![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:36 総数:377066 |
七夕の集い
今日は七夕祭りの日。
大笹が飾られた遊戯室に、みんな集まって七夕の集いをしました。 歌を歌ったり、先生たちの劇「もえぎ幼稚園の七夕ものがたり」を見たりしました。 最後は星型のおせんべいを友達と一緒に食べました。 昔からの伝統的な行事に関心をもち、楽しんだことと思います。 今日の夜は晴れますように! ![]() サツマイモ苗植えとお囃子体験。![]() ![]() まず,朝からほしファームへサツマイモ苗植えに行きました。先日,ジャガイモとタマネギを収穫したのですが,早速おやじの会の方に日曜に畝づくりをしていただきました。今日は,一人ずつ苗を植えました。大きいお芋になったらいいですね。 そして,親子で放下鉾のお囃子体験に行かせていただきました。先日も幼稚園で放下鉾の囃子方のみなさんに来ていただき聞かせていただきました。今日は,保存会の場所に行って,2階で聞かせていただきました。 迫力のある音で,最初に4曲聞かせてもらいました。 そして,子どもたちも鉦を鳴らす体験をさせていただきました。「ほんまに鳴らしていいの?」「いっぱい長く鳴らしたい!」など,わくわくしながら体験しました。一人ずつ付いていただき,体験させていただきました。本当にめったにない経験をされていて良かったです。 保護者の方々もとても興味しんしんで,めったにない経験を一緒に喜んでくださっているように感じました。「私たちも鳴らしたかった」というお声もありました。 地域の幼稚園だからこそ,地域の行事に参加させていただいていることを大変うれしく思います。今後もどうぞよろしくお願いします。 次は,年長は鉾建て見学に行きます。鉾が建つところを見たいと思います。そして,年中,年長で鉾見学にも行きます。町中が祇園祭でにぎわう雰囲気をみんなで感じたいと思います。 3歳児 七夕親子製作![]() ![]() ![]() まず各クラス保育室で、七夕のお話をペープサートでみたあと、学年で集まり遊戯室の大笹を前に「たなばたさま」をみんなで歌い、親子製作をしました。 スイカ、天の川、流れ星・・・ まだまだはさみの経験が少ない3歳児にとっては、ちょっぴり難しい曲線や切り込みなどは、おうちの人に手を添えてもらい、 「先生みて!こんなんできた!!」 と、とてもうれしそうに、出来上がりの飾りをみせにきてくれました。 終了後、遊戯室の大笹には、親子の願い事が書かれた五色の短冊が色鮮やかに飾られていました。 今回の親子製作を通して、一緒に作ることを楽しみながら,これをきっかけに親子で夜空をみたり星を見つけたりするそんなステキな時間をもってもらえたらと思います。 どうかみんなの願い事が、叶いますように・・・ 3歳児の保護者の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。 新聞遊び![]() ![]() ![]() なかなかプールに入れずにいます。 そこでお部屋で新聞で遊びました!! 部屋の1スペースに細く裂いた新聞紙を広げると… 子ども達は持てるだけの新聞紙を抱えたり, えた新聞を歓声をあげながら天井に向かって投げたり… 先生にぶつけてみたり… 先生を埋めてみたり… 自分から埋まりにいったり… 気づいたらみんな汗をいっぱいかいていました。 雨で園庭では遊べないけど身体をいっぱい使って遊んで楽しかったです! 科学センターに行って来ました![]() ![]() 地下鉄に乗っているときから「(科学センター)知ってるよ」「恐竜がいるんや」と、楽しみにしている子どもたちがいました。 4つのグループに分かれて、センターの指導員に展示物の説明をしていただきました。 動く恐竜が面白い子どもや怖い子どもがいて、反応は様々でした。 他、プラネタリウムやちょうちょの部屋が楽しかったようです。 プラネタリウムで見た星が、家から見られるといいですね。 じゃがいもとたまねぎの収穫![]() ![]() 去年植えたジャガイモとたまねぎを収穫しました。 ジャガイモは小ぶりでしたが、根っこに4〜5個引っ付いているのを見て「たくさん取れた」と喜んでいました。 たまねぎは大きなものが一人ずつ収穫できました。 7月になったらこれでカレーパーティをします。 今から楽しみです。 イベントのお知らせ
7月12日、中京もえぎ幼稚園で親子で遊んでいただく時間を計画しています。
下記のアドレスをクリックしてご覧ください。 ↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/5007... 平成22年度 教育目標
中京もえぎ幼稚園の今年度の教育目標と園内研究の主題を、下記に載せています。
下記アドレスをクリックしてご覧ください。 ↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/5007... 高倉小学校4年生のお兄さん、おねえさん、ありがとう![]() ![]() ![]() 4年生と一人ずつペアになり、体育館で体を動かして遊んだり、学校探検をしたりしました。 来年1年生になる年長児は学校に興味津々。 4年生は手をつないだり、時には走り出してしまう幼稚園の子どもを追いかけたり、一生懸命かかわってくれました。 背が低くて中が見えにくい教室では、抱っこしてもらっていました。 最後は4年生の楽器演奏と年長児の歌で「小さな世界」をコラボレーションしました。 「あっという間に終わった」というのが、年長児たちの感想でした。 また、こんな楽しい機会をぜひ、もちたいと思いました。 高倉小学校の4年生のみなさん、どうもありがとうございました。 チマキザサ里親プロジェクト![]() ![]() ![]() その材料のチマキザサが今、鹿の食害などにより絶滅の危機に瀕しているそうです。 「京都市未来づくり100人委員会山紫水明チーム」の皆様が中心になって、チマキザサの里親を募集されています。 中京もえぎ幼稚園は、鉾町が学区内にあり、祇園祭の地元でもあるということで、里親として、チマキザサを育てようということになりました。 年長児が竹間公園でチマキザサを植樹しました。 代表の子どもたちが大事に両手でチマキザサを受け取り、グループごとにプランターに植えました。 京都市長、京都市教育委員会教育長様をはじめたくさんのお客様も一緒に植樹してくださいました。 その後、全園児が遊戯室で放下鉾のお囃子を聞かせていただきました。 鉦、太鼓、笛の大きな音に子どもたちは最初びっくりして耳をふさいでいましたが、やがて、太鼓を打つまねをしたり体でリズムをとったりして聴いていました。 そして、「ちまき」にちなんで、京菓子青年部の方々に作っていただいた食べるちまきを年長児が来賓の方々と一緒にいただきました。 「おおきくなあれ」と友達と声を合わせて小さな苗を子どもたちは見ていました。 大事に育てていきたいと思います。 |
|