利用の時間を使って,読書に親しんだり,図書館の利用について学んだりしました。また,図書委員会や教職員が,中間休み図書室での読み聞かせや,お薦めの本の紹介をしました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp