![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:40 総数:650333 |
市民検診
7月5日(月)
午後から本校の体育館で市民検診がありました。多くの地域の住民の方が来校され検診を受けられていました。暑い中ご苦労様でした。 ![]() 5年のページ 野菜作り情報
7月5日(月)
今日もたくさん収穫できました。この分だと,長期宿泊行事の9月までもたないと思います。どうしたらいいのか?子どもたちと考えています。子どもたちが持ち帰らない野菜は,処分するのはもったいないので,いったん先生方が買い取って,その分,9月に足らない野菜を先生が買いたそうかと考えています。 米作りの方も順調に育ってきていますが,こちらの方が9月には収穫が少し早いように思います。なかなか難しいですね。 ![]() ![]() がんばれオスカー!
7月5日(月)
何度もお伝えしていますが,保健室前で飼育している大型熱帯魚「アルビノオスカー」のうち1匹が,昨年の夏休み明けから突然横たわり動かなくなりましたが,その状態で生き続けてついに11か月目に入りました。回復の兆しはありません。でも1日1〜2匹,生きたミミズを食べています。 子どもたちも保健室前を通るたびに,気にして水槽をのぞいています。専門家に尋ねると,これだけ生き続けることは奇跡に近いということです。がんばれオスカー! ![]() 4組のページ トマトは大きくなったかな?
7月5日(月)
春に苗植えしたプランター栽培の野菜の観察をみんなでしました。トマトはたくさん結実していて順調に育っています。夏休み前に収穫できそうです。またみんなで調理実習を計画しようかと思っています。 ![]() 7月の朝会
7月5日(月)
7月に入っての朝会がありました。いつものように校長先生から2つのお話がありました。子どもたちは「聞き方名人」を目指して,校長先生をしっかり見て話を聞いていました。 今日の話は, ○ワールドカップに出場したサッカー日本代表の活躍の中で,そのチームを陰で支えた人がたくさんいたからこそ,チームがまとまり強くなり,みんなに感動を与える活躍ができたこと。 ○放課後や休日の学校の取組や行事に積極的に参加してがんばる子どもたちは,すばらしい。必ずその頑張りが力となってかえってくる。 という話でした。少し長くなりましたが,静かに聞いていてくれました。 ![]() ご苦労様でした「水と灯りのシンフォニー」
昨日,醍醐10校の地域行事「水と灯りのシンフォニー」が実施されたことは,お伝えしていましたが,本校の子どもたちばかりでなく,他校の子どもたちもがんばっていました。
雨のためにペットボトル灯ろうは,支所の地下駐車場で縮小されて点灯されましたが,その灯りを見ていると,醍醐10校の小学校4校の中学校が一つになって取り組めた行事だったと思います。 お世話いただいた人づくりネットワークの皆さんをはじめ多くの地域の皆様,ご苦労様でした。子どもたちのためにありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 野菜作り情報
7月4日(日)
雨が降りすぎて,ミニトマトの生育に影響しないか心配です。現時点では変化は見られませんが,トマトはあまり水をやりすぎるとよくないと聞きます。果実にひび割れができると聞きます。 その他の野菜は順調かな?? ![]() ![]() 水と灯りのシンフォニー3
7月3日(土)
わずか数回の練習で,よく3曲を完成してくれた音楽クラブの子どもたちの力はすごいです。最後は,ワールドカップのテーマ曲と七夕の曲をメロディーにしての演奏でした。地元の方々も多く参加され,大きな拍手をしていただきました。 ご苦労様でした。 ![]() ![]() 水と灯りのシンフォニー2
7月3日(土)
17時過ぎ,本校の音楽クラブの出番がきました。きれいなトーンチャイムのメロディーに魅了され,拍手喝采を受けました。 ![]() ![]() 水と灯りのシンフォニー
7月3日(土)
16時きっかりに「水と灯りのシンフォニー」がはじまりました。あいにくの雨で,会場が屋内になりましたが,各地域からの参加者でぎっしり満員の状態でオープニングセレモニーが開かれました。 最初にお隣の池田小学校さんの「ロックソーラン」の踊りで盛り上がり,京都市長さんもかけつけてお祝いの言葉をのべられました。 ![]() |
|