![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:93 総数:547116 |
7月9日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん ・牛 乳 ・焼 肉 ・トマトと卵のスープ ・みかん 今日は,今年度1回目のたてわり給食でした。 吉祥院小学校では,1年から6年生までのみんなが54のグループに分かれて活動しています。 クラスのみんなと給食を食べるのではなく,たてわりグループのお兄さん・お姉さん 弟・妹と一緒に,たてわりグループの担当の先生の部屋で給食を食べます。 ちょっぴり緊張気味の1年生・やさしく見守る5・6年生 ほほえましい給食時間でした。 苦手なピーマンやトマトも,今日はちょっと背伸びをして食べられました。 ![]() ![]() ![]() 7月5日 朝会![]() ![]() 校長先生からは、 四季や節句といった『季節』の話をしていただきました。 その後、2年担任の先生から「オススメの本」の紹介がありました。 あと2週間ほどで夏休みになります。 夏休みで学校が休みの間も、たくさん本を読んでほしいと思います。 6月30日 たてわり遊び![]() ![]() 初めての取組ということもあって子どもたちは戸惑い気味でしたが、 リーダーの6年生が中心となって楽しく遊んでいました。 江草先生来校!![]() ![]() お話をしてくださいました。 4年生の総合の授業の一環として、 一昨年度〜昨年度に江草先生が中心となって作った 『東の森のビオトープ』について教えていただきました。 江草先生はどんな思いでビオトープを作ったのか? これを聞いた4年生の子どもたちは、 「ビオトープを大切にしていこう」という思いでいっぱいになっていました。 第4回 科学クラブ(前期)![]() ![]() ![]() 東の森で採集した木の葉を 1.水酸化ナトリウム水溶液に入れて加熱する 2.歯ブラシで軽くたたいて葉肉をとる 3.ろ紙にはさんでかわかす という手順で葉脈標本にしました。 子どもたちはみんな初めての体験だったようで、 慣れない作業に苦戦しながら、楽しんでつくっていました。 できた葉脈標本は、ラミネート加工して子どもたちに渡しました。 受け渡しを見ていた科学クラブ以外の子どもたちは、 「僕もこれ作りたい」「後期は科学クラブに入りたい」と言っていて、 科学クラブ以外の子どもたちも『科学』に興味を持ってくれていました。 7月8日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 和風ドライカレー ・ ソーセージと豆のトマトスープ ・ すいか 今日は「ソーセージと豆のトマトスープ」に4種類の豆(白いんげん・金時豆・大豆・青大豆)を使用しました。 ![]() ![]() 7月7日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 味つけコッペパン ・ 牛 乳 ・ えびのクリームシチュー ・ ごぼうのソティ 今日は,幸せにんじんの日でした。探してくれたお友達は,幸せにんじんカードを持って写真を撮ります。今日は,探してくれたお友達よりも早く来て,写真を撮るためにスタンバイしていた1年生がいました。 ![]() 7月6日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ こぎつねちらしの具 ・ かぼちゃの煮つけ ・ 七夕そうめん 今日の「七夕そうめん」は,そうめんを天の川に,切ったオクラを星に見たてて作りました。 ![]() 7月5日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 煮つけ ・ ひじきの煮つけ ・ りんごゼリー 今日の放課後,1年生が落ち葉に「ありがとう」と書いた素敵なメッセージカードを持ってきてくれました。(2枚目参照) ![]() ![]() 7月2日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ さばのたつたあげ ・ 伏見とうがらしとじゃこのいためもの ・ すまし汁 伏見とうがらしは,とうがらしの中で一番細長く濃い緑色をしています。江戸時代から京都の伏見で作られてきました。少し辛味のあるものもありますが,暑さに負けない体を作る働きがあります。 みょうがは,今日のすまし汁に使いました。みょうがには食欲を増す独特の香りがあり頭をすっきりとさせる働きもあります。熱を冷ます働きがあるので暑い夏にピッタリの野菜です。 今日は,「伏見とうがらし」と「みょうが」をサービスホールでみんなに見てもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
|