京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:31
総数:417138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

図書の様子  4年

画像1画像2画像3
図書室に本を借りている様子です。
子どもたちは本を探すのに5分くらいの時間をかけ,
その後,本の世界に入っていきます。
しっかりと選んで,2冊借りています。
めざせ100冊。全員が達成できる事を目指しています。

今日の給食 6月23日

 今日の給食は,減量ごはん・牛乳・カレーうどん・ほうれん草ともやしのごま煮・プリンでした。今日はみんなの大好きなうどんとデザートにプリンもつき,大喜びの献立でした。
画像1

えのき学級となかよし!

 今日は,えのき学級のお友だちと一緒に,学習をしました。
 えのき学級の友だちが,学習で作ったバスに,一人一人乗せてもらいました。
 また,えのき学級の教室を探検して,学習の様子を見せてもらいました。
 えのき学級の友だちと一緒に,楽しい時間を過ごしました。
画像1画像2

今日の給食 6月22日

 今日の給食は,味付けコッペパン・牛乳・さわらの香草あげ・野菜のスープ煮でした。香草あげは,パセリとオレガノが入ることで魚の臭みもなくなり,暑いときに食べやすい献立でした。野菜のスープ煮は,野菜からあまみがでていて,おいしいスープ煮でした。
画像1

うどん作り

画像1
画像2
画像3
日曜参観日にうどんを作りました。粉に塩水を混ぜて作りました。手でこねて,足でふんでこしのあるおいしいうどんができました。

樹木の剪定・伐採

画像1画像2画像3
代休日を利用して、樹木の剪定や伐採をしました。東校舎道路沿いの2本のヒマラヤスギは高くなりすぎ、落葉等でご近所の皆様にご迷惑をおかけしていました。1本を剪定、もう1本は伐採しました。また、プール北側のカイヅカイブキなど運動場の樹木の剪定も同時に行いました。すっきりしてプール学習を迎えられます。

3年 赤青黄の三色に分けよう

画像1
画像2
6月18日金曜日の給食は,胚芽米ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁でした。
3年生はランチルームで食べました。子ども達はランチルームで食べることをとても楽しみにしています。
この日は,伊藤先生から栄養指導がありました。給食に使われている食材を,赤,青,黄の三色に分けました。赤は「体をつくる」,黄は「熱や力のもとになる」,緑は「体の調子を整える」ものと教えていただきました。
給食は毎日三色がバランスよく,しっかりそろっています。「三色をバランスよく食べることがみんなの元気につながるんだよ。」と教えていただきました。

どれくらいの水を使っているのかな? 4年

画像1画像2
4年生の社会科では「くらしと水」について学習しています。
手洗い,歯みがき,飲み水など日ごろどれくらいの水を使っているかを調べました。
1リットルますに水をくんで,その量を量りました。
「意外と使っているんだな。」と言う声があがっていました。

茶道体験教室 6月

画像1画像2画像3
2回目の茶道体験教室がありました。今回も参加者が12人と多く、子ども同士で教え合う姿が見られました。お茶を飲むときには、前の客、次の客へのあいさつの後「お手前いただきます」とお茶を運んだ人にあいさつをします。このように作法を少しずつ学んでいきます。次回が楽しみです。

スイミーの学習

画像1画像2画像3
 国語では『スイミー』の学習をしました。今日はこれから学習を進めていくノートをとじていくための表紙を作りました。みんな教科書のさし絵やお話を思いうかべながらとてもステキな表紙ができあがりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/6 委員会活動
7/7 保健の日
7/9 みさきの家(4年)説明会
7/10 土曜学習(9:00〜10:30)
7/12 にこにこ集会
高野中学校吹奏楽部演奏訪問
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp