京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:650405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

少しあせっています 音楽クラブ

6月25日(金)

 放課後の部活動「音楽クラブ」が少しあせって練習しています。7月3日(土)に行われる「水と灯りのシンフォニー」に出演依頼を受けています。でも,練習時間が少なく,演奏曲が完成していません。本番まであと少し,練習回数も来週1日??です。
 本番に強い子どもたちですが,さすがに少しあせっての練習です。がんばってくださいね。
画像1

4組のページ  一緒に野外炊事実習

6月25日(金)

 4組さんも今日は4年生といっしょに野外炊事の実習をしました。長期宿泊やみさきの家を経験している4組の6年生はさすが手慣れたものです。包丁さばきもうまく,4年生のお手本になっていました。
画像1

4年のページ  野外炊事実習2

6月25日(金)

 予想では,もっと時間がかかるかな?と思っていたのですが,子どもたちは仲良く,てきぱきと動き,11時半頃には出来上がりました。うれしい誤算です。カレーの材料のうち,ジャガイモは6年生が育てたものをいただき,玉ねぎは4組さんが育てたものをいただきました。
 中間休みには,6年生や5年生が見に来て「おっ!やってるやってる!いいなあ」「俺らのときよりうまいやん!」などといってはげまして??いました。
画像1
画像2
画像3

4年のページ  野外炊事実習1

6月25日(金)

 7月の「みさきの家」に向けて学校で野外炊事の実習をしました。4年生の子どもたちは,初めての野外炊事です。前日に詳しく説明をし,係分担をしてのぞみました。
 まずは,はんごうでのごはん炊きに挑戦しました。
 
画像1
画像2
画像3

5年のページ  野菜作り情報

6月25日(金)

 昨日も,キュウリ・ナス・ピーマンの収穫をしました。毎日収穫できてうれしいのですが,9月の長期宿泊まで収穫できるかが心配です。先週から,再度種まきをしています。
画像1

6年のページ 待望の初泳ぎ(プール学習)

6月24日(木)

 待ちこがれていた6年生のプール学習が今日から始まりました。初泳ぎということで,子どもたちはシャワーにかかるだけで,キャーキャーと歓声をあげてプールに入っていきました。
 早速,25mコースと50mコースの泳力に分かれて泳ぎました。あっという間の2時間でした。
画像1
画像2

6年のページ  歯みがき指導

6月24日(木)

 今日は,養護教諭による「歯みがき指導」がありました。6年生は,歯みがきが不十分だったら,「歯肉炎」になることを教えてもらうと,実際に鏡をみながら自分の歯を点検していました。
 常日頃の歯みがきの習慣づけが大切ですね。
画像1
画像2

3年のページ  理科学習ホウセンカの観察

6月24日(木)

 4校時に学習園に行って,ホウセンカの観察をしました。梅雨入りしてから成長も早く,以前よりずいぶん大きくなっています。
 子どもたちは,しっかりスケッチをして理科ノートにまとめられました。
画像1
画像2

2年のページ  最高のプール日和です

6月24日(木)

 今日は朝から大変蒸し暑い日になっています。休み時間外で遊ぶと,汗が噴き出てきます。そんな日に,2年生はプール学習がありました。もう最高のプール日和というか,子どもたちも生き生き,満面の笑顔でプール学習にのぞんでいます。
 運動場の端にあるプールから,子どもたちの歓声が職員室まで聞こえてきます。
画像1

支部10校の授業研修会がありました

6月24日(木)

 昨日23日(水)に醍醐10校の先生方の授業研修会がありました。各校それぞれの教育目標のもとで,子どもたちの学力向上をめざして,日々教材研究や研修会を行っていますが,他校と連携して研修活動をすることも重要なことです。
 昨日は,5教科の授業を通して,各校の取組や様子を紹介したり,活発な意見交換をしました。このような研修が,自校だけでなく醍醐10校の子どもたちの学力向上につながることを願っています。

 本校では,来年1月21日に全学年授業公開し,研修会を持ち,本校の教育を支部・全市にむけて発信したいと考えています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/5 朝会 委員会活動
7/7 学校保健委員会
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp