京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up42
昨日:81
総数:930037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

6年生 英語活動

画像1画像2
今年も藤森中学校からクリス先生が来られています。
楽しみながら英語を言ったり,ゲームをしたりしています。

今回は「天気」を表す英語を習いました。
これからも楽しみながら,英語活動をしていきます!

通級指導教室

 通級指導教室では一人一人が自分の力をしっかり発揮できるようにするための支援をしています。
 だれでも目で見て理解する方が得意な人もいれば、耳で聞く方がわかりやすい人など、得意不得意なことはいろいろです。それぞれの特性を活かした学習方法に応じて指導内容を決めて取り組んでいます。また、ソーシャルスキルやコミュニケーション能力を身につける練習をしている児童もいます。
 写真は目で見て時間の見通しを持つことができるように支援する「タイムタイマー」という道具です。もう1枚は、自分の気持ちを言葉で表現するための練習で使っている「気持ちカード」です。児童にとって今一番必要な力をつけるための指導内容を決めて取り組んでいます。
画像1画像2

2年生 5年生と藤ノ森っこタイム

 第3回目になる藤ノ森っこタイム。今回は,5年生がリコーダーの発表,2年生は音読発表をしました。2年生は,5年生のリコーダーのきれいな音色にうっとり。演奏が終わったとたん,大きな拍手をしていました。また,2年生も,力いっぱい音読を発表。5年生から「大きな声で,がんばっていた」と誉めてもらって,笑顔いっぱいの2年生でした。
画像1
画像2

3年 Brown bear brown bear what do you see?

画像1画像2
英語の時間には,「Brown bear」という絵本を読みながら学習を進めていきました。

いろいろな色の動物を英語で言ったり,カードを使ってゲームをしたりしながら英語の活動を楽しみました。

特に,今年は子どもたちが友だちとコミュニケーションをする活動を大切にし,一生懸命英語やジェスチャーを使ってやり取りをする子どもたちの姿が見られました。

これから,自分たちがいろいろな色の動物になって,物語を作っていきます。

そうじ 頑張ってます!

暑い暑い中,自分たちの学校を美しくするために
一生懸命そうじを頑張っている人がたくさんいます。
汗をブルブルかきながら……黙々と……
見ていて心が癒されました!ごくろうさん!
画像1
画像2
画像3

夏野菜のペンネ

画像1画像2画像3
今日の給食は、「小型コッペパン・牛乳・夏野菜のペンネ・ソティ・チーズ」でした。
夏野菜のペンネはトマト・なす・ズッキーニなどの今が旬の夏野菜を使った、トマト味のパスタです。
ペンネとは、イタリア語でペン先という意味です。歯ごたえのあるマカロニです。表面に溝がついていてソースが絡まりやすくなっています。
子どもたちは、「おいしい」といって食べていました。

避難訓練をしました。

画像1
画像2
画像3
 避難訓練を行いました。「お・は・し・も・て」をきちんと守り、すばやく避難することができていました。
 今回は授業中に起こった火災ということでしたが、休み時間に火災が起きたときも自分たちで避難ができるようになってほしいと思います。

いただきました!『ジャブラニ』 知ってますか?

『ジャブラニ』とは,今行われている2010ワールドカップ南アフリカ大会(日本よく頑張りましたね!)で使用されている公式球の名前です。この『ジャブラニ』のレプリカを藤森郵便局からいただき,職員室前に飾ってあります。
『ジャブラニ』には11色のカラーが使用されているのですが,これには3つの理由があります。
その1:ワールドカップの11番目の公式球であること
その2:サッカーは11人でプレーする競技であること
その3:南アフリカの公用語(使われている言葉)が11あること
知ってましたか?
『ジャブラニ』のことを近所で,家庭で,友だちどうしで話題にしてお話してみるのはいかがでしょうか?   

だれか「ブブゼラ」持ってないかなあ……

画像1
画像2
画像3

1年生 アメニモマケズ・・・

画像1画像2画像3
 1年生で1人日1鉢育ててきたアサガオ。毎日の水やりや,草ぬきを一生懸命続けてきました。あいにくの雨が続いていますが,きれいなアサガオの花が咲き始めています。自分のアサガオの鉢を観察しながら,子どもたちは咲いた花の数を数えています。
 たった5粒の種から,いったいいくつの花が咲くのでしょう。そして,いくつの種がとれるでしょう。アサガオを育てながら,そんな命のつながりにも気づいていってほしいな,と思っています。
 これからも,アサガオともっともっと仲良くなっていきたいです!
 

土曜学習スタート!

昨年度に引き続き,土曜学習会がスタートしました。
第1回目は,生憎の雨の中でしたが,子どもたちは元気に学校へやって来て,集中して漢字の学習を進めることができました。1月に行われる,漢字検定の合格に向けて,毎日コツコツこれからも学習に励んでくれることと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/8 町別児童会
7/10 福祉夏祭り
7/14 個人懇談会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp