京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:25
総数:431823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

修学旅行3

地引き網漁の活動の風景です。
大きな網を全員で協力して引きました。

とれた魚の種類や量にみんな驚いていました。
生きている魚にさわる機会があまりないので,みんなとても喜んでいました。
画像1画像2

修学旅行2

ふきもどしの里の風景です。
社長さんの楽しいお話と面白いふきもどしの数々にみんな興味津々で聞いていました。
ふきもどし作りも楽しんでいました。
作ったふきもどしをよいお土産にすることができました。
画像1画像2

修学旅行1

一日目の淡路はなさじきで昼食を食べている風景です。
風が強く,少し肌寒い中での昼食でしたが,きれいな花に囲まれて,みんな楽しく食事していました。
画像1画像2

給食参観&試食会

5月28日(金)

今日は、給食参観と、試食会がありました。

たくさんの保護者の方々に来ていただき、普段子どもたちが給食を食べる様子を見ていただきました。

今日はさんまが給食に出て、魚を食べる様子を見てもらういい機会になりました。



画像1画像2画像3

そとへいこうよ1

5月28日(金)

2・3時間目を使って、通学路を歩いてみようということで、萱尾神社と日野児童公園に行きました。

日野児童公園では、遊具がたくさんあり、思いっきり遊びました。

中には、公園に落ちているゴミをひろってくる子どもも見られました。

またいきたいですね。
画像1画像2画像3

アサガオの観察

5月26日(水)

アサガオが大きくなってきたので、観察してスケッチしました。

さらに、今日は初めてたんけんボードを使いました。

新しいたんけんボードを手に、子どもたちはじっくりアサガオの双葉を観察していました。

もっと大きくなあれ。
画像1画像2画像3

いのちの学習

日野小学校には、ひよこがいます。

にわとりがずっと温めていた卵がかえって、元気に育っています。

子どもたちには、命の大切さをわかってほしくて、一人ずつ触ってもらいました。

「あったか〜い」
「ドクドクする〜」

小さくてもいのちがちゃんとあるということがわかりましたね。
画像1

修学旅行

いよいよ明日,修学旅行に出発します。
天気もよさそうです。
忘れ物や用意できてないものがないように,最後のチェックをするよう,声掛けをよろしくお願いします。

遠足・・・続き 白川

画像1画像2画像3
 とにかく暑かった!水に手をつけたい、足をつけたい、そんな気持ちの子ども達。
白川では、鷺も足をつけていました。「あっ!鷺や!!」「先生!足つけていい?]
またまた優しい先生は、「ちょっとだけいいよ。」といいました。すると、ほとんどの子が足をつけていました。

平均

算数では平均の学習をしています。
平均は家庭でも身近に使われています。

生活には,様々な場面で子ども達の学習になる場面があります。
学校での学習を生活で使うことによって学習内容が定着します。
ぜひ平均をご家庭でも考えさせる活動をさせてみて下さい。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/5 身体計測5年・あおぞら 委員会 部活バスケ・卓球 ・読書ボランティアによる読み聞かせ9日まで
7/6 身体計測4年
7/7 身体計測3年 銀行振替日 部活バレー・音楽
7/8 身体計測2年
7/9 授業参観・学級懇談会 身体計測1年
7/10 サイエンススクール
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp