京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:49
総数:563742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 理科 動物に食べられる植物 2010/07/02

画像1画像2画像3
今日は,かれた植物を食べるダンゴムシについて調べることにしました。グループに分かれてそれぞれダンゴムシを探しに行きます。「え〜!!」と言いながらも何だかんだ楽しそうにあちらこちらでダンゴムシを見つけてきました。枯れ葉と一緒に容器に入れておき,週明けに様子を観察します。

今日はテストの日! 2010/7/2

画像1画像2画像3
学習が進み,今日は国語と算数のテストをしました。

授業や宿題を頑張っているので,子どもたちはだいぶたしざんが上達してきました!
今日のテストでもその力を十分に発揮していました☆

来週からはひきざんの勉強に入ります。たしざん同様頑張ってほしいものです。

みずあそび その7 2010/7/2

画像1画像2画像3
曇り空に少々の雨でしたが,今日もみずあそびができました☆

久しぶりに宝探しをしたあとは伏し浮きやけのびをして,
最後はビート版でバタ足の練習をしました。

来週は木曜日だけですが,お天気ならいいですね♪

★5年・ナップザックつくり★2010/07/02

画像1
★5年・ナップザックつくり★2010/07/02
 ナップザックで一番丈夫に作らなければならない部分を作りました。
 実物投影機で注意する部分を拡大投影し,慎重に作りました。
 ほとんどの子が失敗なく作ることができました。
 どの子も,ていねいに,ていねいに,一針,一針縫っています。★彡!

きらっとタイム 2010/07/02

画像1
 毎朝8時30分から1時間目が始まるまでの10分間と,掃除が終わって5時間目が始まるまでの10分間は,「きらっとタイム」として学習をしています。
 
 朝のきらっとは,主に読書をしています。一人読みの学級や群読の学級,読み聞かせの学級など,工夫した取組が進められています。多くの児童が,100冊読書をめざしています。
 今日はどんな本を読んだのか,聞いてあげてください。

★5年・情報モラル学習★2010/07/02

画像1
★5年・情報モラル学習★2010/07/02

−<携帯電話アンケートより>−

 1)携帯電話でメールを書き送信したことがありますか? 
   はい→80% いいえ→20%

 2)携帯電話でメールを受信し読んだことがありますか?
   はい→90% いいえ→10%

 3)携帯電話は便利だと思いますか?
   ★→40% ◎→50% △→10%

 通話機能だけでなく,メール送受信の経験者もたくさんいることがわかりました。
 携帯メールの適切な使い方もしっかり学習します。★彡!

校長室からこんにちは 2010/07/02

画像1画像2
おはようございます!! 美豆小学校にも「図書ボランティア」の活躍があります。保護者や地域の方々12名が,「読み聞かせ」や「ブック・ドクター」などで汗を流しておられます。図書室も季節に合った飾り付けで,楽しい雰囲気がかもし出されています。
昨日のページに7月を「葉月」としていましたが,「文月」の誤りでした。大きな勘違いでした。お詫びして訂正します。

★5年・情報モラル学習★2010/07/02

画像1画像2
★5年・情報モラル学習★2010/07/02
 年2回,情報モラルの学習を予定しています。
 つい先日も中学生による携帯電話を使ったとてもひどいいじめ事件が起こりました。
 夏休みを目前に,携帯電話の適切な使い方の学習をすすめます。
 まずは,5年のあるクラスで,<携帯電話アンケート>をしました。★彡!

−<携帯電話アンケートより>−

 1)おうちの人は,携帯電話を持っていますか? 
   はい→100%

 2)自分専用の携帯電話を持っていますか?
   はい→35% いいえ→64%

 3)携帯電話で電話をかけたことがありますか? 
   はい→100%

 4)携帯電話で電話を受けたことがありますか?
   はい→90% いいえ→10%

 携帯電話は,すっかり,日常生活の電話機能のツールとして使われているようです。★彡!

★5年・ひとつの言葉を大切に!★2010/07/02

画像1
★5年・ひとつの言葉を大切に!★2010/07/02

ひとつの言葉------------

ひとつの言葉で けんかして
ひとつの言葉で 仲直り
ひとつの言葉で 頭が下がり
ひとつの言葉で 笑い合い
ひとつの言葉で 泣かされる
ひとつの言葉は それぞれに
ひとつの心を持っている

きれいな言葉は きれいな心
やさしい言葉は やさしい心

ひとつの言葉を 大切に
ひとつの言葉を 美しく
--------------------------------
 教室や学校の中で,さまざまな言葉が飛びかいます。発せられる言葉には,その人の心があらわれます。
 とても残念なことですが,校内でいくつかの<落書き>が発見されました。
 その落書きには,心ない言葉が書かれていました。
1)落書きはしてはいけないこと!
2)相手の存在を否定する言葉は使わないこと!
3)相手の心を傷つける言葉を使わないこと!
4)やる気をなくす言葉を使わないこと!
などを学級で指導し,学年で指導しました。
 心ない言葉が飛びかうことなく,明るく,元気に,勇気をくれるようなステキな言葉が学校に,そして,世界に,あふれてほしいと願っています!★彡!

6年 理科 動物に食べられる植物 2010/07/01

植物は日光を受けて自分で養分を作って育っていますが,動物はどうなのでしょう。今日は飼育小屋にいる動物や花壇にいる生き物を観察し,どんな動物が植物を食べているのか調べました。実際に花壇で植物を食べている様子はほとんど見られませんでしたが,あちらこちらに食べられた後の葉が…。「そういえば○○も草食べてるなぁ!」「○○もいたやん!」などいろいろな生き物を思い出していたようです。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/3 PTA感謝のつどい 土曜学習(理科実験)
7/5 委員会活動
7/7 町別集会(集団下校) 歯磨き巡回指導1年・2年
7/8 研究授業(3年)

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp