![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563740 |
校長室からこんにちは 2010/07/03
おはようございます!! 今日は土曜学習です。強い雨がふっていますが,100名余りの児童がそれぞれの課題に挑戦しています。高学年は,前の記事にもあるように「楽しい理科実験」です。「フォトギャラリー」で様子が見られます。
さて,昨日は3年生の児童が,立派なヤゴの抜け殻を見せてくれました。まる池で見つけたようです。今,まる池では,生まれたての子どもも含め多くの黒メダカを始め,ヤゴやオタマジャクシ,タニシ,田ウナギなどが棲みついています。もちろん,ハスも順調に大きくなっています。 ![]() ★土曜学習・楽しい理科実験教室★2010/07/03![]() <楽しい理科実験教室> 科学の不思議について実験を行い理科に対する探究心を育てよう! 地域にお住まいで,高校の校長先生をされていた方をゲストティーチャーとしてお迎えし,学習しました。 今日の学習は,<空気のふしぎ>です。 紙鉄砲を作って紙の玉を飛ばすことをきっかけに<空気のふしぎ>の学習をすすめました。★彡! フォトギャラリーもあります。 ★土曜学習の朝★2010/07/03![]() 今日は土曜学習です。 平日とはちがい,多少ゆったりと時間が流れる中,メダカの学校水槽の水草のトリミングをしました。 アナカリスとマツモをばっさりとトリミングしました。 ウィローモスの状態がとてもよく,とても美しく育っています。 黒メダカやミナミヌマエビたちもとても元気です! ミジンコは,全滅状態です。休眠卵を残しているでしょうか? ペットボトル水田の稲の生育はよくありません。生育不全の原因は,日光不足にあると思います。やはり,室内での米作りは困難です。★彡! 2年生 町探検にインタビューをしに行きました 2010/07/02
今日の3・4校時に淀本町商店街にインタビューをしに行きました。化粧品屋やおすし屋など,11店を子ども達がインタビューしにまわりました。おのおの用意していた質問を,お店の人に緊張しながら聞いていました。商店街の人がとても優しく接してくださったので,気持ちよくインタビューすることができました。商店街の方,ありがとうございました。次の時間,発表の用意をします。
![]() ![]() ![]() 2年生 国語 かんさつ名人になろう 2010/07/02
国語の学習では,スイミーが終わり,「かんさつ名人になろう」にはいっています。2組では,今日は「万願寺とうがらし」を観察し,ひと目で見て気がつくことをメモしました。小さくなっている実(先日は大きいのが一つだったのが,今日見ると小さいものが増えていました)を「1cmくらいの大きさのみ」と表したり,「花が咲いている」と書いている子もいました。
![]() 5年◇ナップサック作り◇2010/7/2![]() 練習布で玉むずび、玉止め、なみぬい、本返しぬい、半返しぬいを練習してきた子どもたち。やっとナップサックがぬえると大喜びでした。 9月にある長期宿泊体験に、作ったナップサックを持っていくので、丈夫に作らないといけません。わきの部分も本返しでしっかりとぬっていきます。 時々指をさしながらも一生懸命作る子どもたちなのでした。 6年 理科 動物に食べられる植物 2010/07/02![]() ![]() ![]() 今日はテストの日! 2010/7/2![]() ![]() ![]() 授業や宿題を頑張っているので,子どもたちはだいぶたしざんが上達してきました! 今日のテストでもその力を十分に発揮していました☆ 来週からはひきざんの勉強に入ります。たしざん同様頑張ってほしいものです。 みずあそび その7 2010/7/2![]() ![]() ![]() 久しぶりに宝探しをしたあとは伏し浮きやけのびをして, 最後はビート版でバタ足の練習をしました。 来週は木曜日だけですが,お天気ならいいですね♪ ★5年・ナップザックつくり★2010/07/02![]() ナップザックで一番丈夫に作らなければならない部分を作りました。 実物投影機で注意する部分を拡大投影し,慎重に作りました。 ほとんどの子が失敗なく作ることができました。 どの子も,ていねいに,ていねいに,一針,一針縫っています。★彡! |
|