京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:19
総数:417099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

社会見学  松ヶ崎浄水場  4年

画像1画像2画像3
社会科で「くらしと水」について学習をしている4年生はとてもいい天気の中,
社会見学に行きました。学校から歩いて松ヶ崎浄水場へ。
最初はにごっている水が,どのようにきれいになっていくのか?
着水井,沈殿池,ろ過池と見学をして,飲み水になる行程を学びました。

水遊び開始 えのき学級

画像1
画像2
今年初めてのプール学習です。まだ水遊びだったので水位は低かったです。ぐるぐるまわって洗濯機をしたり,わにさんになって歩いたりしました。1年生2年生といっしょに入りました。たくさんで入ってワーワーかん声が上がっていました。

今日の給食 6月24日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・わかめスープ・みかんでした。プリプリ中華いためは,トウバンジャンが入り少ししっかりとした味でしたが,暑い今の時期ごはんによくあいました。うずら卵も入り喜んで食べていました。
 
画像1

2年 すいえいがくしゅうがはじまりました

 今日からすいえいがくしゅうがはじまりました。1・2年生合同で学習しました。はじめにたいそう・ならびかた・みずなれを知りました。水なれでは,せんたくき・ジャンプ・かけっこ・わにさんをしました。みんなとてもはりきって学習をすることができました。明日もとても楽しみです。
画像1画像2

1年 すいえいがくしゅうがはじまりました。

画像1画像2
 すいえいがくしゅうがはじまりました。1年生ははじめてのすいえいがくしゅう!みんなとても楽しみにしていました。きょうは水着の着がえ方・たいそう・みずなれを知りました。はじめての大きなプールでみんなとてもはりきって学習をすることができました。明日もあるのでみんなとても楽しみです。

日曜参観ありがとうございました

 6月20日(日)日曜参観を実施しました。たくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。大勢の保護者の方に囲まれて、最初、子どもたちは緊張していたようですが、少しづつ慣れて学習を進めていました。午後からはPTA主催の親子ドッチボール大会がありました。たくさんの参加があり、スポーツに親しむひとときを過ごすことができました。ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

スイミー3

画像1画像2画像3
 国語ではスイミーの学習をしました。前回の授業で作ったペープサートを使って登場人物の気持ちを想像しました。「スイミーはマグロにであって,こわかったと思う。」「一人ぼっちでさびしかったと思う。」などそれぞれが発表をしノートに書き込みました。登場人物の気持ちになって考えることができました。

わらべうたあそび 2年

 音楽の学習では『わらべうたあそび』をしました。わらべうたの一つ今日は『なべなべそこぬけ』をしました。はじめ2人グループから4人,6人と人数を増やしていき最後は全員でしました。はじめは手がからまってしまいましたが,少しずつみんな上手になり最後は全員でかえることができました。みんなとても楽しかったと感想を発表していました。次回は『あんたがたどこさ』や『おちゃらかほい』をしていきます。
画像1画像2画像3

かんぽっくり

画像1
画像2
昔遊びにかんぽっくりがありますね。えのき学級にはかんぽっくりがあります。二人とも楽しんで遊びにつかっています。

光電池の実験  4年

画像1画像2画像3
日曜参観に光電池の授業をしました。
今日はその続き。「光のあて方で電流の大きさはどうなるのか?」
を学習しました。ライトに光電池を近づけたり,遠ざけたり。
検流計を使って電流の大きさをはかりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/7 保健の日
7/9 みさきの家(4年)説明会
7/10 土曜学習(9:00〜10:30)
7/12 にこにこ集会
高野中学校吹奏楽部演奏訪問
7/13 長期宿泊学習(5年)出発
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp