京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up16
昨日:5
総数:120849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

緑の食べ物ビンゴゲーム

画像1画像2
食べ物を栄養によって三色に分けて指導します。赤は体をつくるもの,黄色は力や熱のもとになるもの,緑は体の調子を整えるものです。
緑の食べ物をマスに書き込んで,ビンゴゲームをしました。
リーチ,ビンゴ!
楽しみながらたくさんの体の調子を整える食べ物が見つかりました。

今熊野校区たんけん 2年

画像1画像2
グループで計画を立てて,今熊野の校区を探検しました。
めおと池,児童館,南日吉公園,剣神社,智積院,今熊野観音寺・・・・
四方に散らばっていきました。違うグループに出会うと
「あそこにかたつむりがいたよ。」
「あじさいがいっぱいさいてたで。」
情報交換をしながら,元気に校区を歩き回りました。

くすの木作業所のボランティア清掃

画像1
宝蔵町にあるくすの木共同作業所のボランティア清掃に4年生が合流させてもらっています。
第2回目を7月7日に行いました。
隅々に元気いっぱいはえている雑草を抜いてもらいました。
作業所の人といろいろおしゃべりをしながら清掃をしました。
4年生はお昼休みと清掃時間まで活動しましたが,作業所の皆さんはそのあと2時過ぎまでボランティア清掃をしていただいています。

バザーの絵付け教室 作品焼きあがりました

画像1
絵付け教室の作品が焼きあがりました。
筆を使うのが難しく,思うようには描けないのです。
でも,思いっきりのいい筆使いがダイナミックな作品になっています。
大人の方はさすがに上手に描けていました。
陶芸体験の作品は,夏休みまで乾燥させますので,8月に仕上がります。

「夢をもって」 道徳5年生

画像1画像2
ピアニスト木村直美さんを講師に道徳の授業をしていただきました。
毎日毎日のその日やらなければならないことをやっていくことが,夢に近づいていくのだというお話を自分の体験をもとにお話していただきました。
はじめに5年生の児童が「自分ががんばっていること」「自分の夢」を話しました。全員がまようことなく話すことが出来ました。先生自身も今も夢をもって夢に向かって,日々その日やらなければならないことをしっかりやって生きていらっしゃいます。


創立80周年記念ピアノコンサート

画像1
平成20年度から道徳の授業でお世話になっていますピアニスト木村直美さんを招き,創立80周年記念ピアノコンサートを開きます。7月6日(火)の10時50分開演です。地域・PTAの皆さんのご来場もお待ちしています。
木村さんはハンガリーに留学後ヨーロッパでの各種コンクールで入賞され,現在もヨーロッパ,日本国内においても広くリサイタル活動をされています。



バザー たくさんのご来場ありがとうございました

画像1
心配されたお天気も回復し全コーナー大盛況のうちにバザーを終了できました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
後片付けが始まっています。

コンビンサー(自動車衝突体験) めいろ

画像1画像2
交通対策協議会のコンビンサー体験は,楽しみながら,衝突のこわさ学びました。消防団の「迷路のへや」もとても楽しそうでした。暗い迷路も消防団の方が懐中電灯を照らしてくださると災害現場で避難する練習のように思えてきました。

緊急 お茶席

画像1画像2
女性会の先生と茶道クラブの子ども達による「お茶席」も開いています。
昨日練習した作法でお茶をお出ししています。
体育館の寄贈品おもちゃコーナーなどではキッズスタッフの子ども達もがんばって販売しています。

ザリガニコーナー ストラックアウト

画像1画像2
ザリガニつりもたくさんの子ども達が,集まっています。
家に持って帰って飼育する子は,バケツ持参でやってきました。
ストラックアウトの景品カブトムシの幼虫です。こちらも生き物好きの子どもに大人気
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/9 ステューデントシティ学習
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp