京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up6
昨日:14
総数:564796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おそうじのじかん♪ 2010/6/30

画像1画像2
先週から少しずつですが,1年生も掃除をしています。
6年生に教えてもらいながら,机やいすを運んでいます。

掃除の当番じゃない子も「そうじやりた〜い!」と,すごく意欲的です☆
たのもしいですね♪

みずあそび その6 2010/6/30

画像1画像2画像3
いよいよ今日で6月も終わりですね。入学してから3ヶ月!早いものです。

先日に引き続き絶好のプール日和で,前回やった伏し浮きやけのびの他,
ビート版を使って浮いたり,泳いだりの練習をしました。

子どもたちと一緒に,赤・青・黄・緑のカラフルなビート版が
プールにぷかぷか浮かんでとてもきれいでした☆

校長室からこんにちは 2010/06/30

画像1
おはようございます!! 今日で今年1年の半分が終わります。昨夜のWカップでは,負けてはしまいましたが,日本の健闘に大きなエールを送りたいと思います。しかし,残念!

さて,毎週金曜日は,牛乳パックの回収がある日です。毎週たくさんの牛乳パックが集まります。この様子を見ていると,地球にやさしいことをしている気分です。

2年生 万願寺とうがらしが! 2010/06/29

 ミニトマトとほぼ同時期に学校校舎裏の学年の畑で植えた万願寺とうがらしが一つだけ実っています!すごく立派なものが一つ!でも一つだけというのがすこし残念です・・・また,えだまめも実ってはいませんが,大きくなっています!
 国語の「かんさつ名人」では万願寺とうがらしを観察します。しっかり観察しておいてくださいね!
 写真は上が万願寺とうがらし,下がえだまめ。
画像1
画像2

2年生 算数 かくれた数はいくつ 2010/06/29

 算数の勉強は,筆算のテストが終わり,次の単元の「かくれた数はいくつ」に入りました。「はじめ○人いました。○人かえりました。のこりは何人でしょう。」という今までの問題と違い,x-a=b的な,「みんなで公園であそんでいました。○人かえり,のこりは○人になりました。はじめは何人いましたか。」という逆思考の問題に取り組みます。よく問題を読んで,場面を想像し,数図ブロックを動かしたり,図などに書いて考えることがカギとなります。しっかりノートに書いてがんばります。
画像1

2年生 町探検にむけて 2010/06/29

 今日は5校時に,1組と2組合同で,町探検に向けて,訪問する店への質問することをグループごとに決めました。質問は一つの店につき5つです。どこのグループもよく考えていて,よい質問がそろいました。金曜日が楽しみです!
画像1

5年◇ゲームをしながら勉強する◇2010/6/29

画像1
英語の時間には、ALTのポール先生が来てくださいました。
じゃんけんゲームやキーワードゲームなどで楽しみながら英語に親しみました。
キーワードゲームでは、キーワードとなる数字、例えば3を決めておいて、
ポール先生が言う数字をくり返して唱えます。
「5、8、4…3!」
キーワードの3が言われたら、机に置いてあるケシゴムをさっと取る。
というゲームです。遊びの中に、くり返して唱える練習を入れています。

給食も一緒に食べてくださり、子どもたちはたくさん質問していました。
「カナダから日本まで何時間で来たの?」
「日本で好きな食べ物なに?」
みんな、ポール先生のことが大好きなようです。

6年 英語活動 2010/06/29

画像1画像2画像3
今日はALTの先生に来て頂いての授業です。『友だちの誕生日を知ろう』という単元の学習で,月の言い方を練習しています。前回も少し練習したのですが,やはりなかなか難しいようです。特に「January」「February」などの発音が難しく悪戦苦闘…。それでもゲームを通して子どもたちは少しずつ覚えてきているようです。少なくとも自分の誕生月は言えるようになったかな??

ひとのからだ 2010/6/29

画像1画像2
図工では,運動会の絵を描く前に,人のからだはどんなふうになっているのか,
どんなふうに動くのかを,画用紙の人形を使って勉強しました。

走っているときに曲がっているところは?
手はからだのどこから出ているの?

からだのつくりを確認しながら,自分の描きたいポーズを決めました。

動きのある絵が仕上がってほしいものです☆

つるがのびたよ! 2010/6/29

画像1画像2画像3
あさがおはどんどん大きくなっています!

今日は観察のあと,はみだしたツルを支柱に巻きつけました。
あっちこっちにのびているツルを支柱にもどすのに
子どもたちは悪戦苦闘していました。

つぼみもちらほら出てきました。もうすぐ花が咲きそうです♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/5 委員会活動
7/7 町別集会(集団下校) 歯磨き巡回指導1年・2年
7/8 研究授業(3年)
7/9 PTA本部役員会
7/10 PTA 地域委員会

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp