京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up5
昨日:89
総数:648701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

7月2日(金) 選書会

画像1画像2
 7月2日(金)に学校運営協議会の図書館活用部会のみなさんにお世話になり、選書会が行われました。子どもたちは、たくさんの本を見ただけでもうれしそうで、自分の読みたい本を迷いながら選んでいました。学校の図書がますます充実し、子どもたちがもっと本を読みたいと思う気持ちをこれからも大切にしていきたいです。

読書活動の大切さ

子どもの読書活動は,言葉を学び,感性を磨き,表現力を高め,創造力を豊かなものにし,コミュニケーション能力をつけるなど,人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものだといわれています。確かに,子どもたちは読書活動を通して,日常会話からは持ち得ない言葉を獲得したり,現実では体験できない想像の世界に浸ることができたりします。大人でも,孤独に耐え心を癒したくなる時に読書をしたり,一層愉快に生きたいために楽しんで本を読んだりします。デジタル化が進んで活字離れが指摘されていますが,だからこそ読書活動の大切さを受け止め推進していく必要があります。来年度から全面実施される新学習指導要領においても「言語活動の充実」を基軸に置き,学校図書館の利用指導や読書活動が一層重視されています。
本校でも,「おはよう読書」の10分間には,子どもたちは好きな本を読むこととし,読書ノートに記録して100冊読書マラソンに取り組んでいます。また,日を決めてお話パレットのお母さんたちが本の広場で読み聞かせをしてくださっています。読書の習慣をつけることは,小さい時から本に親しむ場面をいかに設定していくかです。文字は読めなくても絵を見ながら読み聞かせてもらうお話に出会うことは,本に親しむ第一歩です。子どもたちは,読書活動を通して,本のページをめくる楽しさから場面展開のおもしろさ,新しいことを知った驚きやお話の内容に対しての感動など様々なことを感じていることでしょう。7月2日に予定されている「選書会」では,子どもたちが読みたい本を2冊選び付箋紙をつけておきます。その中で人気があった本を購入し図書館に配架します。お話パレットの保護者の方にもお世話になります。また,PTA会計から図書購入補助費もいただくおかげで多くの本を購入できています。せっかくの本を眠らさないで読むことができるよう工夫したいと思います。7月10日と17日の土曜日に学校図書館で土曜読書をします。子どもだけでなく保護者の皆さまもぜひ読書においでください。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/8 コース別下校
7/9 町別児童集会
7/12 自動引落1
7/13 児童集会
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp