京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:31
総数:818827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

社会見学

 社会科「すみよいくらしをささえる」の学習で北部クリーンセンター,山ノ内浄水場へ見学に行きました。

 北部クリーンセンターでは地球環境を守るために,
 1.ごみをへらす 
 2.繰り返し使う
 3.再生利用する
ことの大切さを学びました。

 山ノ内浄水場では琵琶湖からの水がきれいになっていく過程をみてきました。
今日浄水場できれいになった水はおおよそ明日,水道からでる水だそうです。

 みんな興味を持って見学していました。疑問に思ったことをたくさん質問し,
ノートに書きこんでいました。
画像1画像2画像3

桂東タイム〜5年生の発表〜

画像1画像2
 桂東タイムがありました。
 今日は5年生の代表が作文を発表しました。タイトルは「つながりを守るために」。
 国語科で学習した「サクラソウとトラマルハナバチ」の話から,生き物を守っていくために自分たちにできることを考えてまとめました。また2年生の国語科で学習したイソギンチャクとクマノミの関係にも目を向け意見をまとめることができていました。
 内容ももちろん素晴らしかったですが,特筆すべきは全文をしっかり暗記して発表に臨んでくれたことです。大変堂々としていて立派でした。
 聞き手からは,「何ができるかを考えて,一人一人が意識していくことが大切だと思いました。」という意見が出されました。

 教室に帰ってから,学級の仲間が「よくがんばったなぁ!」と言って発表者に拍手をしてくれました。

お芋の苗を植えました。

画像1
天候が心配でしたが,予定していた時間には雨も上がり,
無事に苗を植えることができました。

さつまいもも,農家の井上さんに協力していただき,
畑や苗の準備から植え方を教えていただく所まで,
たくさんお世話になりました。

一見すると刈り取られた草のような苗を見て,子どもたちは
「本当に生えるの?」
と不思議そうでした。

今後は草ぬきなどを通して,苗の生長を観察していきます。

さつまいもの苗を植えました

画像1画像2
 梅雨の合間にさつまいもの苗を植えました。
2年生と一緒の畑に・・・おいしいおいもができるように
がんばってうえました。

薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
 本日5時間目に薬物乱用防止教室をしました。

 地域に住んでおられる小石さんに来ていただき,

 DVDを見たり,お話を聞いたりしました。

 薬物の依存性や脳におよぼす影響を学習しました。

 子どもたちからの質問にも答えていただき,実りある学習になりました。

 

あじさい読書週間!!

画像1画像2画像3
 あじさい読書週間が始まりました。

 今日は,5・6年生の図書委員の子どもたちが,

 DKKの時間に1・2年生の教室にいって読み聞かせをしました。

 自分たちで選んだ大型絵本をつかって,上手に読み聞かせを

 していました。

6月のクラブ!!

画像1画像2画像3
 本日,6時間目クラブ活動をしました。

 6年生が中心となってがんばっています。

 明日から水泳学習が始まります。

 健康チェックカードの忘れがないようにしましょう。

3年生と学級交流会をしました

画像1画像2画像3
 3年生2クラスと交流学習をしました。
体育館で話し合いをしたりゲームや歌やバルーンをして
楽しいひとときをもつことができました。

ダンス発表会

画像1
5年生の子どもたちはこれまで「オリジナルダンスを作ろう」
ということで練習を行ってきました。
今日はその発表会でした。
お家の人や友達の見ている前で緊張していましたが,踊っていくうちにだんだんと
笑顔になる子どもたちの姿が印象的でした。

雨の中,参観に来ていただきありがとうございました。

スチューデントシティに向けて〜その2

画像1
今回のスチューデントシティの学習では,
「お金が生活とどのように関係しているか」ということについて考えました。

お金の流れを理解するために,コンビニの店員,店長,お客の立場に分かれて演じてみました。
子どもたちはそれぞれの役になりきり,まるで本物そっくりに演じていました。

学習を通して,お金は働くことで給料としてもらったり,ものを買うときに使ったりするなど,生活の中で大切な役割を果たしていることが分かりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/8 授業参観(低学年5校時,高学年6校時),5年宿泊学習説明会,保健の日,フッ化物洗口
7/9 交流給食
7/10 土曜学習
7/14 5年スチューデントシティ
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp