京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:104
総数:300333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

6年 調理実習 パート2

6年2組が調理実習をしました。モチモチのごはんや,カリカリのごはんと,おいしいみそ汁を作ることができました。いただきまーす♪
画像1画像2

久々の部活動〜サッカー〜

画像1
梅雨に入り、なかなか部活動サッカーができませんでしたが、ようやくできました。

子ども達は大喜び。

最近は連日、W杯の放送もあるため、世界の選手のプレーを真似するなど、部活動も一層盛り上がってきました。


陵ヶ岡から世界に羽ばたく選手が誕生するかも!?

6年生調理実習

17日(木)の3・4時間目に1組が調理実習をしました。今回は,ごはんとみそ汁を作りました。「ぼく,玉ねぎ切るわ。」「じゃ,私お米洗う。」と各グループ分担してにぎやかにすすめていました。ごはんは,ガラスの耐熱なべを使いました。みそ汁の具は,玉ねぎとわかめでした。給食といっしょに食べて,みんな大満足でした。来週は2組が調理実習の予定です。
画像1画像2

6年生 科学センター学習

画像1画像2
6月1日(火),科学センターに行きました。1組は,「光の七変化」を,2組は,「水中の忍者〜忍法!分身の術!!の巻〜」を学習しました。「光の七変化」は,「色の三原色」,「光の三原色」の不思議を知り,光をたくさん使って実験しました。「水中の忍者」は,つちのこのようなものをメスで切り,2週間たつとそれが2匹になるというような不思議を実験しました。どちらも驚きの連続で内容たっぷり。子どもたちも大満足でした。

科学センター学習  4年生

画像1画像2画像3
身近で起こる科学の不思議を学習しました。
どの子も、興味津々。

新しい発見ができたね!

スクールガイド作成!

画像1
 今年度の学校要覧(スクールガイド)ができました。予算の関係上,手作りで作成しました。22年度積立金の予定や学校納入金についてなど,事務室からのお知らせもP19〜P21に載せています。各家庭に配布しますのでお手元においてご活用ください。

ゴミ0の日,ご協力ありがとうございました!

画像1
 軍手やスコップなどを持って,子どもたちは集まってきました。全校児童で学校や地域の清掃活動をします。校内の清掃は,おもに草引き,石拾いが中心です。たくさんの保護者の皆さまのご協力もあり,校庭や体育館周りがとても美しくなりました。3年生は,地域へ出かけ「みどりの径」のゴミ拾いや草引きをしました。
画像2

自転車の達人に!

 4年生の子どもたちが安全教室に参加しました。山科警察署から交通安全指導員さんをお招きし,交通のルールや自転車の乗り方など教えてもらいました。いつも乗っている自転車ですが,運動場での実技,ジグザクコースや細い道のコースなど規定の時間内に走ることがとても難しかったようです。教室では,交通安全指導員さんから標識や交通ルールについて学習し,テストも受けました。実技とテストを受けて自転車の免許をいただきます。学んだことを生活の中で生かし,安全に気をつけ上手に自転車を運転してくれると思います。
画像1
画像2

1年生を迎える会に向けて 4年生の練習

画像1画像2
5月18日(火)に行われる「1年生を迎える会」に向けて猛練習しています。

自分たちで考えた発表を練習を積み重ねて、すばらしいものにしています。


是非、5月18日(火)「1年生を迎える会」10:50〜です。
見に来てください。


修学旅行 二日目

画像1
 二日目は,ホテルを出発し,香川県の「中野うどん学校」へ入学しました。音楽に合わせて足を使って生地を踏むのが,とても新鮮で,盛り上がりました。自分で作った麺は「マイうどん」として持ち帰りました。あいにくの雨でしたが,金比羅宮の上までのぼったり,おみやげを買ったりするのを楽しみました。バスの中も友だち同士で歌を歌ったりゲームをしたり楽しく過ごしていました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp