京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up64
昨日:88
総数:542574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

「鳴子踊り」練習中

画像1画像2
 3年生は今、「鳴子踊り」の練習をがんばっています。藤城夏祭りに出演してみてもらう予定です。今日は、じっさいに鳴子をもってリズムに合わせて練習しました。

飼育委員会

画像1画像2
 毎日、飼育委員会さんがウサギの世話をしています。「ウサギと遊ぶ会」などの催しだけでなく、生き物を大切にする毎日の仕事が大変です。きれいにしてもらって、ウサギたちもごきげんです。

むくげの花

画像1画像2
 校門側の築山のむくげの木に花がたくさん咲いています。7月になり、いよいよ本格的な暑さがやってきました。夏休みまでもうひとがんばりです。

今日も給食おいしいです!

画像1画像2画像3
 今日の給食の主菜は、人気メニューの「やきにく」です。野菜もたっぷりの焼き肉とトマトと卵のスープ、牛乳。デザートの冷凍ミカンは暑い季節にぴったりです。みんな「おいしい〜!」の笑顔でいただいています。

自然教室にむけて

画像1画像2画像3
 6年生は7月21日から「自然教室」に出かけます。福井県大野市の六呂師高原での
宿泊自然体験学習です。班長・食事・保健・生活などの係に分かれて、準備を始めました。藤城の野外体験学習のまとめとして、素晴らしい活動にしたいです。

プールで元気いっぱい!

画像1画像2
 7月になって気温もぐんぐん上がり、プールサイドは夏本番の暑さです。学年ごとに自分の目当てに向けて、元気いっぱい水泳学習に取り組んでいます。

かめのこタイムにむけて

画像1画像2
いよいよ2年生のかめのこタイムが近づいてきました。町たんけんでまわった五つの施設について子どもたちの希望でグループ作りをし、準備を進めてきました。紙しばい、クイズ、ペープサートとグループで相談した方法で、自分たちが見つけたいろいろな秘密を発表します。今までは別々に練習を進めてきましたが、今日からは全員そろっての練習に入りました。がんばって準備してきたことが、全校のみんなの前でしっかりと伝えられるように仕上げをしていきたいと思います。

本の帯を作ります。

画像1画像2画像3
 3年生は国語で「本の帯を作ってとっておきの本を紹介しよう」を単元の目当てとして取り組みます。今日はまず、物語「三年とうげ」を読んで、面白いところや良いところを友達と紹介しあいました。とっておきの本を選んでどんな本の帯ができるか楽しみです。ご期待下さい!

行ってきました山の家

 5年のかめのこタイム「行ってきました山の家」の発表の日です。大きく画像を映した前で、それぞれのチームがアスレチックやナイトハイクや野外炊事の思い出を、劇やクイズ、ダンスなどで表現しました。アイデアいっぱいの良く伝わるかめのこタイムでした。
画像1
画像2
画像3

カタカナの学習

画像1画像2
 1年生はひらがな50音の学習を終えて、カタカナの学習の入りました。まず、国語の「じどうしゃくらべ」の単元の自動車の名前をカタカナで書いています。これから、身の回りのカタカナをたくさんみつけて覚えていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/5 委員会活動
7/6 朝会 2年かめのこタイム
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp