![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:72 総数:648363 |
5年のページ ミニトマト(農育・食育)授業
7月9日(金)
午後から,これまでミニトマト栽培でずっとご指導いただいていた,「タカヤマシードさん」・「京都青果合同さん」・そして教育委員会からも専門主事にきていただき,収穫前のまとめの授業をしていただきました。 子どもたちが育ててきたミニトマトは,実が熟して真っ赤になり,収穫時期をむかえています。いろいろ専門的なことを教えていただき,トマト博士になったようです。来週から,収穫したトマトを子どもたちが持って帰りますので,ご家族で味わってみてください。自信を持っておすすめします。 ![]() ストーリーテリングで楽しみました
7月9日(金)
今日は,3,4年生を対象に,「ストーリーテリング」をしていただきました。いつものように,醍醐中央図書館から2名の係員の方をお招きし,お話(本のない読み聞かせ)をしていただきました。 子どもたちは,入学以来ストーリーテリングが大好きです。静かに夢中になって聞いていました。 ![]() 「ことわざ」を学習しています
7月9日(金)
7月から,読売新聞さんの協力を得て,毎日,読売新聞の朝刊を学級数配達していただいています。 その新聞記事の中から,子どもたちは毎日掲載されるポケモンの「ことわざ」を切りぬき,大きな台紙にはって覚えています。また,ことわざ辞典もクラスに配られています。子どもたちは楽しみに毎日,「ことわざ」をさがして,読んで,切り抜いて,貼って,楽しみながら覚えています。 9月まで,新聞は配達していただけるようです。 ![]() ![]() 6年のページ 社会見学
7月9日(金)
朝から社会見学に出発しました。社会の歴史学習として,天智天皇陵の見学やマンガミュージアムに行き,いろいろ学習してきます。気をつけていってらっしゃい! ![]() 3年のページ 読み聞かせをがんばっています
7月9日(金)
3年生は,朝学習(朝の会)の時間を利用して,子どもたちによる「読み聞かせ」をしています。当番の子どもたちが選んだ本をみんなに読んで聞かせています。 いろいろ工夫して,朝学習に取り組んでいます。 ![]() 京都市地域生徒指導連合会研修会
昨夜,京都市総合教育センターで,京都市地域生徒指導連合会の総会及び研修会が開かれました。本校からもPTA本部さんと校長が参加しました。
「子どもの虐待をなくすために〜学校・地域・大人ができることは〜」というテーマで,花園大学社会福祉学部教授の津崎哲郎氏の講演がありました。 児童虐待の件数や実態,その原因・背景にせまり,私たち大人(市民)が何ができるかなど,具体的なお話がありました。 ![]() ウサギたちに差し入れ!
7月8日(木)
放課後,中1の女の子が2人やってきました。昨年まで,飼育小屋のウサギをかわいがってくれて,いつも世話をしていてくれた2人の女子中学生です。 卒業してからも度々ウサギの様子を見に来てくれています。今日はたくさんの新鮮な野菜を差し入れてくれました。 ウサギたちも大喜びでパクパク食べていました。ありがとう! ![]() ![]() あの木は今??
7月8日(木)
本校ビオトープの築山に記念の木が2本植樹してあります。一つは,今年3月に卒業した前6年生の子どもたちが植えた「旅立ちの木(白桃の木)」です。この夏早くも桃の実がつきました。まだまだ小さく青い実ですが,たくさん結実しています。 もう一つは,4月に5年生が朝日テレビの「おはよう朝日」に出演して植えた「みんなの木(ヤマザクラ)」です。この木も大きくなり,もう添え木もいらないぐらいにしっかり成長しています。来春にはきれいな桜の花が咲きそうです。 どちらの木も,全校児童で大事に育てていきたいと思っています。 ![]() ![]() PTA運営委員会
7月8日(木)
町別児童集会のあと,PTA運営委員会が開かれました。本部さんだけでなく,各部の委員の方,また地域委員の方も多く(25〜6名)出席してくださり,話し合いがもたれました。 コピー機購入の件,ふれあいプラザのお手伝いの件など,学校のために,子どもたちのために,いろいろ考えていただいているPTAの活動は,とてもありがたいことです。 ![]() 緑のカーテン情報
7月8日(木)
ゴーヤの方は,順調に生育し,カーテンの役目を果たすようになってきました。今月末ぐらい(夏休み)には,隙間もなくなり日陰を作ってくれそうです。 沖縄アサガオ(ヘブンリーブルー)の方は,まだ少し葉が小さく隙間だらけです。またエアコンの室外機が邪魔をしてなかなか横に広がってくれません。カーテンにはもうしばらくかかると思います。 ![]() ![]() |
|