![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:71 総数:357194 |
地域自転車安全教室・花火教室![]() ![]() ![]() 花火教室では,一人ずつ手に花火を持ち安全な遊び方を練習しました。昼間の花火は夜ほどきれいではありませんが,2回目を希望する子がほとんどでした。また,消火器具の説明もありました。 自転車安全教室では,自転車の各部の名称を確かめ,校門前の坂でブレーキテストを,運動場で信号交差点の乗り方などを自分の自転車で実際に練習しました。その後,体育館で学科テストを行いました。 この取り組みが,地域の子ども達の安全につながり事故を防ぐのに役立てばと思っています。ご協力いただいた地域の各種団体の皆様,PTA役員の皆様,ありがとうございました。 社会見学(4年)![]() ![]() ![]() 見学の様子を見ていて,1年生の時からこの学年の子ども達を知っているだけに,成長したなあ,賢くなったなあと思いました。 (写真 上…山道を歩く 中…沈殿池の見学 下…ろ過池の清掃の見学) おやじの会 学校キャンプ その10![]() ![]() 一泊二日の学校キャンプ,おやじの会のみなさんには本当に子ども達のために活躍していただきました。ありがとうございました。子ども達を取り巻く環境は年々厳しいものとなっていますが,地域の方々の支えが大きな力となることを実感できました。 おやじの会 学校キャンプ その9![]() ![]() 「パンがおいしい。」と言って,うれしそうに食べる子に,「竹まで食べんときや。」と言っておきました。 おやじの会 学校lキャンプ その8![]() ![]() まず,グランドにコンクリートブロックをならべ,その上に鉄板を置き,炭をおこして子ども達がパン焼きできるようにしていたのです。炭火が安定し,ちょうどよくなった頃,子ども達はパン生地と竹の棒をもらい,説明にしたがって自分でパン生地を棒の回りに薄くのばしていきました。 パン生地をのばし終わったら,炭火の上でじっくりと焼いていきます。うまく焼くのは自分の責任です。子ども達は,自分のパンを焼くのに集中していました。 やがて運動場には,パンの焼けるいいにおいがただよってきました。 おやじの会 学校キャンプ その7![]() ![]() 本物はいなかったと思いますので,おやじの会のメンバーが演出したしかけなどをクリアしながら班ごとに歩いていきました。「キャーッ。」という悲鳴が何度か聞こえてきました。 (写真 左…きもだめしスタート地点,右…きもだめし中の本館) ※写真撮影中の子どもとの会話 「先生,何撮ってんの?」 「きもだめしの様子をホームページに載せようと思って。」 「本物が写ってたら,どうすんの。」 おやじの会 学校キャンプ その6![]() ![]() 「芸をします。」という言葉と共に3人が前に出て,中央の人が「ジャブーン。」,両サイドの人が「シュワ,シュワ,シュワ。」と言いながら手や身体を動かし,何なのかを子ども達に答えさせる場面を目撃しました。子ども達は,「花火。」とか「波が打ち寄せているところ。」とかイメージを膨らませて答えていました。 ちなみに,この時,家庭科室ではフルーツポンチを準備しておられました。 おやじの会 学校キャンプ その5![]() ![]() おやじの会 学校キャンプ その4![]() ![]() ![]() おやじの会 学校キャンプ その3![]() ![]() ![]() 食事担当の方は,大量の野菜をほぼ切り終わり,肉を細かく切っていました。おやじの会のメンバーに交じり,本校の教職員数人が助っ人として調理に参加してました。 本館は,夜のきもだめしのコースとなるので,その準備が行われていました。知らずに通るとギョッとします。夜の学校,子ども達の思い出の一ページとなりそうです。 ※ほぼリアルタイムで,このホームページの更新を行っています。 |
|