京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up33
昨日:105
総数:647788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

7月2日(金) 選書会

画像1画像2
 7月2日(金)に学校運営協議会の図書館活用部会のみなさんにお世話になり、選書会が行われました。子どもたちは、たくさんの本を見ただけでもうれしそうで、自分の読みたい本を迷いながら選んでいました。学校の図書がますます充実し、子どもたちがもっと本を読みたいと思う気持ちをこれからも大切にしていきたいです。

読書活動の大切さ

子どもの読書活動は,言葉を学び,感性を磨き,表現力を高め,創造力を豊かなものにし,コミュニケーション能力をつけるなど,人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものだといわれています。確かに,子どもたちは読書活動を通して,日常会話からは持ち得ない言葉を獲得したり,現実では体験できない想像の世界に浸ることができたりします。大人でも,孤独に耐え心を癒したくなる時に読書をしたり,一層愉快に生きたいために楽しんで本を読んだりします。デジタル化が進んで活字離れが指摘されていますが,だからこそ読書活動の大切さを受け止め推進していく必要があります。来年度から全面実施される新学習指導要領においても「言語活動の充実」を基軸に置き,学校図書館の利用指導や読書活動が一層重視されています。
本校でも,「おはよう読書」の10分間には,子どもたちは好きな本を読むこととし,読書ノートに記録して100冊読書マラソンに取り組んでいます。また,日を決めてお話パレットのお母さんたちが本の広場で読み聞かせをしてくださっています。読書の習慣をつけることは,小さい時から本に親しむ場面をいかに設定していくかです。文字は読めなくても絵を見ながら読み聞かせてもらうお話に出会うことは,本に親しむ第一歩です。子どもたちは,読書活動を通して,本のページをめくる楽しさから場面展開のおもしろさ,新しいことを知った驚きやお話の内容に対しての感動など様々なことを感じていることでしょう。7月2日に予定されている「選書会」では,子どもたちが読みたい本を2冊選び付箋紙をつけておきます。その中で人気があった本を購入し図書館に配架します。お話パレットの保護者の方にもお世話になります。また,PTA会計から図書購入補助費もいただくおかげで多くの本を購入できています。せっかくの本を眠らさないで読むことができるよう工夫したいと思います。7月10日と17日の土曜日に学校図書館で土曜読書をします。子どもだけでなく保護者の皆さまもぜひ読書においでください。

画像1画像2

6月30日 うさぎの赤ちゃん誕生

画像1画像2
6月30日の朝、飼育委員会の子どもたちが、ウサギ小屋で発見してくれました。なんと、かわいい赤ちゃんが5羽、体を元気にくねくねと動かしていました。まだ毛もなく、目も見えないのでしょうが黒っぽい色の子とピンクっぽい色の子がいました。周りには、お母さんのミルクが自分の毛を抜いたふわふわのベットが作られていました。ついこの間まで赤ちゃんだったナッツとミルクが親になるなんてびっくりです。しっかり成長するまで静かに見守りたいと思います。

6月24日(木) 韓国の先生方が来られました.

 今日の午前中に韓国の教育関係者のみなさん約60名が来校されました.2年生の水泳学習の様子や1年生の音楽,6年生の家庭科の授業などを参観されました.
 子どもたちは「アンニョン ハセヨ」と元気に挨拶をしていました.
画像1画像2画像3

日曜参観

 今日は日曜参観日でした.1校時の1年生を迎える会より参観していただきました.保護者のみなさん,ご家族のみなさん,地域のみなさんに大勢来ていただき子どもたちもうれしそうでした.お忙しい中ご来校いただきありがとうございました.
画像1画像2画像3

6月6日(日) 一年生を迎える会

 今日の1校時に一年生を迎える会がありました.1年生が6年生と手をつないで入場し,会がスタートしました.各学年から1年生へ歌や言葉の贈り物がありました.1年生もお礼の気持ちを込めてジェスチャーをまじえて「さんぽ」の歌を歌いました.今年度は,保護者の方々にも参観していただきました.早朝より多数の方々にご覧いただきありがとうございました.
画像1画像2画像3

環境に目を向けて  〜6月は環境月間〜

今,地球規模で自然環境を守ることが考えられています。未来を自分たちの手で守るために身の回りの環境に目を向けて,私たちができることから始めることが大切です。ごみゼロを目指し,限りある資源と地球環境の保護を推進するためのキーワードとして,3R(Reduce・Reuse・Recycle)をよく耳にします。リデュースとは「減らす」,リユースとは「繰り返し使う」,リサイクルとは「再資源化」を意味します。ゴミを減らすにはゴミの発生抑制が必要ですし,できるだけ再使用しゴミの再生利用が求められています。日常生活において,エコバック・マイお箸の使用,簡易包装やゴミの分別回収など,多く見られるようになりました。また,生活が便利になっていく一方,省エネということで,節電や節水,クールビズといった服装・エコ通勤など意識した取組が進められています。学校でも,印刷紙の無駄遣いがないように両面刷りや不要紙の裏面印刷,節電・節水として教室移動時の消電や水やり時の雨水タンク利用などに取り組んでいます。給食の牛乳パックも再生利用でトイレットペーパーになります。京都市の「緑のカーテン整備事業」や「こどもエコライフチャレンジ推進事業」にも参加しています。
本校では,PTAのご協力でアルミ缶のリサイクルや小さくなった体操服のリユースなどもしていただいています。 
こうした中で,子どもたちは環境を守ることの大切さを感じて育っています。今後ますます,環境教育の重要性が問われてくると予想されます。京都の自然と文化施設に恵まれた校区で育つ子どもたちが,自分たちの住む京都を愛し,未来に向けて環境を守る人になっていくためにも地域ぐるみの学校教育を推進してまいります。    
                            校長  山本 早苗

5月31日(月) 町別児童集会

 今日の5校時に町別児童集会がありました.今年度初めての集会で1年生は体育館に集合し,町班長が町別の教室まで案内しました.町ごとに自己紹介をして名簿を作ったり,通学路の安全を確認したりしました.その後町ごとに集団下校をしました.
 PTAのみなさん,見守り隊や主任児童委員・民生児童委員のみなさんお忙しい中ご参加いただきありがとうございました.
画像1画像2

5月25日(火)避難訓練

画像1画像2
5月25日(火)の10時15分より避難訓練を行いました。今回は、給食室より火災が発生したことを想定して実施しました。子どもたちは、口にハンカチを当て、真剣な表情で避難していました。校長先生の「おはしもて」の合言葉の説明にも、しっかりと耳を傾け、避難するときの大切なポイントを受け止めていました。ご家庭でも、火災への備えなど、今一度お確かめください。

5月21日(金) 1年 2年 4・5組 植物園へ

 雨で延期になっていた1年,2年,4・5組の植物園への遠足が21日(金)に行われました。夏を思わせるような暑い一日になりましたが,みんなで植物園で楽しい時間をすごしました。写真は仲良くハンカチ落としをしている様子です。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/5 PTAオール委員会 委員会活動
7/6 2年七夕飾り
7/8 コース別下校
7/9 町別児童集会
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp